SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 行事・イベント
  4. 初節句
  5. 女の子の初節句!みんなの雛人形はいくら?当日は何をした?

女の子の初節句!みんなの雛人形はいくら?当日は何をした?

更新


3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祈る雛まつりの日ですね。生まれて初めて節句をむかえる女の子にとっては"初節句"となります。おめでたいお祝いの日でもありますが、初節句をむかえる家庭では、雛人形の予算や雛飾りの段数はどれくらいのものがいいのか、お下がりを使ってもいいのか、2人目はどうすべきか...といった雛人形ひとつにおいてもわからないことがいっぱいです。雛人形については、住んでいる地域や育った家によって考え方が違う場合もあるようなので、まずは祖父母に相談をしてみるのがよさそうですよ。雛人形以外でも、お祝いに呼ぶ人や料理メニュー、お祝いの内容などは家庭によりさまざまですので、先輩ママの体験談を参考にしながら、赤ちゃんと一緒に楽しく過ごせるといいですね。

雛人形はどんなものをいくらくらいで準備した?



先輩ママたちに雛人形に関するアンケートをしたところ、「5~9万円台」の価格で、段数は「親王飾り」の雛人形が一番多いということがわかりました。「自分のときの雛人形があるから、それを引き継ぎたい」と考えたママについては、お下がりを飾りつつも自分の子どものためには新しい吊るし雛や木目込み人形、羽子板、子どもの名前入りの木札を購入したりしてお祝いをしたという体験談もありました。姉妹の場合も同様、2人目以降の女の子には雛人形以外のものを購入している家庭が多いようです。どんな雛人形にするかはご家庭によって予算や形態も異なりますが、お店で「実際に見たほうがいい」という意見が多く寄せられました。

【実物を間近で見ることがおすすめ】
アパート住まいだったので、親に15万円くらいの親王飾りを買ってもらいました。十二単も1枚1枚本当に重ねて着せてあり、とてもキレイです。ネットではなく実際に顔を見るとピンとくるものがあります。3万円くらいのものはプラスチックっぽいものもあったり、飾りも値段によって全然違います。

【雛人形はひとりに1つが主流な考えですが…】
女の子の健やかな成長を願って、厄をうけるものとして準備される雛人形。ひとりに1つといいたいところですが、お下がりでも立派な雛人形を引き継いでいくことは素敵なことだと思います。もし、何か準備してあげたいと思うのであれば吊るし雛を購入してあげるといいかもしれません。

【2人目も女の子なら吊るし雛】
長女には親王飾りのみの雛人形があります。同じものが2つあっても仕方ないので、次女の初節句は木札だけに…と思いましたが、結局吊るし雛を買ってあげました。お雛様ほど高くないし、一緒に飾ると華やかになります。

初節句の当日は何をするもの?親を呼んだほうがいい?



 雛人形を飾ってお料理を食べて…ほかに初節句って何をしたらいいの?また、そのお祝いの場には誰を読んだらいいの?と悩むかたも多いようです。先輩ママによると、「両家プラス親戚も招待して料亭でお祝いした」と豪勢にお祝いをした家庭もあれば、「両家ともあまり興味がないので、雛人形も購入せず自分たちだけで流し雛(折り紙で作ったもの)をした」と簡易的に済ませたという家庭もあるようです。多いのは、「雛人形を飾り、両家の親を招待して食事会を開き、写真撮影をする」というもの。食事会についても、家で用意をしたかたもいれば、料亭へいったかた、仕出しを頼んだかたなどそれぞれのようです。その地方地方の風習や祖父母の考えによっても違うようですので、祖父母に相談をしながら無理のないように準備をすすめられるといいですね。

【自宅でビデオ撮影】
食事はちらし寿司やお吸い物を準備して、娘には半纏を着せてビデオ撮影。義母は同居ですが、両親は遠方なので招待せずに写真とビデオのデータをおくります。近くに住んであるのであれば、招待して写真撮影だけでも喜ばれると思います。

【雛人形のお礼とお披露目を兼ねる】
双方の実家が折半でお雛様を買ってくれたので、雛人形のお礼とお披露目も兼ねて、自宅で食事会をします。料理はちらし寿司に刺身を盛って、見た目を豪華に。娘が初孫ということもあり、祖父母はイベントがうれしいようなので親孝行だと思って…。

【お寿司を購入して少し手作り料理をプラス】
義両親からお祝い金もいただいたし、お祝いごととしてきちんとしたかったので両家を呼んで行いました。ちょっとした料理とお吸い物だけ作り、あとはお寿司を購入しました。

初節句のお料理はどんなものを準備した?

 初節句の主役はなんといっても赤ちゃんですよね。かわいい愛娘の初節句のために、何か作ってあげたい!と思っているママも多いようです。もちろん、初節句を迎える月齢によっても食べられるものが異なってきますが、先輩ママたちはどんな初節句料理を作ってあげたのか気になるところ。多かったアイデアレシピは「ひしもち形の離乳食」。緑・白・赤の3色は、ほうれん草やじゃがいも、軟飯、トマトや人参を使用。ほかにもお粥の上にかぼちゃや人参のマッシュで花のかたちを作るなど、たくさんのアイデアがありました。また、ちらし寿司が苦手という家庭も意外と多いよう。ちらし寿司にこだわらず、握り寿司や手巻き寿司、稲荷寿司や手毬寿司などで代用するなど、臨機応変に対応しているようです。ほかにも、お雛様風に作ったオムライスやピザで雛祭りパーティーをした家庭も。型にはまらずとも、健やかな成長を祝う気持ちが大切ですね。

【作るのに3~4時間かかりました】
娘用には3色の野菜で離乳食とあられの代わりにカラフルなボーロを準備しました。大人用はちらし寿司、はまぐりのお吸い物、茶わん蒸し、サラダや刺身、その他もろもろと雛デコケーキ、桜餅。作るのに3~4時間かかり、疲れました…。

【ちらし寿司の代わりにパーティーごはん】
賑やかなパーティーごはんもいいと思います!初節句であれば、子どももあまり食べられないだろうし。炊き込みごはんやお赤飯、手巻き寿司なんかもいいと思います。

【デコ離乳食でお祝い】
両家とも祖父母が遠方だったので家族3人でお祝い。私たちの料理はちらし寿司、娘には菱餅風のデコ離乳食を作りました。下からほうれん草、軟飯、炒り卵の順に重ね、お皿には野菜ペーストでデコレーション。ひなあられではなく、ひなボーロも購入しました。

昔ながらのやり方に沿って行う初節句はもちろん、自分たち流にアレンジしてお祝いする家庭も増えてきているようです。女の子が生まれてはじめての節句。これからの健やかな成長と幸せを祈ってお祝いしたいですね。初節句、おめでとうございます。
(文・ウィメンズパーク編集部)

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。