100均アイテムで簡単!手作りアイスキャンディーが大人気♪
昨年は売り切れが続出するほど大人気だった、100円ショップの「アイスバーメーカー」。自分好みのアイスを簡単につくれるコスパ抜群のアイテムは、今年も人気継続中! 今回は、3人のインスタママがつくったアイスキャンディーをご紹介します。
100円ショップの「アイスバーメーカー」は今年も大人気!
kuma.01kさんは、安心安全に食べられるアイスをつくりたくて、『ダイソー』でアイスバーメーカーを購入しました。
つくったのは目にも鮮やかないちごが食欲をそそる、あっさりヘルシーな「ヨーグルトいちごアイス」。kuma.01kさんもコスパ抜群なアイスバーメーカーに大満足したそうです。
「ヨーグルトいちごアイス」のつくりかた
①いちご(100g)に砂糖(40g)をまぶして軽く潰す。
②①にヨーグルト(150g)と牛乳(50g※または生クリームを緩く泡立てたものを50g)を加えて混ぜる。
③薄くスライスしたいちご(お好みの量)を入れたアイスバーメーカーに、②を注いで凍らせたらできあがり。
カラフルな見映えのフルーツアイスバー
Eriさんは暑い夏に向け、フルーツ好きの子どもと一緒にオリジナルのアイスキャンディーを楽しくつくりたくて、『ダイソー』でアイスバーメーカーを購入。
市販のアイスは溶けて手や床に垂れて汚れてしまうことがありますよね。こちらのアイスバーメーカーは、アイスが溶けてきたら持ち手についたストローから吸えるので、手がベタベタにならない優れもの!
「フルーツアイスバー」のつくりかた
①お好みのフルーツ(適量)を食べやすいサイズに切って型に入れる。
②お好みのジュースを①の型いっぱいになるまで流し込み、冷凍庫で凍らせたら完成!
ジュース・フルーツの組み合わせはお好みで。Eriさんはキウイ・マンゴー・オレンジ・ブルーベリー+りんごジュースでつくり、絶品な仕上がりに大満足したそう♪
無添加のみかん缶詰でアレルギー対策
李 奈緒さんは、食物アレルギーがある息子さんに、添加物や保存料無しのアイスをつくるために『ダイソー』のアイスバーメーカーを購入しました。
こちらは、添加物・保存料不使用のみかんの缶詰を使った「無添加みかんアイスキャンディー」! 缶詰のシロップごと型に流し入れ、冷凍庫で凍らせるだけでつくれます。自然な甘さでさっぱりおいしく、アレルギーのある息子さんも喜んで食べてくれたそう。
余計なものは使わない!無添加スイカキャンディー
こちらの「スイカアイスキャンディー」も、李 奈緒さんのお手製。「キャロブチップス」がアクセントになり、とてもおいしい仕上がりに!
アイスバーメーカーを使用する際に注意するポイントは、容器ギリギリまで材料を入れること。容量が足りないと、取っ手とアイスキャンディーの間に隙間ができてしまうそうなので気をつけて。
「無添加スイカキャンディー」のつくりかた
①スイカの種を取り除き、ミキサーで滑らかにする。
②①を型に注ぎ、キャロブチップス(適量※チョコレートの代替え。カフェインフリーで子どもにも安心)を入れて冷凍庫で凍らせたらできあがり。
インスタママたちのオリジナルアイスキャンディー、どれもおいしそうですね。専門店だとちょっとお値段が高かったり、添加物が気になったりしますが、自分でつくれば安心安全で、コスパ◎。「アイスバーメーカー」は昨年大人気で売り切れ続出だったので、気になったかたは急いで100円ショップへ GO!(文・岡本梓)
インスタグラマー kuma.01k(@kuma.01k)
今年になってインスタグラムを開設。インスタグラムには日々のごはんやおやつなどをアップ。料理は美しくどれもおいしそうで、ワクワクするものばかり。
インスタグラマー Eri(@eri__pay_it_forward0510)
東京都在住で、2歳7カ月の男の子と、1カ月の女の子を育てながら働くママ(現在育休中)。インスタグラムには子育ての記録などを投稿。 生まれたばかりの妹ちゃんをかわいがるお兄ちゃんのようすが微笑ましい。
インスタグラマー 李 奈緒(@bambooleena)
三重県在住で、津市の地産地消居酒屋『酒テラス津Bamboo』の料理人として働くママ。インスタグラムには食物アレルギーを持つ息子さんのためにつくる、アレルゲンフリーのごはんやおやつなどを更新。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。