年長さんは学ぶことがいっぱい!? いま始めておきたい学びへのスタート

まだ年中さんといっても、4月からは年長さんに。それに伴い、小学校入学に向けて少しづつ意識することも増えてきます。どんなふうに準備すればいいのか不安になるのは、おうちの方も一緒かもしれません。学ぶ環境が大きく変わる小学校の入学に向けて、すこしずつ準備をしましょう。
国語や算数などに早めから取り組むことも大事ですが、それと同じぐらいに大事なのが学ぶ意欲です。「勉強って楽しい!」と思えることが、進んで勉強したり、知識の広がりにもつながります。年長さんの間に学ぶことの楽しさを知っておくと良いでしょう。
小学校で必要な3つの力を育もう!
2020年度からスタートした小学校の新学習指導要領で重視されるのが「知識」「学びに向かう力」「思考力、判断力、表現力」の3つです。年長さんの間から、これらの力を育んでいくようにしましょう。
1.学びへの意欲
まず最初に育みたいのが学びへの意欲です。学ぶ環境を整えてあげるようにしましょう。
一緒に勉強をしてれる存在や達成感が得られる仕掛けを学びの中に取り入れていくことで、自分から「学びたい!」という姿勢を身につけられるようになります。
ひとりでできることも大事です。デジタルを取り入れて、ひとりでも学べる、やる気を駆り立ててくれる環境を作ってみましょう。
2.自分なりに考える力
世界には取り組む課題には「答えがひとつではない問題」もたくさんあります。小学校に入ると、そういった問題は触れることはより増えて、自分なりに考える力が必要になってくるでしょう。
答えがひとつではない問題を提示してあげることで、何度も試行錯誤することによって、考える力がつけられます。さまざまな答えにたどり着くために、見通しを立てたり、何度も試すことで、筋道を立てて答えを導き出す力を伸ばすことができます。
3.知識
知識をつけることで国語や算数の土台になります。ただ、実際に問題を解くばかりでは子どもも飽きてしまいます。楽しく取り組めるように、子どもが自分のこととして考えられるような場面設定の問題を用意してあげましょう。そうすることで、子どももより熱心に楽しく学ぶことができます。
小学校入学までに身につけたい9つのチカラ
小学校入学までに学んでおきたいことはたくさんありますが、焦らずにじっくりと進めていきましょう。
1. ひらがな・カタカナ
紙に鉛筆で書くのと同じように、画面に手をついてしっかりと。全46文字を正しい書き順、字形で書く力を身につけましょう。
2. 数・図形
ものを動かしたり、回転させることで、数の考え方や図形感覚を身につけましょう。算数の基礎になります。
3. プログラミング
わかりやすい設計のもので、ブログラミング的思考を養っていきましょう。ゲーム感覚でできるものだと、子ども楽しくチャレンジできます。
4. とけい
小学校生活で重要な役割となるとけい。時計はどのように便利なのか学ぶことから始めると、自然と「正しく読みたい」という気持ちになります。
5. 考える力
答えがひとつではない問題に対して、動かしたり、何度も試したりして自分なりに考える力を伸ばしていきましょう。
6. 自然科学
身の回りの不思議について、「なぜ?」と思うことがスタート。好奇心を刺激して、映像などを見ながら自分で答えを探していくと理解が深まります。
7. 英語
幼い頃からの学びがポイントとなる英語。ネイティブスピーカーの音声で英語のフレーズな文字を見たり聞いたりするなど、体感しながら学んでいきましょう。
8. アート・音楽
表現する力を育むのは、子どもの可能性を広げていきます。ものをとらえる視点を変えて自由に表現する力を伸ばしたり、目には見えない音の性質を学んで理解を深めていきましょう。
9. 社会性ルール・マナー
成長するにつれて、身につけていかなければならないマナーやルール。クイズなどから、相手や周りのことを考えながら行動できる力を養っていきましょう。
年長さんは学んでおきたいことがたくさん!そんな学びのお手伝いをするのが<こどもちゃれんじ すてっぷ>です。
4月号からは新年長さん向けにタブレット講座「こどもちゃれんじじゃんぷタッチ」が開講!タブレットを使った年長さん専用の講座で、さまざまな学びを育めます。
学ぶことの楽しさを知ることで子どもの世界は広がっていきます。ぜひ、この機会に新たしい学びの世界にふれてみてくださいね。
取材・文/ふくだりょうこ
取材協力/こどもちゃれんじ