SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「これは想定外!」「失敗した…」学童クラブ、入ってビックリ!ママたちの声

「これは想定外!」「失敗した…」学童クラブ、入ってビックリ!ママたちの声

更新

スクールボーイランニングに銀行
TAGSTOCK1/gettyimages

今回のテーマは、「学童選び」です。
学童クラブと一口にいっても、学校内にあるものから自治体が運営していても学校外にあるもの、民間のもの、放課後クラブのように居場所だけを提供するようなものなど、その内容は様々です。
今回は、学童選びで「これは失敗した!」「これは考えてなかった!」というママたちの声をお届けします。
また、仕事と家庭の両立支援に携わる曽山恵理子さんに、学童選びのポイントをアドバイスいただきました。

知らずに入ってからビックリしたエピソードも

まずは、各家庭で最初に検討するだろう小学校併設の学童クラブの「これ、考えてなかった!」談です。

■ 学童クラブにも役員があるのかー!
「入所して2週間したころ、保護者会と役員決めの案内をもらいました。保護者会はあるとは思っていましたが、学童に役員まであるなんて…。必要なのでしょうか? 学童に預けるということは、両親ともども仕事を持ち、忙しいからこそ預かってもらうわけですよね。
必要はあるのかもしれませんが、まったく考えていなかったです」

■ 台風や豪雨に注意。お迎えが必須です
「豪雨などの警報が出ると、お迎えの要請がきます。これは想定外でした。
また、学校で学級閉鎖などがある時は預かってもらえないないので、注意が必要」

■ 夏場のお弁当がやっぱり心配
「夏休みなどの長期休みはお弁当持参ですが、涼しいところなどないので、お弁当箱に多めの保冷剤を入れたりと、結構気を使っています」

――地域によっては、学童が地域の児童館など、学校外にあるところも。

■ 学校外の学童までの移動が遠くて大変そう
「児童館まで結構遠くて、放課後1人で15分ほどかけて通わなくてはいけないことに。一緒に通える新入生を探しておけばよかったと思いました」

■ 所属の学年により人数のバラつきが。よくリサーチを
「この地域は学童クラブを学校内、学校外と選べるのですが、1年生の多くが学校内に入るようで、学校外は1年生が少ないということをわかっていませんでした!」

―― 最近はサポートが充実していることから民間学童を利用する人も増えています。

■ お金が飛ぶように出ていきます…
「送迎はあるし、預かり時間も長いし、学童内で習い事もできるのでありがたいのですが、とにかく高いです!
週に5日利用して1カ月7万円弱。イベントのお知らせなどがくるたびに、『チャリーン、チャリーン』とお金の音が聞こえてくるようです」

■ 学校内の学童より狭いところも
「民間の手厚さはさすがで安心ですが、公営学童の10倍の費用は覚悟しないといけないのがやっぱり一番のデメリット。
またスペースの広さもチェックしたほうがよさそう。小学生になるとみんな体が大きくなるので、見学のときより、手狭さを感じました。
雨の日などは外に出られないので、フラストレーションがたまるようです」

いろいろある学童クラブの種類を知っておこう

――学童選びをする際に、まず知っておきたいことはなんでしょうか。両立支援を行う曽山恵理子さんに、ポイントをお聞きしました。

「いつも忙しい保護者のみなさんが、親子で『小学校』という新しい環境に身を置くことになり、その準備だけで疲弊しそうなお気持ち、よくわかります。そんな中、学童クラブはみなさんの子育ての強い味方になってくれるはずです。

学童クラブ(制度上の正式名称は「放課後児童クラブ」)には運営形態により、いくつかの種類があります。入学前に、その違いを把握しておくことが大切です。
簡単に説明しましょう

■公的機関(自治体等)が運営を行う【公立学童クラブ】
公立認可保育園のように、職員の先生方は自治体職員(公務員)となります。
ベテランの先生が多く、子どもへの接し方も保護者への対応も心得ていて信頼感は高いと思われますが、個別の要望などは運営上融通がききにくい場合もあるようです。
また、民営化が計画されている場合、先生の入れ替わりで子どもたちの混乱を招く可能性もあります。
学校内に施設があることもあれば、地域の児童館や子育て支援センターに併設している施設も。

■公的機関が設置し、民間機関(NPOや株式会社、保護者団体等)が運営を行う【私立学童クラブ】
「私立認可保育園のように、運営事業者ごとに運営方針や利用料金が違いますが、運営に自治体からの補助が出ているので民設民営よりは利用料金が安価にすむことが多いようです。
運営方針に特色があることが多く、英語や体操プログラムなど習い事をオプションとして選択できるところもあります。
学校内に施設があることもあれば、保育園や幼稚園に併設している施設もあります。

■民間機関が補助を受けずに運営を行う【民間学童・放課後プリスクール】
「学習塾や習い事スクールの延長線のようなもので、厳密には国の制度としての【放課後児童クラブ】ではないことが多く見受けられます。
預かり時間やプログラムが充実していることも多く、その分、利用料金が高額になることが多いようです」(曽山恵理子さん)

各家庭で何を優先するかを考えてみよう

――運営する母体によって違いがあるのですね。これらの違いを知った上で、曽山さんは家庭ごとに何を優先すべきか、整理することを勧めています。

「それぞれの学童クラブごとに下記の違いがありますので、『我が家では何を優先するか』を検討しましょう。

1.学童クラブの利用料金
1カ月あたりの学童クラブ保育料はもちろんですが、入会金、設備費、教材費、オプションプログラム費、長期休暇中の食事費など、別途に必要な費用が発生する場合がありますので、事前に調べておきましょう。

2.保育時間と行き帰りの子どもの負担
勤務時間に合わせて預かり開始時間と終了時間を確認するのはもちろんですが、学校や自宅からの距離と移動時間、長期休み期間中にお友だちと一緒に行き帰りができるかどうかなども検討しましょう。
入学前の3月には、親子で一緒に経路を確認すると、子どもの安心感にもつながります。
また、自宅玄関の鍵を子どもが一人で開ける練習も大切です(できない子が大半ですので安心してください笑)。

3.父母会や送迎の必要性、お弁当の有無など保護者の関わり
保護者運営の学童クラブでは学童指導員の先生方の採用やシフト、給与支払いなど会計も父母会が担っていることがあります。その分、子どもたちにとって良い環境を親が責任を持って提供することができるというメリットもあります。
学校から学童クラブまでの移動時や学童クラブからの帰宅時に危険な場所がありそうであれば送迎が必要な場合も。また、お子さまの成長度合いや学童クラブからの帰宅時間によっては一人ではまだまだ危険なことも多く見受けられます。
迷子になったり遊びたくなったりで、途中の商店街をさまよう小学生のお話をたくさん見聞きしてきました。
学童クラブによっては配食(お弁当の配達)や給食、子どもたちのお弁当作りイベントなどを用意しているところもあります。

4.宿題や学習プログラムの有無
子どもたちが学校の宿題をする時間を確保してくれる学童クラブもあれば、宿題は子どもたちの自主性に任せて目いっぱい遊ばせることを良しとする学童クラブもあります。
忙しい保護者にとっては、自宅で宿題をする時間を捻出できない場合もあります(ひらがなの書きとりで1時間かかることもあります。さらにそれをマル付けして一緒に見返すのは、それなりの時間がかかります)。
土日の時間帯は体を休められるように、習い事を学童クラブの学習プログラムですませてしまうことも選択肢のひとつです。

私たち保護者は、『小学生なら何でも一人でできる子になる』という幻想にとらわれがちですが、小学校に入学したての子どもたちは保育園の年長さんとほぼ変わりません。
さらに、入学した直後は、子どもたちは新しい環境での集団生活に大きく疲弊します。
保護者はつい忙しいタイムスケジュールを優先に考えがちですが、子どもたちにとって過ごしやすい環境はどんな場所なのか、我が子にあった生活スタイルや学習習慣の作り方、親子のコミュニケーションのあり方なども考えられるといいでしょう。
毎年12月頃に入会申請の時期になりますので、その前に見学に行ってみると親子ともにイメージがつかみやすいですね」(曽山恵理子さん)

「親にとっていい学童と、子どもにとっていい学童は違う」という声も多くあがりました。親子で検討してみてくださいね。
(取材・文/メディアビュー 橋本真理子)

曽山恵理子さん

Profile
保育士見守り付コワーキングスペース「こどもコワーキングbabyCo」代表。これまでキャリアカウンセラーとして2,000件以上のカウンセリング実績を持ち、女性の就業支援講座や就職セミナーの講師、地域の交流イベント企画、保育園入園相談にも携わる。

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は2021年8月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。