【医師監修】赤ちゃんが風邪になるとどんな症状に? 症状・受診タイミング・予防法も
子どもの病気でもっとも多いのが風邪。赤ちゃんも3カ月を過ぎると、一年を通じて風邪にかかりやすくなります。ひと口に「風邪」といってもウイルスや細菌の種類や感染する部位によって症状はさまざまです。ここでは主な症状や治療法、予防策を紹介します。
風邪(風邪症候群)の概要と主な症状(くしゃみ、鼻水、せき)
医学的に「風邪症候群」と言われる風邪。風邪というと、鼻水やせき、発熱などいろんな症状が思い浮かびますが、赤ちゃんが風邪をひくとどんな症状が起こるのでしょうか? 赤ちゃんは粘膜がとても敏感で抵抗力も弱いので、症状が悪化したり長引いたりすることもあります。
主な症状はくしゃみ、鼻水、せき
鼻腔から喉頭(のどぼとけのある部分)までの上気道(じょうきどう)にウイルスや細菌などが感染し、炎症を起こした状態が風邪症候群です。
主な症状は以下のとおりです。
・くしゃみ
・鼻水
・鼻詰まり
・せき
・のどの痛み
・発熱
炎症が気管支や肺などの下気道にまで広がることも。腹痛や下痢を起こしたり、発疹が出たりすることもあります。
赤ちゃんがなりやすい風邪から始まる病気と合併症
赤ちゃんはウイルス・細菌に対する抵抗力が弱いので、症状が悪化したり、ほかの菌にも感染して合併症を起こすこともあります。発熱や鼻水などに加えて激しいせき、声枯れが出るなら急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん)に、急に39~40度の高熱が出てのどの痛みや頭痛を伴うなら扁桃炎(へんとうえん)になっている可能性も考えられます。ウイルスや細菌が気道の奥や肺に侵入して、気管支炎や肺炎になってしまうことも。乳幼児は中耳炎を併発することも多いので、注意しましょう。
風邪症候群(風邪)の治療法と対処法
実際に「赤ちゃんが風邪をひいているかも」と思ったらどうすればいいのでしょうか? 小児科を受診する目安や一般的な治療法、おうちでできる対処法などをまとめました。
症状が重いときは早めに小児科へ
症状が軽く、食欲があれば4カ月以上の赤ちゃんなら1~2日様子を見ていても大丈夫ですが、3カ月未満の赤ちゃんや、症状がひどくなる、元気がない・機嫌が悪いなどの場合は早めに小児科を受診しましょう。風邪のウイルスそのものを抑える薬はないため、解熱鎮痛剤やせきを鎮める薬、痰(たん)を出しやすくする薬などつらい症状を緩和する薬が処方されます。また、中耳炎などの合併症を治すための抗菌薬が処方されることもあります。
●診療時間内に早めに受診
・3カ月未満の赤ちゃんで風邪の症状がある
・せき以外に発熱、鼻水、下痢、嘔吐などの症状がある
・元気がない
・せきが長引いている
●診療時間外でも受診
・3カ月未満の赤ちゃんが38度以上発熱している
・4カ月以上で40度以上の高熱がある
・水分がとれない
・呼吸が苦しそう
安静・快適な環境を心がけて
小児科で処方された、症状を和らげる薬を服用する以外では、安静にして体の防御反応がウイルスに勝つのをじっと待ちます。赤ちゃんがなるべく快適に過ごせるように、室内の気温や湿度などの環境を整えることも大切です。また、体に熱がこもらないよう、室内での衣類は薄着を基本にしましょう。
発熱やせき・鼻水があるときは、授乳回数を多めに
普段の授乳時間のほかに、30分~1時間ごとに1回を目安として、母乳やミルクを与え、飲みたがったら欲しがるだけ飲ませましょう。
離乳食は、食欲の様子で調整
食欲がありそうなら、いつもどおりの量を与えても大丈夫。症状によっては、一度に多く食べられないこともあります。1日分を少量に分けて、与える回数を増やしましょう。
食欲がないときは、様子をみながら少量ずつ与えて、1日全体でいつもの1/3~1/2の量が食べられれば大丈夫。何も食べられない、おしっこが1日2回以上でないときは、受診しましょう。
ぐったりしていなければ、シャワーOK
発熱がなく元気があるようなら、さっとおふろに入れて大丈夫。発熱がある場合は、ぐったりしていなければ洗浄料で洗って、シャワーで汚れを洗い流してあげましょう。シャワーができないときは、湯で絞ったタオルで体をふきます。
着替えやおむつ替えはこまめに
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、汗をよくかきます。とくに発熱があるときは、汗をかいて体温を調節するため、たくさん汗をかくもの。汗をかいていたらタオルでこまめにふいて、着替えさせましょう。おむつかぶれを防ぐため、おむつもこまめに替えましょう。
風邪症候群(風邪)の予防策
気道や肺の機能が未発達な上、抵抗力も弱いため、赤ちゃんは風邪をひきやすく、症状が悪化したり長引いたりしやすいもの。親としてはなるべく風邪をひかせたくないですよね。何かいい予防策はあるのでしょうか? 日ごろから取り組める5つの予防策を紹介します。
普段の様子を知っておく
普段の全身状態を把握しておくことは、赤ちゃんの体の変化を正しく知るために大切です。体温は毎日同じくらいの時間に測るようにして平熱を確認しておきましょう。また「いつもと違う」というママ・パパの感覚が病気に気づく重要な手がかりになります。おっぱいやミルクを飲む量・食べる量・顔色・うんちやおしっこの状態・体温などを普段から観察しておきましょう。
早寝・早起きの規則正しい生活を
睡眠不足で疲れがたまると、風邪のウイルスや細菌に対する免疫力が落ちてしまう原因になります。早寝・早起きの規則正しい生活をするようにし、またそのリズムをくずさないようにしましょう。また、保育園に通い始めて1年目は、慣れない環境で体調を崩しやすくなります。休日は無理をしないことを心がけ、体調を整える日にしましょう。
なるべく人ごみに連れていかない!
人が大勢集まる場所にはさまざまなウイルス・細菌がいます。風邪をひいている人からうつされてしまうことも。上にきょうだいがいるとなかなか難しい場合もありますが、とくに風邪が流行する時期は、人込みへの外出は避けるようにしましょう。
赤ちゃんが過ごす部屋の湿度に気をつける
乾燥は風邪の大敵! 冬に流行する風邪の原因となるウイルスは乾燥を好む傾向があります。とくに乾燥しやすいときは加湿器を使うなどして、湿度を50~60%に保つと予防に効果的です。鼻やのどの粘膜の保護にも役立ちます。また、日中は1~2時間ごとに窓をあけて、5~10分の換気をしましょう。
家族の予防が赤ちゃんの予防に
赤ちゃんは手洗いやうがいなどで風邪を予防することができません。そこで、ママやパパなど赤ちゃんに接する家族がウイルスを家庭に持ち込まないことで、赤ちゃんの風邪を予防します。赤ちゃんにウイルスを付着させないように、赤ちゃんと接する家族は帰宅後に必ず手洗い・うがいをしてウイルスを洗い落としましょう。また家族みんなで栄養バランスのいい食事をし、規則正しい生活をして体調を整えることも大切です。
まとめ
風邪にかかるのを完全に防ぐことはできませんが、部屋の湿度や睡眠、家族の予防などに日ごろから気をつけたいですね。また赤ちゃんが風邪をひいて体調が悪いと思ったときに診察してもらう、かかりつけ医を見つけておくことも大切です。(文/ひよこクラブ編集部)
監修:横田俊一郎先生