3・4歳に「勉強の習慣をつける」ことより大切なことって? 小学校入学までに身につけたい力とは

いろいろ理解できることが増える年少さん。ママやパパも「こんなことがわかるようになるんだ!」「こんなこともできるようになったんだ!」と日々感じることも多いのではないでしょうか。
そうなってくると、机に向かわせて来るべき小学校入学に向けてひらがなや数の勉強も始めたほうがいいのかな?と考えるところ。でも、何から始めたら良いのかわからないですよね。
実はこの時期に大切なことは、「勉強の習慣をつける」ということよりも「まなぶって楽しい」というキモチを知ることなのです。
まなぶ楽しさを知ることは、今後の意欲につながる
実は、今の時期にまなぶ楽しさを知っておくことは、とても大事なんです。
「まなぶっておもしろいな」と分かると、自然と知的好奇心がくすぐられるようになります。「遊び」のなかで「まなび」を知ると楽しい!という気持ち繋がり、自分からまなびたい、という気持ちに繋がるのです。
年少さんで「まなぶって楽しい」キモチが育まれると、年中さんでは「なぜ?なに?」という気持ちを活かして好奇心の幅を広げることができ、年長さんでは、自分から少しずつ机に向かう習慣に繋がります。
そして、小学校入学時には、まなぶことが好きになり、自分から勉強に向かえる子どもに成長できるのです。
どうやって「まなぶって楽しい」を伝える?
学ぶことが楽しい、と口で言うのは簡単ですが、それを実感として子どもに伝えるのは難しいことです。でも、ポイントを押さえて伝えていけば大丈夫! 無理せず、「まなぶって楽しい」を子どもに伝えていきましょう。
1. 自分からやりたくなる気持ちを引き出そう!
年少さんは「やりなさい!」と言われるとやりたくなくなっちゃう…というところがあります。そのため、大切になってくるのは自分からやりたいという気持ちです。
そんな気持ちを引き出せるような、遊びながら学べるおもちゃや本が大事になってきます。遊んでいるうちに、学びつつ、「もっとやりたい!」という気持ちを引き出せます。
2. 達成感を味わおう!
「できた!」ことで感じた喜びは、次の「やりたい!」につながります。
子どもが達成感を感じられるような、努力が目に見える教材を用意してあげると良いでしょう。
ひとつずつ、できたことでカレンダーの空欄を埋めていくのも良いかもしれません。目に見えて「がんばった!」がわかると誇らしい気持ちになれるはず。
また、子どものやる気を引き出してくれるような、ナビゲーターの存在も大事です。ひとりでもどんどん学んでいけるような、動画などの教材を活用してみると、興味を引き出しながら新しい発見もあり、楽しくまなびの幅が広がります。
<こどもちゃれんじ ほっぷ>4月号では、子どもが自分から「まなぶって楽しい」気持ちになれる教材が揃っています。
<こどもちゃれんじ ほっぷ>では、7つのテーマでまなびの楽しさを伝えてきます。
ママやパパが気になっているひらがなの読みや数の数え方のほか、英語や考える力を伸ばすことができる図形・論理にまつわる教材が用意されています。
そのほか、社会性を育んだり、生活習慣を楽しく身に着けられたり、知的好奇心を育む教材も。少しずつ、遊びのなかで理解を深めていく内容となっていますし、ジャンルも幅広いものとなっています。子どもがどんなことに興味を持っても幅広くカバーすることができます。
春の新しいスタートにぜひ<こどもちゃれんじ ほっぷ>4月号を活用してみてくださいね。
取材・文/ふくだりょうこ
取材協力/こどもちゃれんじ