【小学校入学準備】年長の春から「時計」の練習を、大切なのは時間を意識して行動する習慣
![ノートに鉛筆を持つ女の子](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/172c8934-f8de-4657-b626-36db177ef850.jpg?w=699&h=467&resize_type=cover&resize_mode=force)
「入学準備は、年長さんになってしばらくして、園生活に落ち着いてから考えればいいのでは?」と思うママやパパもいるかも知れませんが、年長さんの1年間はあっという間。教えるのに時間がかかるものから、少しずつ小学校の入学準備を始めませんか。
入学後は、時間を意識して行動する習慣が不可欠! 年長さんの今から「時計」の練習を
小学校の入学準備というと「ひらがなの読み書き」や「簡単な足し算、引き算」など、国語・算数の基礎を教えたいと考えるママやパパは多いのではないでしょうか。しかし入学準備で必要なものは、「国語・算数の基礎」だけではありません。たとえば時間を意識して、行動できるようにするのも、その1つ。1年生の子をもつママからは、次のような声も聞かれます。
●息子は、毎日の宿題を自分から始めることがありません。やっと始めたと思ってもダラダラやります。見ていると怒りたくなりますが、あまり注意すると、しまいに聞く耳を持たなくなりそうだし…。どうしたら自分から時間を意識して、宿題をするようになるの…。
●うちの子は、とにかくマイペース。着替えや朝食を食べるのが遅くて、毎朝イライラします。学校は集団登校なので「同じ班の子に迷惑をかけないように急ぎなさい!」と言うのですが、私に注意されるといじけて、ますます遅くなります。毎日のことなので、本当に困っています。
また1年生になって時間を意識して行動できないと、先生からも注意されることがあるようです。
年長さんの春から始める! 時間を意識して行動できるようにするために必要なこと
体験談にもありましたが、入学後「時間を意識して行動する」ことが課題になる子は少なくありません。しかし教えたからといって、すぐにできるようになるものではないので、年長さんの今から、少しずつ取り組み始めましょう。ポイントは次の2つです。
【Point1】家庭でも、時間を意識して行動する
小学生になると、朝、決まった時間に家を出たり、休み時間の間に次の教室に移動したりするなど、時間を意識して行動することが求められます。そのため家庭でも、着替えや食事などの時間を意識して行動するように声をかけましょう。
【Point2】時間を決めて机に向かう習慣を作る
ほとんどの小学校で、1年生でも毎日宿題が出されます。宿題の平均時間は、1年生でも30分程度。まずは短時間でもいいので、年長さんのうちから時間を決めて、机に向かう習慣をつけておくと安心です。
時間を意識して行動できるようにするには、まずは「時計が読めるようになる」ことが第一です。小学校はアナログ時計なので、家庭でもアナログ時計を読めるように練習しましょう。もちろんアナログ時計のほうが時間を把握しやすいためでもあります。3時、4時などちょうどの時間が読めるようになったら、3時30分など、4時30分など半の時間を教えるのがポイントです。
取材・文/麻生珠恵
取材協力/こどもちゃれんじ
※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です