【医師監修】[0~4ヶ月]新生児のお世話、これで大丈夫?と迷った時のチェック項目12
生後4ヶ月くらいまでは、授乳やおむつ替えなどお世話中心の毎日。お世話を通じて、赤ちゃんの要求を満たしてあげることが、親子のコミュニケーションにつながります。赤ちゃんが満足する、お世話のポイントについて、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
今のやり方で大丈夫?赤ちゃんが喜ぶお世話のしかたをチェック!
「このやり方でよさそう❤」と何気なくいつもの習慣でしているお世話はありませんか? 赤ちゃんの心と体の成長に大きく影響する「生活習慣」「遊び・お散歩」「授乳」、3つのお世話のポイントを参考に、もう一度、今しているお世話のしかたやかかわり方を確認してみましょう。
【生活習慣】に関するお世話のポイント6
□新生児のころは、新陳代謝が活発なので1日1回沐浴(もくよく)を。
□1ヶ月健診で医師から許可が出れば、大人と一緒に入浴OK。
□赤ちゃんにはやさしく声かけを。ママの声を聞かせ、いつも安心させてあげて。
□体温調節が未熟な時期。お部屋では、快適な温度・湿度を考えながら過ごして。
□汗をかいたら、こまめに着替えを。赤ちゃんをあせもやおむつかぶれなどから守って。
□昼夜の区別がなく、1~2時間おきに泣く子や、なかなか眠れずぐずる子も多い時期。子守歌を歌う、声をかけて背中をトントンするなど、スムーズな眠りを手伝ってあげて。
【遊び・お散歩】に関するお世話のポイント3
□1ヶ月になったら、ベランダなどで外気浴を。外の空気に少しずつ慣れさせて。
□2ヶ月ごろからは10~15分程度お散歩へ。草木や花など、いろいろなものを見せてあげて。
□音の出るおもちゃや動くものに興味を持ち始めたら、ガラガラやメリーがおすすめ。
【授乳】に関するお世話のポイント3
□おっぱいは欲しがるだけ飲ませてOK。
□0~1ヶ月ごろは1回に飲める量が少ないので、回数は気にせず欲しがったら授乳を。
□2ヶ月ごろからは、少しずつ自然に間隔が空いてきます。授乳中は赤ちゃんの顔を見ながら、笑顔や声かけで親子のコミュニケーションを。
赤ちゃんと遊ぶ時間をつくることも大切なかかわりですが、親子の信頼関係は、普段のお世話でたくさん話しかけたり、抱っこするなどのコミュニケーションでも、しっかりはぐくまれます。そのことを忘れないように毎日のお世話をしたいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/04
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。