SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 枕は何年くらいで買い替えてる?枕診断士に教わる究極の枕選び

枕は何年くらいで買い替えてる?枕診断士に教わる究極の枕選び

更新

ハッピーなブルネットはベッドでリラックス。
Wavebreakmedia/gettyimages

今回のテーマは「枕」についてです。みなさん、自分に合った枕に出逢えていますか?
「たまひよ」アプリユーザーに聞いた実体験とともに、快適な睡眠のため整形外科の視点から枕について研究している山田朱織さんにアドバイスをいただきました。

枕を5年以上愛用する人が半数越え

最初にみんなに聞いた、「枕の買い替え時」についてのアンケート結果から紹介します。

Q:枕は何年くらいで買い替えていますか?

1年未満 1.4%
1~2年 4.2%
2~3年 13.4%
3~5年 19.7%
5年以上 36.6%
枕を買い替えたことはない 16.2%
その他 8.5%

枕は5年以上、愛用する人が多いという結果に。

次に、
Q:枕選びでこだわっていること、お気に入りの枕がありましたら、どのメーカーのどんなポイントが気に入っているのか、具体的に教えてください。
と聞いてみると、

「柔らかすぎない、高さが高すぎない」(まこ)

「やっぱり『無印良品』!種類豊富でリーズナブル!」(たいちゃんママ)

「『じぶんまくら』で自分に合った枕を購入して都度メンテナンスしています」(笹)

「『通販生活』のメディカル枕、高いけどもうこれじゃないと眠れない」(Luka)

「『IKEA』のエルゴノミクス枕は頭にしっかりフィットして高さも丁度よく、ヘタらなくてお気に入りです♪」(とも)

「『天使の安眠まくら』。いろいろと使ったけど今はこれ」(ひーちゃん)

「枕が高くて寝づらく、上手く使えていなかったが、『ニトリの肩まで覆う枕』に替えたら熟睡できるようになった」(ねるねり)

「肩こり・腰痛に悩まされており、枕がこれらの予防になると思いました。そこで、オーダーメイド枕を製作してくれるお店で頼みました」(みかん)

「『トゥルースリーパー』の枕がとても気に入っている」(みき)

「最近知ったタオル枕。なんてことない、普通のバスタオル枕です。ただし、今までで一番効果がありました(市販のタオル枕よりもずっと)。YouTubeで見ましたが、タオル3枚を巻いたものと、1枚を巻いたものを用意。首に3枚。その後ろに1枚のタオルを置くと、首と枕の隙間がなくなります。顎があがりすぎないので、無呼吸症候群やいびき対策としても効果テキメン。お金もかからないので、騙されたと思って、ぜひ試してみてください。爆睡です」(かか)

「ネットで買うことが多いです。口コミをくまなくチェックしたり、芸能人がおすすめしている枕を参考にすることもあります」(しろくま)

「どれを買ってもしっくりこない…」(ぴょんきち)

枕は身体に合ったものでなければ健康に大きく影響する

みなさん、それぞれのこだわりがあるようですね。そもそも、枕選びの基本について正しく知っている人は少ないかもしれません。そこで、整形外科専門医として寝具の研究をしている山田朱織さんに、いい睡眠のためになぜ枕が重要で、どんな枕を選ぶといいのかについてお聞きしました。

「1年間365日、毎日皆さんは眠ります。それが人生80年続くとしたら、睡眠がどれだけ健康に大きな影響を及ぼすかわかると思います。

よい睡眠姿勢で寝るためには自分の身体にぴったり合った高さと素材の枕を選ぶこと。これが重要です。けれども市販の枕を買ってきて、それが自分にぴったり合うということはほとんどありません(買ってきた枕が自分にぴったり合っているという方はもちろんそれを使って大丈夫です)。

なぜ一人一人の体格に合うものを使わなければいけないのかという理由をご説明します。

枕は、首の姿勢を寝ている間の6時間~7時間、つまり一晩中、首の姿勢を決定してしまう重要なアイテムです。
首には、呼吸に関わる気道、食べ物の通る食道、そして骨と神経が通っています。もし首の姿勢が悪いと、いびきをかいたり、息が詰まったり(無呼吸)、胸やけ・頭痛・肩こり・手のしびれなどの首の神経症状を引き起こす可能性があります。
こうしてご説明すると、枕を適当に選ぶことの怖さを想像できますね?」

枕選びに重要な条件

「身体に枕の高さを合わせるにはコツがあります。上向き、横向き、寝返りで枕の高さを合わせる必要があるのです。

上向きで寝たときは喉が苦しくないかどうか、呼吸が楽にできるかどうかを確認してください。
5mm低いと喉の詰まり感を少し感じるように、逆に5mm高いと顎が下がり、頭が上がって首に角度がついて喉が苦しく感じるなどの違いを感じてください。

横を向いたときは、おでこ・鼻・胸の中央までが1本の直線となって床と平行になっているかを確認してください。
布団やベッドのマットレスの表面と平行になることができれば正しい横向きということになります。
5mm低いと肩の圧迫を感じるように、5mm高いと顔が押されたような圧迫を感じます。

最後に、胸の前に手を組んで膝を立てて右左と数回寝返りを打ってください。肩と骨盤が一緒にスムーズに動いているのがわかります。5mm低いと骨盤から大きな力を出して肩が遅れてしまい、5mm高いと上半身にグーッと力を入れて意識的に寝返りを打たなければいけません。

このようなことが起こると、これを一晩に20回以上繰り返すわけですから、大きなエネルギーのロスとなってしまうわけです。5mm違うだけで寝やすさに差が出てきます」

適切な硬さの枕の選び方

「次に重要なのが枕の硬さです。枕の高さを合わせたら、その高さを一晩中維持できなければいけません。夜中に頭の重さで枕が凹んでしまってはいけないんです。
適度な硬さがあって、一晩中一定の高さを維持できるということが第2の条件です」

適切な枕の形状とは

「最後に枕の形状が平ら(フラット)であるかどうかです。なぜ表面が平らでないといけないかというと、寝返りのしやすさが変わるからです。

人間は生理現象として一晩に20回以上の寝返りを打つと言われていますが、その寝返りがいかにスムーズに、エネルギーを使わずにできるかということが重要です。

表面が平らだからこそ、頭も身体もコロコロとスムーズに動けるのです」

好みで枕を選んでいませんか?

「枕選びで私が考える一番の問題点は“好みで枕を選んでしまう”ということです。

最近はオーダーメイド枕のお店も増えてきましたが、お店の接客を聞いてみると、お客様に『いかがですか?』『お好みに合わせた枕を作れます』といったお話をされています。

みなさんも、触って感触が気持ちよかったりとか、実際に頭を乗せてみて気持ちいいかどうかなどで決めていませんか?

この気持ちよさという点を重視して枕を選ぶことに問題があります。

実際に寝てみるならいいですが、触ってみたり押してみたりした感触や柔らかさ、肌触りだけで選んでしまったら、本当に自分に合っているかどうかがわかりません。

選ぶときは、ぜひ実物を頭の下に置いて、15分から20分、上向きや横向きになってみたり、寝返りをしたりしてみて確認し、選んでいただくことが肝要です」

自分に合った枕はオーダーメイドの他、手作りもできる

「睡眠を研究する者として、ぜひ多くの人に、自分の身体に合った枕を使って欲しいと願っています。究極の選択は、オーダーメイドで枕を作ることですが、玄関マットとタオルケットで手作り枕を作ることもできます。
詳しくは以下を参考にしてください」(山田朱織さん)

◆枕外来で指導する玄関マット枕の作り方【最新版】

枕の重要性は私もとても痛感しています。いい枕に出逢えても、何年後かにはへたってきてしまいますし…。ここまで詳細な枕選びは知らなかったので、ぜひ実践してみたいと思いました。
(取材・文/橋本真理子、たまひよONLINE編集部)

山田朱織さん

山田朱織さん

PROFILE)
整形外科専門医、医学博士、16号整形外科院長。現在、日本国民の約20%にあたる2400万人、つまり5人に1人が睡眠障害といわれ、その中でも、整形外科の視点で見た「枕不眠」について研究。山田朱織枕研究所を開設。快適な睡眠のための情報発信やオーダーメイド枕などのサービスを行っている。著書に『睡眠姿勢革命』(日本評論社)など。

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は2024年11月の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。