SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「保育園に預けるのは可哀想?」「夫との教育方針のズレがある」人には言えない子育ての悩みに専門家がアドバイス

「保育園に預けるのは可哀想?」「夫との教育方針のズレがある」人には言えない子育ての悩みに専門家がアドバイス

更新

自宅のリビングルームで一緒にカラーブックで絵を描く娘を教えて床に横たわっている幸せな家族の母親と父親
klingsup/gettyimages

今回のテーマは「人になかなか言えない子育ての悩み」についてです。
「たまひよ」アプリユーザーの悩みに、家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美さんからアドバイスをいただきました。

子どもの成長とともに子育ての悩みは変わる

■悩み その1
「来月から保育園に子どもを預けて仕事復帰をするのですが、保育園に預けることを可哀想と感じてしまっています。
保育園自体には不安はありません。お金も大事、でも、子どもとの時間を増やしたいしとぐるぐる考えてしまいます」(ぷよ)

田宮 「仕事復帰されるのですね。保育園自体には不安はないとのこと、良かったです。
確かに幼い頃から親と離れ、保育園に通わせるのは、なんとなく『可哀想』という気持ちもあるかと思います。

特に、朝送って行ったとき、親と別れ際に、泣き叫ぶ子もおり、親としては辛く感じることもあるでしょう。ですが、親の姿が見えなくなると、案外ケロッとして、遊び始める子がほとんどです。

相談者もおっしゃっているように、お金はこれからの生活や教育資金など考えたうえで、大切なものです。経済的に不安定で、心にも余裕がなくなり、親がイライラしたり、憂慮や心労を抱えて生活するのは、子どもにネガティブな影響を与えることでしょう。

子育ては『時間』より『質』です。短い時間でも、濃い関わりを子どもと過ごすよう心掛けください。例えば、『毎日就寝前は必ず絵本の読み聞かせをする』『1日15分は家事の手を留め、子どもの話しをゆっくり聴く』など可能な範囲で子どもとの時間を決めて取るとよいでしょう。

保育園に通っていると、集団生活の中で、他者とのコミュニケーションの取り方を覚えたり、家庭ではできない体験ができたりと、メリットも多くあります。
『可哀想』と感じる気持ちがある親御さんは、大丈夫です。何故なら、子どもとの時間の大切さを意識されているからです。自信を持って、子どもさんを保育園に送り出してあげてください」


■悩み その2
「夫との教育方針のズレに悩んでいます。子どもの夜の間食、おやつの中身(ジュースやポテトチップスなど)、動画の見せ方などがズレますが、どう擦り合わせるのが良いのかわかりません」(あきばまま)

田宮 「夫婦間において、子育てに対しての意見の相違や、教育方針のズレはどこのご家庭でも多少は生じる問題です。

夫婦と言えど、それまで育ってきた環境も違えば、もともとの性格や好みも異なるでしょう。
子育てへの考え方も相違があって当然です。

ですので、全ての意見を一致させることは難しいでしょう。『何故、相手はそのように考えるのか』という視点を持って、ある程度のところで、お互いに譲り合うことも必要です。
大切なことは、子どもにとっての『最善』をしっかり話し合うことです。

問題が起きているその時点での話し合いは、お互い感情もぶつかり合うことが多いので、平時に話し合うことをおススメします。

その時、とりあえず、相手の話しに耳を傾けてください。『なるほど、あなたはそう思って、(夜の間食、おやつの中身、動画の見せ方)をそのようにするのね』と考えを一旦は受け入れましょう。
そのうえで、自分の考えが違う理由を説明したり、他の方法を提案したり、何故その方法を提案するのかなど、具体的なことも話し合われるとよいでしょう。

相手の意見に耳を傾けながら、話し合う姿は、子どもにとっては学びとなるでしょう。
最もいけないことは、子どもの前で、お互いを頭から否定しあったり、ケンカをすることです。
社会に出れば、多様な価値観に出遭います。お互いの違いを受けとめ、その場合、どのように対応していくか、子どもが家庭の中で考えるきっかけになるとよいですね」

子育ては時間より質。夫婦の話し合いは、ズレを感じたときではなく、平時に行うのがポイントなのですね。
(取材・文/メディア・ビュー 橋本真理子)

田宮由美さん

PROFILE
家庭教育協会「子育ち親育ち」代表。保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格を取得後、幼児教室、幼稚園、小学校で勤務。小児病棟への慰問や、子どもの悩みの相談員など、多方面から多くの親や子どもに関わる。現在は、執筆を中心に講演、個別指導等で活動。国内有数の子育てサイトをはじめ、新聞、雑誌、企業への執筆、監修記事は、多くの共感を得ている。テレビ・ラジオにも出演。著書に『比べない子育て』(一万年堂出版)、『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA)などがある。

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は2023年5月の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。