SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. [4カ月]赤ちゃんの生活リズムもママのカラダも整える!

[4カ月]赤ちゃんの生活リズムもママのカラダも整える!

更新


生後4カ月を迎え、日数にすると100日が経過しようとしています。"お食い初め"を、この4カ月ごろにお祝いする家庭も多いようですね。
このころのママたちからは、赤ちゃんの生活リズムや、ママの体の回復などについての悩みが寄せられています。赤ちゃんの生活リズムが整わない...という悩みについては、「朝はちゃんと起こす」「朝日を浴びさせる」など、朝の習慣をつくるといったアドバイスが多くありました。また、生活リズムはもちろん、赤ちゃんの体調や行動などを、育児日記に書き留めておくと振り返りやすくて便利だそうですよ。
そして、赤ちゃんのお世話にも慣れてくるこの時期、ふと自分の体形について気になりだす人も多いようです。体重はだいぶ落ちたけど、おなかや足などの、ラインが変わってしまったという声も。ほかのママたちの状況や、体形回復のために何をやっているのか見てみましょう。

4カ月の生活リズム

少しずつ首がすわってきたり寝返りに挑戦していたりと、赤ちゃんの体の成長を感じることも多いこの時期。起きている時間が長くなるなど、生活リズムが整いだす赤ちゃんもいるようです。とはいえ、「昼夜逆転していて困っています!」「夜中、長く寝てくれません!」「ちょこちょこ寝でもいいの?」などといった、睡眠時間に関する悩みも多く聞こえます。生活リズムを整える方法として、先輩ママから寄せられているアドバイスは、「朝は毎日同じ時間に起こす」「日中は明るく、夜は暗くする」といったもの。“朝・昼・夜”を体で感じてもらうことから始めるのもよさそうですね。もちろん、「まだ、無理してリズムを整えなくても大丈夫!」といった意見もありました。

【まずは起きる時間から!!】
人間には体内時計があります。まずは、起きる時間から調整していきましょう。眠くないのを寝かせるのは、とても大変ですよ。朝ちゃんと起こして、太陽の光を浴びさせ、一日すごしていきましょう。寝かせるときは、逆に真っ暗にしてください。

【無理はしない。】
4カ月をすぎたころから、生活リズムが整いだし、睡眠時間は12時間ほどです。本人が寝たいときは寝かせて、無理に起こしていたりはしていません。お出かけも午後に買い物に行くか、月に1、2回支援センターに行くくらいです。

【ちょこちょこ起きても大丈夫!】
断乳するまでは、日中も夜中もよく起きていました。断乳してからは、徐々に夜通し寝るようになりましたよ。赤ちゃんのうちはちょこちょこ起きても大丈夫だと思います。

ママのカラダ~産後の体重・体形



里帰り出産などで出産後に親のサポートを受けていた人も、生後4カ月のこの時期になると、通常の生活に戻っている人が大多数のようです。毎日、赤ちゃんの世話や家事に追われ、横になる暇もないのに、「あれ?なかなか体重が元に戻らない、この体形はどうやったら戻るの?」なんていう、悲しい嘆きの声も聞こえてきます。先輩ママたちに聞いた、産後の体重に関するアンケートによると、産後3カ月までに体重が戻った人は約3割という結果に。体重や体形の戻り具合は人それぞれのようで、体重がなかなか減らない人もいれば、体重は戻ったけれども体形が変わってしまったという声もありました。体形の変化について多く寄せられたのは、「おなかのポッコリがなおらない」という悩み。赤ちゃんのお世話があってなかなか運動にも行きづらいので、姿勢をよくしたり家事をしながらかかとを上げたりといった、日頃の生活のなかに運動を取り入れている人も見られました。

【体形が…】
産後3カ月半です。妊娠中10キロ増えましたが、産後1カ月で元に戻りました。食欲旺盛でたくさん食べますが、気がついたら落ちていました。ただ、体形はまったく戻りません。

【マイナス12キロ!】
産後4カ月半です。プラス8キロ、マイナス12キロ。産後はおなかが空いて甘いものも食べていますが、母乳育児だからでしょうか、体重は減りました。しかし、体形は戻りません。

【おなかの引き締めがんばっています】
産後6カ月、体重マイナス2キロです。しかし、おなかはプヨプヨです。おなかと背中、骨盤締めに効果のある姿勢をキープしながら家事をしています。

育児日記ってつけたほうがいい?

赤ちゃんの日々のお世話状況に加え、成長記録やママの気持ちなどを、日記としてノートやスマートフォンのアプリなどに記録しているママたちも多いようです。昨日と今日とで赤ちゃんのようすが著しく変わることは少ないのですが、1週間前や1カ月前と比べると、赤ちゃんの成長が目に見えて感じられますし、慣れない育児に対する奮闘ぶりに笑えたり、がんばっている自分を応援したくなったりと、“ママ”として成長している自分に気づくこともあるようです。
2人目、3人目の育児のときに振り返ることも多いようですし、パパに預けるときにバイブルになるという意見もありました。先輩ママからは、ぜひつけてくださいとすすめるかたが多いので、日記をつけていないかたは、少しずつでも取り組んでみてはいかがでしょうか。

【下の子の育児の参考になります】
赤ちゃんの体調や授乳時間をメモする感じです。1カ月ごとに写真を貼るページがあるので貼ったりしています。下の子の育児の参考にもなるし、上の子と話をするのに役立っています。

【パパに預けるときに役立つ】
睡眠時間、ミルクをあげた時刻、おしっこの回数、ウンチの回数、ミルクの量を書いています。パパに預けて外出するときにも役立っていますよ。次の子のときに役立ちそうだし、読み返すと自分の励みにもなります。

【2人目のときに励みになった】
2人目育児のとき、前回の日記を見て「このころには随分手がかからなくなったんだな」など、見通しがつくとすごく気持ち的にラクになります。大したことは書いていませんが、「一日中ごきげんですごせるようになった」とか、「外出中ずっといい子でいられた」などが書かれていると、それを励みに新生児期をかなり前向きにすごせました。

生後4カ月ころになると、ママも育児に慣れてきたり、赤ちゃんも生活リズムが整い始めたりして、少しずつラクになってきたと感じるかたもいるようです。ゆっくり寝てくれる時間を見はからって、育児日記をつけたり、軽い運動をしたりなど、ママが自分のために時間を使えるようになるといいですね。

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。