SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 夏バテが本当につらいときは即効性のあるアレに頼ってもよし!疲れ知らずの夏を過ごそう【薬剤師】

夏バテが本当につらいときは即効性のあるアレに頼ってもよし!疲れ知らずの夏を過ごそう【薬剤師】

更新

夏の暑さで体調を崩し、食欲が低下したり慢性的な疲労がたまったりする「夏バテ」。育児や仕事に大忙しのママ・パパにとって、夏バテは本当につらいですよね!

今回は夏バテの原因と対処法を解説し、つらい夏バテを緩和する栄養ドリンクやエナジードリンクの選び方を紹介します。

夏バテの症状と原因

高温多湿な夏の気候にからだが順応しきれないと、食欲の低下や倦怠感、頭痛や熱っぽさといった夏バテの症状があらわれます。

おもな原因は「脱水症状」「栄養不足」「自律神経の乱れ」の3つです。
夏は発汗量が増え、体内の水分とミネラル分が失われて脱水気味になり、めまいや立ちくらみなどの倦怠感を引き起こすことがあります。重度の脱水状態は熱中症を引き起こす恐れがあるため、水分・ミネラル分をのどが渇く前に意識的に補給することが大切です。

失われた水分を冷たい飲み物で潤そうとしがちですが、これは胃腸を冷やして消化不良などの胃腸の機能低下を招き、食欲の減退・栄養不足につながる可能性があります。

また、屋外と冷房の効いた屋内では気温差が大きくなりやすく、体温調節を担う自律神経の稼働負担が増えます。自律神経は発汗や消化吸収など、からだのさまざまな機能をコントロールしているため、自律神経が消耗するとからだに不調があらわれはじめます。

夏バテの対処法

以下に誰でも簡単に行える夏バテの対処法を3つ解説します。

こまめな水分補給と適切な食事

夏バテを防ぐには、こまめな水分補給が重要。人間は1日に約2.5Lの水を必要とし、飲料からは1.2L程度の水分を補う必要があります(残り1Lは食事由来、0.3Lは体内で生成される水分です)。(※1)
汗からは水分と一緒にミネラル分も失われてしまうため、汗をかきやすい日は経口補水液を飲むのもおすすめです。

また、たんぱく質や炭水化物、脂質、ビタミン・ミネラルなど、バランスのとれた食事を心がけ、からだに栄養が行きわたるようにしましょう。
1日に必要な水分のうち、1Lは食事から摂取しているため、朝ごはんを抜きなどにしてしまうと、水分が不足しがちになる可能性もあります。食事は1日3回しっかり摂るようにしましょう。

良質な睡眠と適度な運動

質のいい睡眠と適度な運動習慣は、夏バテ予防の基本です。良質な睡眠は自律神経を整え、疲労した心身を回復へと導きます。

また、軽い運動を日々の生活に組み込むと、体力がついて夏バテしにくいからだ作りにつながります。運動には自律神経を整えたり、睡眠の質をよくしたりする働きもあるので、無理なく取り入れてみてはいかがでしょうか。(※2)

とくに、就寝3時間前の有酸素運動(速歩や軽いランニングなど)は脳温を一次的に上昇させ、就寝時の脳温の低下率を大きくする効果があります。脳が脳温の低下をより感じやすくすることで、睡眠が誘発され入眠しやすくなります。(※3)

夏バテに効くツボ

ツボ押しも、夏バテ対策のひとつ。湧泉(ゆうせん)は「元気が泉のように湧き出てくる」ツボといわれており、疲労回復したい人におすすめです。(※4)

湧泉は足の裏、土踏まずの上のくぼんだ部分にあります(下図参照)。気持ちいいと感じる強さで、5秒程度押すとすっきりしますよ。

どうしてもつらいときは?

どうしても夏バテがつらい……。そんなときは、栄養ドリンクやエナジードリンクの力を借りるのもひとつの手段です。

ただし、栄養ドリンクやエナジードリンクのスッキリ感はあくまでも一過性のもの。症状の根本的な改善にはなりませんので、本当につらいときのお助けアイテムとして活用しましょう。栄養ドリンクやエナジードリンクにはカフェインが多く含まれ、覚醒作用や興奮作用がある商品もあるため飲みすぎないように注意してください。また、カフェインのほかにアルコールが含まれる商品もあるため妊娠・授乳中は避けたほうがいいでしょう。

以下に栄養ドリンクやエナジードリンクの選び方をご紹介します!

栄養ドリンクとエナジードリンクの違い

夏バテや倦怠感など、活力が出ないときに頼りたいのが栄養ドリンクやエナジードリンク。錠剤よりもからだへの吸収が早く即効性があるのが魅力ですよね。

これらは似たような商品ですが、実は分類が異なります。
栄養ドリンクは「医薬品」または「指定医薬部外品」に分類されるお薬で、エナジードリンクは「清涼飲料水」に分類される食品です。

そのため、栄養ドリンクは用法・用量が明確に定められており、効能・効果が具体的に示されています。一方、エナジードリンクは、保健機能食品(トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品)以外は、保健機能食品のように機能性を表示できませんし、医薬品ほどの効果は期待できません。

自分の症状にあったものを選ぶ

栄養ドリンクはお薬、エナジードリンクは食品のため、病的なほどにからだが怠く、それを治癒したいという場合には栄養ドリンクを、なんとなくやる気が出なくからだをシャキッとさせたい、気分転換したい程度であればエナジードリンクを選ぶといいでしょう。

栄養ドリンクやエナジードリンクにはさまざまな種類が販売されており、「栄養補給」「疲労回復」「眠気ざまし」「快眠サポート」などがあります。
たとえば、夏バテ気味でごはんをあまり食べられていないときは「栄養補給」を、熱帯夜でよく眠れていないときは「快眠サポート」を選ぶなど、シーン別に選んでみてください。

ただし、栄養ドリンクは用法・用量をきちんとまもりましょう。エナジードリンクも食品だからといってソフトドリンク感覚で飲んではいけません。エナジードリンク1缶にはインスタントコーヒー約2杯分のカフェインが含まれる商品もあるため、子どもに与えるのも不適切です。(※5)

セルフケアとサポート商品の力を借りて、夏を乗り切ろう!

高温多湿な日本の夏は、からだが気候の変化に対応しきれず夏バテを起こす人が増えます。食事や睡眠、運動などの基本的な生活習慣の見直しに加え、疲れに効くツボ押しなども取り入れて、上手に夏を乗り切りましょう。
どうしてもつらいときは、栄養ドリンクやエナジードリンクの力を借りるのもいいでしょう。夏の暑さに負けない、健やかなママ・パパを目指してくださいね!

おすすめの動画

YouTube:【夏バテ】~夏バテの原因と対策方法~【お薬最適化薬剤師|ママ薬剤師|女性のお悩み】

<参考文献>
※1 厚生労働省「「健康のため水を飲もう」推進運動」
※2 厚生労働省「疾病予防および健康に対する身体活動・運動の効用と実効性に影響する要因」
※3 厚生労働省「快眠と生活習慣」
※4 わかさ生活「季節の変わり目の疲れはこれで解消!!【湧泉、安眠、天柱、百会】」
※5 日本医師会「エナジードリンクとカフェイン」

PROFILE

あんしん漢方薬剤師
中田 早苗

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010032
●Medical Health CH:https://www.youtube.com/channel/UC7XLi90xVGs_NnKhowC0G2w

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。