SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 産後10カ月目で夫が号泣!? 30分の対話で危機を乗り越え生まれ変わった夫婦の10年後

産後10カ月目で夫が号泣!? 30分の対話で危機を乗り越え生まれ変わった夫婦の10年後

更新

いろいろあったけれど、第2子が生まれて、より家族の絆が深まった長廣さん夫婦。

産後うつや産後クライシスを防ぎ、わが子によりよい家庭環境をつくり出してほしい。そんな思いで「夫婦会議®」を開発し、企業や自治体などと連携しながらママ・パパ向けに「対話」の大切さを伝え続けている、Logista株式会社の長廣さん夫婦。日本初の夫婦の対話メソッド「夫婦会議®︎」が生まれたのは、妻の百合子さんと夫の遥(よう)さんが第1子誕生後に直面した産後クライシスの経験からでした。
壊れかけた夫婦関係をどのように修復し、第2子誕生で何が変わったのか。そして2人が語る「対話」とは? 長廣さん夫婦に聞きました。
全2回インタビューの2回目です。

東京出張で空港に向かう車の中で、夫は号泣。そのとき妻の反応は・・・

週に2回だけ19時に帰宅して、長女の沐浴を担当していた遥さん。

2014年に第1子を出産して間もなくメンタルの不調を感じるようになった百合子さん。仕事で忙しい遥さんとは、家事・育児の協力体制を築けず、赤ちゃんのことで相談しても「任せるよ」と言われるばかり・・・。家庭に対する夫の主体性に疑問を感じ始めた百合子さんは「これが産後クライシスなんだ」と思いました。

――産後クライシスを乗り越えたきっかけを教えてください。

百合子さん(以下敬称略) 産後10カ月目の「夫の号泣事件」がきっかけです。当時、夫は地域活性コンサルティングの仕事をしていて、朝は6時台に家を出て、深夜に帰宅するような働き方でした。出張も多かったです。
そうした状況の中、子どものことや私の仕事復帰に向けた相談をしても、まともな話し合いに発展せず・・・。夫からの「好きにしていいよ」「任せるよ」というひとごとのような返事を聞くうちに、夫婦であることの意味がわからなくなり、離婚を考えるようになりました。
でも、苦しんでいたのは私だけではなかったことに、産後10カ月目にして気づくことになったんです。

遥さん(以下敬称略) その日僕は、東京出張に向けて福岡空港まで妻に車で送ってもらっているところでした。30分の移動時間の中で、ギクシャクしながらも妻と話していたら、張り詰めていた糸がプツッと切れたように涙が止まらなくなってしまって・・・。

正直、僕も仕事と家庭の板挟み状態で疲弊しきっていました。幼いころからの夢であり、プロポーズのときに妻にも語った「一家団らん」をかなえるためには、この働き方は続けられない。でも子どもが生まれたばかりだし、家族を養うためにも「自分が絶対頑張らないと!」と思い込んでいたんです。

百合子 助手席で号泣する夫の姿に「やっと本音が聞けた。この人なりに、一家団らんに向けて努力していたんだ」と感じ、すごく安心したのを覚えています。
一方で、産前から「子どもが生まれても働くよ」「お金のことは心配しなくいいよ」ということを夫に伝えていたつもりだったんですが、全然伝わっていなかったことにがくぜんとしました・・・。本当に対話ができていなかったんだと思います。

遥 妻に「子どもが小さいうちは2人で半分ずつアクセルを踏んで1人前になるよう働けばいい」と言われ、肩の荷が下りました。「私たちは、どんな夫婦になっていく?」という問いも、夫婦のビジョンを見つめ直す機会になりました。
妻と対話をして「2人で頑張ればいいんだ」と素直に思えました。それまでは僕が働いて2人を養わなくてはいけない、大黒柱は僕だ、と強く思っていたんです。僕はすぐに会社を辞める決意をし、実際に出張から2カ月後に退職しました。

百合子 この30分の車中での対話が、私たちの最初の「夫婦会議®」です。
出張から帰ってからは、生活ががらりと変わりました。朝食は夫がつくるようになり、その時間私は久しぶりに朝からメイクをすることができるようになりました。仕事復帰に向けて、私も準備を始められるようになりました。

遥 妻と共同代表で起業した、Logista株式会社は、こうした僕たち自身の経験が原点です。「対話」を大切に、産後もよりよい夫婦関係を育んでほしい。そんな思いで「夫婦会議®」を届けています。

夫婦は世帯の共同経営者。互いの価値観を尊重する「対話」がカギ

これまでの経験を生かして、セミナーなどで夫婦の対話メソッド「夫婦会議®」を紹介。

「夫婦会議®」は、日本初の夫婦の対話のメソッド。実践するには、2つのポイントがあります。

――「夫婦会議®」について教えてください。

百合子 「夫婦会議®」とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、よりよい未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場と定義しています。自分一人の意見を通したり、相手を変えるためではなく、「私たち」で答えをつくるために話し合います。

主なポイントは2つあります。1つは「世帯経営」です。夫婦は世帯の共同経営者という考え方を土台にすえることで、「私」だけでなく「私たち」で未来を創るという姿勢で話し合えます。「私たちは~」と主語を変えると、視野も広がり異なる考え方ができるようになります。

遥 もう1つのポイントは、「対話」を最終ゴールにすえることです。「夫婦会議®」では話し合いを3段階に体系化しており、気軽なおしゃべりの「会話」、意見を出し合う「議論」、私たちで答えをつくる「対話」の3つのステップで話し合います。

――対話のしかたについて教えてください。

百合子 「夫婦会議®」が提案する「対話」とは、価値観の違いを尊重し、互いに納得のいく結論を導き出すコミュニケーションのことです。端的に言うと「私たちで答えを創る」ということ。
「対話」にはスキルが必要ですが、先に遥が話した「会話→議論→対話」の3つのステップを意識するだけでも、「対話」までの道のりがスムーズになります。

とくに家族のカタチが変わる産前・産後や育児期は、家事・子育てのほかにお金、仕事、住まいなど新たに決めていくことが多くあります。その際、「私」の考えだけを押し通すのではなく、「私たちとして、どうしようか?」と「対話」を重ねて夫婦で決めて行くことで、良好なパートナーシップが育まれていきます。

――普段の会話だけでは、良好なパートナーシップは築かれないのでしょうか。

百合子 会話止まりでは、楽しいおしゃべり相手にはなれても、先の長い子育てライフを、苦楽を共にしながら歩むパートナーにはなりにくいかもしれないですね。
私たち夫婦も普段の会話は豊富でしたが、肝心なところで対話が不足していたため、産後に夫婦関係が崩壊しかけました。夫も私も、「どんな気持ちで家事・育児・仕事をしているのか」「本当はどうしたいのか」互いに気づき合えるほど深く話し合えていませんでした。「会話」レベルでは気づけず、協力体制づくりが進まないんです。

遥 「話し合ってもけんかになる」「もやもやして終わる」という人ほど、会話の先にある「対話」を意識してみてほしいです。

「夫婦会議®」で対話を実践した夫婦からは、
●1人で抱えていた悩みも、夫とどうするか決めたらラクに考えられるようになった
●夫目線でも、妻目線でもない、どちらの気持ちも尊重する考え方ができるようになった
●思い込みを払しょくするきっかけになった
●産後、離婚という言葉が何度も頭をよぎったけれど、対話をすることで劇的に夫婦関係が改善した
という声が寄せられています。

第2子誕生で、夫は育休を取得!第1子誕生から10年目の今

「夫婦会議®」を始めてから、遥さんも積極的に子育て、家事をするように。

2021年に第2子が誕生。長廣さん夫婦は子育て10年目を迎えました。

――第2子と第1子のときでは生活が変わったのでしょうか。また、この10年で変化はありますか?

遥 第1子の長女のときは、百合子を思考のワンオペに追い込んでしまったので、その反省を踏まえて「最初から一緒に考えて行動しよう」と、第2子の長男のときには僕も育休をとりました。
産後、家事全般を担うのは僕。百合子には授乳以外は休息をとってもらうようにして、おむつ替えや沐浴、小学1年生になりたての上の子の送迎などもしました。今でも3食作るのは僕の役目です。子どもたちは食事の時間になると「パパ、おなかすいた~」と言って来ます。
10年がかりで新しい家族のカタチができ、仕事オンリーだったころには感じたことがない幸せを実感しています。

でも子育てはやっぱり大変(笑)。僕も育休中、妻やパパ友だちから「顔色が悪いよ。大丈夫?」と心配されたことがあります。疲れがたまった姿に気づいて声をかけてくれる人がいる有難さを痛感しました。

百合子 1人目の産後には想像できなかった未来を生きています。第2子誕生で夫が育休を経験し、子育て10年目を迎えた今、心から「私たちなら、大丈夫」と思える夫婦に成長した実感があります。

政府は、パパの育休取得率を上げるために力を入れていますが、本当に大切なのは「育休の中身」です。そしてその中身を決めるのは、それぞれの夫婦の役目。
私たちも育休を取る前から夫婦で対話を重ねて、育休中から仕事復帰までの協力体制やリフレッシュ方法などを話し合いました。
これからパパが育休を取得する予定のご夫婦にも、たくさん対話を重ねて「私たち」の答えをつくりながら、充実した育休ライフを過ごしてほしいですね。

お話・写真提供/長廣遥さん・百合子さん 取材・文/麻生珠恵 たまひよONLINE編集部

産前・産後、子育て中は、夫婦関係が変わりやすい時期です。長廣さん夫婦は「産前・産後や子育て中のうらみは一生と言われますが、感謝も一生です。産前・産後や子育て中は、より良好な夫婦関係が築けるいい機会ととらえてほしい」と言います。

※『夫婦会議®』は、Logista株式会社の登録商標です。

Logista株式会社 -世帯で道を切り拓く場所-(ロジスタ) - はじめよう『夫婦会議®』

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2024年6月の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。