赤ちゃんの鼻水の主な原因と対処法
赤ちゃんは鼻の粘膜が敏感なので鼻水をよく出します。そして、鼻水の色はいつも同じではありません。鼻水の色によって原因や対処法が異なるので、違いをしっかり理解しましょう。
赤ちゃんが鼻水を出す原因
赤ちゃんはいろいろな理由で鼻水を出します。まず鼻水が出るメカニズムを理解しましょう。そのうえで、どのようなことが鼻水の原因になるのかを理解してください。
鼻水の原因
鼻水が出るのは、体内に侵入して鼻の粘膜にくっついた病原体(細菌やウイルスなど)や異物(ほこり、ダニ、花粉など)を洗い流すため。病原体や異物が鼻の粘膜につくとその部分が炎症を起こし、ヒスタミンなどの科学化学伝達物資が放出されます。これが鼻の分泌腺を刺激することで鼻水が増えるのです。
☆気温差や乾燥などによって鼻水が出ることも
赤ちゃんの鼻の粘膜はとても敏感なので、急な気温の変化や乾燥などで粘膜が刺激され、鼻水が出ることもあります。鼻水以外に症状がなく、食欲があって元気なときは、急な気温の変化や乾燥が原因の鼻水だと考えられます。
原因によって鼻水の色や状態が異なる
●透明でさらさらした鼻水
アレルギー性鼻炎による鼻水。花粉やハウスダストなどのアレルゲンによって鼻の粘膜が刺激されることにより、透明でさらさらした鼻水が止まらなくなり、くしゃみや鼻詰まりも併発します。
●黄色っぽいドロドロした鼻水
病原体と闘った白血球の死骸(しがい)が含まれている鼻水。感染症など何らかの病気にかかっている可能性もあるので、せき、発熱、下痢、食欲不振など鼻水以外の症状も現れることが多いです。
赤ちゃんが鼻水を出しているときの対処法
鼻の中に鼻水がたまってぐずぐずしているのは、赤ちゃんにとって非常に不快。母乳やミルクの飲みや睡眠にも影響してくるので、早めに対処することが大切です
鼻水が出るときの受診の目安
鼻水が出るときは発熱の有無、母乳・ミルクの飲み具合や食欲、機嫌、睡眠など全身状態をよく観察します。
○診療時間内に受診
・鼻水の色が黄色っぽくてどろっとしている
・鼻水が続いている
・せきがひどい
・食欲がなく、機嫌が悪い
・母乳・ミルクが飲みにくそう
・よく眠れない
○診療時間外でも受診
・呼吸が苦しそう
鼻水が出るときのホームケア
鼻水が出るときは、以下のようなことをしてみましょう。それでもつらそうにしている場合は、早めに受診しましょう。
1 鼻水吸い器などで鼻水を取る
赤ちゃんは鼻をかむことができないので、市販の鼻水吸い器や綿棒、ティッシュなどでこまめに鼻水を取り除きましょう。また、鼻水が続くと刺激で鼻の下がただれてしまうので、保湿クリームを塗ってただれを予防します。
2 衣類と室温を調整して温かくする
気温が下がり肌寒く感じると、鼻水やくしゃみが出ることがあります。衣類を半袖から長袖に変える、1枚はおらせるなど衣類で調整したり、室温を上げたりして体を温めると、鼻水が治まることがあります。
3 こまめに水分補給をする
鼻の中が乾燥していると、その刺激で鼻水が増えることがあります。こまめに水分補給して、体内をうるおしましょう。鼻水が固まって鼻詰まりになると、母乳・ミルクがうまく飲めなくなるので、一気に飲ませるのではなく、回数を増やして少しずつ飲ませるといいでしょう。
4 部屋を加湿する
空気が乾燥していると鼻水が増えたり、鼻詰まりを起こしやすくなったりします。部屋の湿度は50~60%がベスト。乾燥する季節は、加湿器やぬらしたタオルなどで湿度を補いましょう。
おうちの中は禁煙に!
たばこの煙が鼻の粘膜を刺激し、鼻の状態を悪化させます。それだけでなく、急性気管支炎やぜんそく、肺炎などのリスクも高まります。赤ちゃんの健康のために、家庭内は禁煙にしましょう。
鼻水に血が混じっているときの対処法
鼻水がたくさん出ているときは鼻の中の毛細血管が広がり、鼻の粘膜が腫れています。そのため、ちょっとした刺激で出血し、鼻水に血が混じることがあります。でも、安静にしていればすぐに血が止まるので、あわてずに様子を見ていてください。
☆鼻血が出たときのケア
鼻水に血が混じるのではなく鼻血が出た場合は、赤ちゃんの顔をうつむき加減にさせ、小鼻をママやパパの親指と中指でしっかり押さえて止血。10分くらいそのままの姿勢で安静にしましょう。赤ちゃんの小鼻を抑える際、冷水に浸したタオルをあてて、その上から押さえると効果的です。
<受診の目安>
以下のような場合は、診療時間内に受診しましょう。
・10分以上経過しても止まらない
・繰り返し鼻血が出る
まとめ
鼻水がたくさん出たり、長期間鼻水が出ていると、うっとうしくて赤ちゃんが活動的に過ごせません。何が原因で鼻水が出るのかを考え、原因に適したケアを早めに行ってくださいね。(文/ひよこクラブ編集部)