【医師監修】“赤ちゃんの耳・口の中にトラブル!”様子を見るときのおうちケアを小児科医が解説

ozgurcoskun/gettyimages
赤ちゃんの耳や口の中のケアはひと苦労するお世話。炎症などのトラブルがあるときの“おうちケア”となると、さらにどうしたらいいかと、思い悩むママは多いことでしょう。赤ちゃんの耳と口の中のトラブルを悪化させない“おうちケア”の方法を、小児科医の山中龍宏先生に教えていただきました。
“おうちケア”のポイントは3つ!
耳のトラブルも口の中の気がかりも、清潔を保つことが第一。ケアグッズも衛生面に注意して管理しましょう。
ポイント1:耳を痛がったら冷やし、清潔に保つ
痛がったら、冷水でしぼったタオルで耳の後ろを冷やします。耳だれは、湯でしぼったガーゼでふき取って。
ポイント2:口内トラブルには口あたりのいい離乳食を
口の中にトラブルがあるときは、消化がよく、刺激が少ない、口あたりがいいものを与えましょう。飲み込むのを嫌がるときは、とろみをつけて、のどごしをよくすると、食べやすくなります。
ポイント3:ケアに使うグッズも衛生面に注意!
口の中が雑菌に感染しないよう、注意を。哺乳びんやニプル、ママの乳首、口をふくガーゼなどは、常に清潔を心がけて。耳のケアに使うグッズも、衛生的に管理しましょう。
耳のトラブルも、口の中のトラブルも、清潔を保ってあげて赤ちゃんに負担がかからない工夫をすることが最大のポイントのようですね。ウイルス性のトラブルだった場合は、赤ちゃんのケアをしたあとのママの手洗いも忘れないように。家族間の感染予防につながります。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/06
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新