子どもの発熱、時差ボケ…。海外旅行のトラブル回避法
iStock.com/Artecke
10くへ19たい!【10月19日は「海外旅行の日」】
10月19日は、「遠(10)」くへ「行く(19)」の語呂合わせから海外旅行の日。海外旅行の楽しみ方などについて考える日として制定されました。
日本政府観光局によると、2017年8月の日本人出国者数は、前年比3.9%増の188万9000人。1月から8月までの累計は約1200万人となり、8月に1000万人の大台を超えました。
子連れの海外旅行、持っていくと便利なものは?
この夏は、海外旅行をしましたか?
小さな子どもがいても、グアムやハワイなど海外旅行をするファミリーが増えていますよね。
ただ、旅慣れているパパやママでも、子連れとなると話は別。熱を出した! ごはんが口に合わず食べられるものがない…などなど、いろいろなトラブルを想定していかなければなりません。
子連れの海外旅行に持っていくと便利なものは?
口コミサイト『ウィメンズパーク』の子連れ海外旅行を経験済みの旅慣れたママたちの意見を拾ってみました。
ドキドキの出発。最初の難関は長時間のフライト。
「離着陸時の気圧の変化でギャン泣きされた経験があります。耳抜き用に下の子には哺乳瓶に入れた果汁、上の子にはストローマグのジュースとラムネを持っていくようにしています」
「夜間のフライトで、みんなが寝ているときにグズグズ…。深夜に響く泣き声でこっちが泣きたくなりました。抱っこして通路を歩き、トイレであやし。結局、お菓子を食べさせたらピタッと泣きやむことに気づきました。このときばかりは激食いでも目をつぶります」
現地に着いてからは食事の問題が…。
時差ボケで食べてくれない、辛くて食べられないなど。
「念のため粉末コーンスープとかパウチのおかゆをいくつか持っていきます」
「レトルトのお子様カレーを持参します。米が口に合わない国もあるのでパックの白米もセットで。いくつか持っていれば、最悪レトルト食べさせようと、気持ちの余裕はありました」
「ふりかけと味のりがあれば何とかご飯は食べられると思いますよ。時差ボケで夜中におなかを空かせたとき用のうどんのカップ麺は重宝します」
「海外でお水は簡単に買えますが、麦茶は砂糖が入っていることが多いので、水出し用の麦茶のパックと広口の水筒を持っていきます。熱を出したときのためにスポーツドリンクの粉末も」
いちばんの心配は、旅先での病気やケガ。時差や旅の疲れもあって、現地で熱を出す子が多いようです。
「旅行の前は、必ずかかりつけの小児科医に相談します。下痢止め、解熱剤、日焼けによるヤケド用の塗り薬、酔い止め、風邪薬などを出してもらっています」
「冷えピタは、熱のときの必需品。日本語が通じない救急病院で受診するとき用に、症状別の英語の文章もひかえて海外保険証にはさんでおきます」
まだ子どもが小さいうちは海外旅行をしたこと自体覚えてない、なんてこともありますが、ママもパパもリフレッシュできる海外旅行、行きたいですよねぇ。
楽しい家族の思い出になるように、準備万端で「行ってらっしゃ~い!」。
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。