6年で1000万円貯めた、時短節約家くぅちゃんも太鼓判! これは便利!リピートしたくなる「私の100均ベストバイ」
今や国内だけでなく海外の観光客にも人気の100円ショップ。その中でも、これはオススメ!という商品について「たまひよ」アプリユーザーに聞くとともに、6年で1000万円貯めたくぅちゃんのベストバイを教えてもらいました。
みんながリピ買いしている100均アイテムは?
まず、みんなの買い物リストを紹介します。
◾️夏に活躍!カラフル扇子
「防水タイプの扇子(カラフルなもの)!暑がりな娘のために、児童館に出かける時は必ず持って行くのですが、カラフルな花柄の扇子はよその赤ちゃんからも大人気!!扇子のおかげで、人生で2回目のモテ期がきていますw」(ちみーずママ)
◾️洗濯ネット
「洗濯ネットは必須です。靴下の行方不明がなくなりました」(あーと)
◾️腐らない消耗品
「ウェットティッシュ、ビニール袋、スポンジ、排水口の網、使い捨ての手袋などなど腐らない消耗品は100均最高!!です」(こじか)
◾️排水口の髪取りシート
「ダイソーやセリアの排水口の髪取りシートを浴室の排水口に貼っています。こまめにシートを替えれば、掃除をしなくても清潔を保てるので気に入っています」(らっきー)
◾️臭わない袋
「おむつが臭わない袋。下の子はうんちをする回数半端ない!!!そして、めちゃくちゃ臭くなるので袋は必須ですね。あとは、粘土、クレヨン、お絵描き帳など、上の子が家で遊べるものです。集中して遊べるお絵描きや粘土は常備しています」(なっとー)
◾️シールブック
「子どもが病院の待ち時間などの時に使っているシールブック。何度も貼ってはがせるので繰り返し遊べるだけでなく、100円なのでコスパがいい!種類も豊富なのでいろんな種類を買っておいて、小出しにしています」(きなこんぐ)
◾️ドライシート
「ダイソーの水で濡れたら除菌効果を発揮するドライシート。食後に汚れた机やランチョンマットを拭くのに、毎日使っています」(ちい)
◾️紙パックホルダー
「セリアの紙パックジュース用のホルダー!これに入れておかないと子どもが握りつぶして飲み物が噴射します(泣)」(あんこもち)
あれこれ買い過ぎないために、リストを作って購入
インスタグラムで人気の時短節約家のくぅちゃんに100円ショップのお気に入りのアイテムを聞いてみました。
「日用品や雑貨などが安価で購入できる100円ショップは、便利ですね。日常的に活用する日用品が揃っているので、私もよく利用しています。
私が、リピ買いしているオススメアイテムは、主に3つの商品です。野菜の鮮度保存袋と食材用のポリ袋、そして糸つきようじです。
野菜が長持ちする鮮度保存袋は、野菜を入れて保存しておくだけで長持ちするので重宝しています。食費の見直しの第一歩は、買ってきたもの食べ切ることなので、保存袋は、我が家の必須アイテムです。
ポリ袋は、肉や魚などの冷凍に使っています。ラップに包まずそのまま入れるだけなので、楽ちんです。安価なので、ラップよりも我が家では活躍しています。
糸つきようじは、虫歯になりやすい私のオーラルケアの必需品です。歯をきちんと磨き、定期的に歯科検診も受けているのに虫歯になりやすかったので、歯医者さんに相談したところフロスをすすめられたのが、糸つきようじを使い始めたのがきっかけです。ドラッグストアの商品などいろいろ試した結果、ダイソーのボックスに入ったタイプの糸つきようじがお気に入りです。家族で毎日使う消耗品なので、60本入りで110円(税込み)というコスパもリピ買いする理由です。
ただ、便利な100円ショップですが、行くとつい余計なものをたくさん買ってしまうという経験はありませんか。
私の余計な買い物に、お菓子作り用のかわいいカップやラッピング用の袋があります。一時期、お菓子作りにこっていたことがあり、『これ使えるかも』『かわいい!100円だからこれも買っておこう』などと、まとめ買いしてしまったことがあります。けれども、『これ便利かも』『いつか使えるかも』は、使う機会がほとんどやってくることはありません。
みなさんもキッチンの引き出しの中に、いくつかそういった商品が眠っているのではないでしょうか。
私はこれまでの反省もふまえて、100円ショップで買うもののリストを作っています。
日用品は質や量、価格などコスパのいいものを選びたいので、100円ショップで買うもの、ドラッグストアなどで買ったほうがいいものを分けてリスト化しています。例えば、食品の保存袋は、100円ショップで購入、掃除用のシートなどはドラッグストアで購入といったように商品を吟味して分けています。
そして、余計なものを買わないためのポイントは、生活の中で必要なものを見つけてから購入することです。お店の中で必要なものを探してしまうと、使わないものまで購入してしまうからです。結局、あれもこれもと、予定外のものまで購入してしまうことになり、無駄遣いになってしまうことに。
買い物に行く前に買うものをリスト化し、それ以外のものをなるべく買わない習慣は、節約にも役立つのではないでしょうか」(くぅちゃん)
100円だからと「あると便利かも」「今度使うかも」とついつい買いすぎてしまうこともある100円ショップ。100円とはいえ、無駄にしてはもったいない。リスト化は大事ですね。
(取材・文/酒井範子、たまひよONLINE編集部)
※文中のコメントは「たまひよ」WEB・アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は2024年8月の情報で、現在と異なる場合があります。
くぅちゃん
PROFILE)
時短節約家。高校と中学生の2人の息子、夫の4人家族。看護師専門学校を卒業後、18年間、看護師を務める。共働きにもかかわらずお金が貯められず、主婦を読者層とする生活情報誌を読んで節約に目覚める。節約に手間も時間もかけない「時短節約家」として注目を集め、テレビや雑誌に登場多数。インスタグラムはフォロワー数10万人超。著書に『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』(KADOKAWA)『くぅちゃんの食費がみるみる減る献立ルール』(FUSOSHAムック)のほか、5000冊以上入れた節約に役立つ『献立ノート』がある。インスタライブも人気(@megum.nakano)。