【医師監修】[赤ちゃんの発熱]受診後、様子を見るときのおうちケア&NG行動
熱を出して受診したあとや様子見のときにする、“おうちでのお世話=おうちケア”。先輩ママから耳にする、迷いがちなお世話とその対処法を、余すことなく、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。いざというときにあわてないように、チェックしてみてください。
“おうちケア”のポイントは6つ!
赤ちゃんの熱の上がり始めと、熱が上がりきったときでは、ケアのしかたが違うようです。ケアのコツや離乳食の与え方など、山中先生に詳しく解説していただきます。
ポイント1:発熱の様子を見て室温調節する
赤ちゃんが寒がるのは、熱の上がり始めのとき。室温を上げて保温を。熱が上がりきって、暑そうにしたら室温を下げて。
★これはNG! 熱を下げようとして体を冷やしすぎる
発熱は、体の防御反応。むやみに体を冷やすと、病気を長引かせることもあるので要注意。ただし、熱で苦しそうなときは、わきのしたや太もものつけ根などを冷やしてあげて。
ポイント2:興奮する遊びはさせない
外出を避け、室内で過ごして。体を激しく動かすことや、興奮する遊びはNG。
ポイント3:汗をかいたらこまめに“ふく”“着替え”を
汗が冷えると体温が奪われて、症状が悪化することがあります。汗をこまめにチェックし、すぐにふいてあげましょう。たくさん汗をかいたら、すぐに着替えを。
ポイント4:離乳食は食べられるものを
食欲があれば、欲しがるものを与えてOK。下痢の場合は、消化のいいものを。食欲がないなら、食べられる範囲で与えて。
ポイント5:こまめに水分補給させる
赤ちゃんが好んで飲むものでいいので、こまめに水分を与えるようにしましょう。脱水症状があるときは、経口補水液(けいこうほすいえき)を飲ませても。
ポイント6:機嫌によって入浴しても
機嫌がよければ入浴はOKですが、熱が上がることがあるので、長湯は避けて。機嫌が悪いときは、体を湯でしぼったタオルでふいて、清潔にしてあげましょう。
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/07/13
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。