「もっと早く出会いたかった!」インスタで人気のパパ保育士でんちゃん先生が教える「ご飯を食べない子ども」に効く魔法の声かけ
準備したご飯をなかなか食べてくれない……。子どもは食べムラや遊び食べがあるから仕方ないと分かっていても、やるせない気持ちになりますよね。
今回は、でんちゃん先生のInstagramでも人気のコンテンツ「ベビーシッターが声かけしてみたシリーズ」から、ご飯を食べない子どもが食事を楽しめるようになる、声かけのコツを教えてもらいました。子どもの心を掴んだ“魔法の言葉”とは!?
<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介する(@denchan_family_)では、フォロワー数3.7万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートでは6歳の長女、4歳の長男、2歳の二男を育てる。
子どもが食事を楽しめる、年齢別の声かけとは?
自身のInstagramでは、「どんぐりころころ」の替え歌にのって子どもが自然に食べたくなるような声かけを披露してくれたでんちゃん先生。実は、年齢別×魔法の声かけもあるそうです。
「0~2歳の子どもは『UFOキャッチャー大作戦』。箸で食べ物を掴んで、UFOキャッチャーのように“ウィーン”と効果音をつけて口に運ぶと、食事の時間がぐっと楽しくなります。3~4歳の子どもは『実況中継』。やってほしいことや行動を“まさか!? ご飯を口の中に入れてしまうのか? よく噛んでいる〜!!”などと伝えると、盛り上がりますよ」(でんちゃん先生)。
ちなみに、5~6歳の子どもには、次に食べる物をかるた形式でリクエストする「食事かるた」がおすすめ。嫌いな食べ物も「“ピ”から始まる野菜はどーれだ?」と、ゲーム感覚で楽しめば、すんなり食べられそうですね。
親として控えたい「ご飯を食べない子ども」に対する言動
食事が進まない子どもに向かって、どんな言葉をかけていますか? でんちゃん先生は「この世には、ご飯を食べられない人もいるんだよ」という声かけは避けてほしいと言います。
「この言葉は、今、子どもが目の前のご飯を食べられないこととは無関係です。“だから?”“必要としている人がいるなら、その人にあげれば?”と受け取られてしまうことも。それに子どもは、その日の体調や気分で食べられる量が変わることもありますよね。
他にも『早く食べて!』と子どもを急かすだけでは、子どもには理由が伝わりにくいことと、親の都合に振り回すだけになってしまいます。まずは、『どうしたい?』と聞いてあげてほしいです。全部食べることを前提に話をするのではなく『残す?』『最後まで食べる?』『ご飯おにぎりにする?』など、できる範囲で構いませんので、お子さんの意思にしっかりと耳を傾けてあげてもらいたいです」(でんちゃん先生)。
食事作戦を成功させるポイントは親が楽しむこと!
声かけを試してみたけれど、なかなかうまくいかない……。魔法の声かけを成功させるポイントは、「パパやママが楽しむこと」だとでんちゃん先生は説きます。
「どんなにいい声かけも、親が怖い顔をしていたら効果はありません。替え歌作戦でいえば、まずパパやママが楽しそうに歌う姿を見せてあげることが大切です。さらに、替え歌のラストを『〇〇はどれかな?』とクイズ形式にすると、子どもの反応はぐっとよくなるはずですよ」(でんちゃん先生)。
自身のInstagramには、「もっと早く出会いたかった」「ゲーム感覚で食べてくれた」など、パパやママから喜びのコメントがたくさん。どんぐりころころの替え歌作戦は、いやいや期から小学生の子どもまで、効果があるそうです。一度失敗してしまったパパやママも、楽しみながら再トライしてみて!
食事が進まずイライラしたときは、でんちゃん先生のモットー「子どもの考えを否定しない」を思い出してみてはいかがでしょうか。大好きなお菓子ばかり食べる子どもに、「〇〇、おいしいよね」「ママ/パパも食べたい」「ご飯のあと一緒に食べない?」と声かけをする“心の余裕”ができて、子どもの食事量も自然と安定するはずですよ。
でんちゃん先生のInstagramには、子育てのヒントがたくさん! お子さんの食事で困った時には、魔法の声かけをチェックしてみてはいかがでしょうか。
取材・文/佐藤 文子