SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【小学校入学】通学の練習は必要?お友だちとの関係は?

【小学校入学】通学の練習は必要?お友だちとの関係は?

更新


わが子の小学校入学が近づくと、つい心配でやきもきしてしまいますよね。先輩ママたちの体験談とアドバイスを参考にして、スッキリとした気持ちでお子さんを送り出してあげてください!

春から小学校入学! 事前にやっておくべき入学準備って?

もうすぐ始まるわが子の小学校生活。その前に、準備しておくとよいことっていったい...?先輩ママたちのアドバイスをピックアップしてみました。

基本的なことができると◎

きちんとあいさつができる。トイレで用をたせる(和式も)。きちんと座っていられる。言いたいことをきちんと話せるかどうか。鉛筆の持ち方、お箸の持ち方など、基本的なことができるように準備しておくといいと思います。

ひらがなには興味を持たせたい

私の考えではありますが、今どきはほとんどの子が小学校入学前から、ひらがなが書けると思います。なので、やっぱり書けないとツライかも...。親としても、興味を持つように動機づけてあげることは、ある程度必要じゃないでしょうか。

子ども同士のマナーは年齢別の番組でチェック

Eテレの新1年生向けの番組を、現在年中の次男がよく見ています。いろいろなシチュエーションでのマナーなどをわかりやすく説明しているので、おすすめですよ。

本当に大丈夫かしら? わが子が心配すぎる、ママの苦悩って?

入学で環境が変わったわが子のことが心配で、ついやってしまったママの行動や、悩める日常生活について暴露してもらいました。この不安、皆さんで分かち合いましょう!

取り越し苦労?心配しすぎて眠れない!

毎日の持ち物チェックやら、お友だちとはうまくいっているのか、いじわるな子はいないのか、体調は大丈夫か...?など心配していたら、毎日どんなに寝ても疲れがとれません。当の本人は何ごともなく元気に楽しく通っているのですが...。

登校にこっそりついていきました

娘は兄と一緒に登校していますが、登校初日に後ろからこっそりついて行ったら「もう大丈夫だから!」と言われたので、翌日からは兄におまかせ。もともと兄も通っているし、習い事で小学校は行き慣れているので、わが家も来週からは家で帰りを待ちたいと思います。

引っ張って学校に連れていくことも...

学区外幼稚園から入学したので、上の子は入学後すぐに登校をしぶるようになり、時には私が引っ張って行くこともありました。学校の先生にも相談し、すごく心配したのですが、2学期からは元気に歩いて登校できるようになりました!

いちばん気がかりな"友だちできるかな?"問題

小学校入学とともに気になる、お友だちとの関係。子ども同士のこととはいえ、やっぱり心配。先輩ママたちは、そんなときにどんなことをしていたのでしょうか?

学校に顔が利くようにしておく

役員をやるのはいいと思います。いろいろな学年のお母さんたちから情報が入ってくるので得られるものが大きいです。また、読み聞かせや学外活動のお手伝いなど、定期的にボランティア活動をして、学校に出入りする子どもたちに覚えてもらう機会を増やすと、顔が利くようになり、先生がたからもお話を聞けますし、学校での子どもの様子がよくわかりますよ!

ママもどーんと構えていよう!

わが子は幼稚園のころから友だちづくりが下手で、いつも1人でいた姿しか記憶になく、小学校は見に行けないからつい「どうだった?」とあれこれ聞いていたんです。あるとき、学校の先生から「子どもは学校で緊張し、疲れて帰ってくるので家ではのんびり甘やかしてください。話したいことがあれば、子どもは自分から聞いてほしくて言ってきます。それまで待つというのがお母さんのがんばりどころですよ」と言われました。

<おまけ>急に言われてびっくりした「持ち物」について

幼稚園・保育園とは異なる、小学校の生活。実はママにもいろんな"ミッション"が存在するようです。急なミッションによって困ったエピソードや対策法を聞いてみました!

急なお弁当&水筒!

「毛糸」「3日後までに納豆パック2個」「木の実(どんぐりや松ぼっくり)、落ち葉」などなどいろいろありましたが、いちばん驚いたのは「明日、お弁当と水筒」。悲鳴を上げ、あわてて冷蔵庫の中を確認しました。あと、図工の材料は悩まされるので、「図工の教科書は年度初めに必ずチェックすべし! 進行も子どもによ~く確認すべし!」ですよ。

持ち物は...落ち葉?!

寝る前に連絡帳を確認すると、持ち物に「落ち葉」と書かれてありました。朝、庭先から登校班の集合場所まで一緒に歩きながら、夜露でぬれた落ち葉をふいて、袋に入れながら登校しました。

事前準備しておいてよかった

工作に使うであろう素材(トイレットペーパーの芯や箱など)は捨てずにとっておくようになりました。先週、「ペットボトルのふたと牛乳パック集めにご協力ください!」という緊急ミッションが発動したときは、ドヤ!とばかりにたくさん持たせました。

参考になるエピソードがたくさんありましたね! ワクワクする楽しみ反面、ドキドキの不安も重なる小学校入学。温かい目で、お子さんの成長を見守っていきましょう。

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。