“卒乳”はいつ?みんなの卒乳体験談とママの気持ち
子どもが成長し、離乳食から栄養を摂れる時期になってくると、必ず考える"卒乳"と"断乳"のこと。時期を決めて"断乳"するのか、それとも赤ちゃんが自然と必要としなくなる時期に"卒乳"するのか、悩むかたも多いようです。保育園に通うまでに断乳をしておく必要があったり、離乳食をあまり食べないのでミルクを減らしたかったり、ママの体調によるものだったりと、状況により断乳を選ぶかたも多いですが、ウィメンズパークの先輩ママによると、赤ちゃんが自然と必要としなくなるまで待ってあげる「卒乳派」のかたのほうが若干多いようです。
また時期に関しては1歳から1歳5カ月頃までに卒乳するお子さんが多いとのこと。自然に任せたとしても意外と早く卒乳の時期ってやってくるんですね。3歳ころまで授乳を続けるママもいるようですが、その場合はお子さんと話し合うことが出来るので二人で話し合いながら卒乳していくこともできるようです。
夜の寝不足や病気になっても薬が飲めなかったりと制限が多くなる授乳ですが、いざ卒乳となるとさみしい気持ちになるのはママも同じ。いくらこの時期で卒乳と覚悟を決めていてもスムーズに行き過ぎるとママの方が切なくなるようです。
断乳?卒乳?
「卒乳と断乳」に関するアンケートによると、卒乳した・卒乳する予定のかたが6割、断乳した・断乳する予定のかたが4割と、卒乳派のかたのほうが多いという結果になりました。離乳食などで栄養がしっかり取れるようになったとしても、授乳によって安心感を得ているお子さんは多くいます。気持ちを安定させる役割を果たしているものを無理に奪い取ることが出来ないという意見、また母子の大切なスキンシップの時間と考えているという意見が多いようです。もし断乳させないとといけない状況ではなく、お子さんがおっぱいが大好きなのであれば無理に断乳するのではなく、お子さんのペースに合わせて卒乳を迎えられるように見守ってあげるのも良いかもしれませんね。
【断乳はいつでも出来る】
やめようと思えば、断乳はできると思うんです。でも、やはり娘にとっての安定剤、そして私自身もこのうえないスキンシップだと思うと、やはりそれを無理矢理奪ってしまうことがどうしてもできなくて…。まわりがどんどん断乳していく話を聞くと焦ってしまいますよね。でもうちはこれでいこう!と決め、まだまだおっぱいライフを楽しむつもりですよ♪
【自然にやめるまで待つ】
1歳5カ月の娘ですが、断乳は考えておらず、自然にやめるまでそのままの予定です。飲んでるというかチュパチュパして安心しているという感じです。私のまわりには、1歳で自分から突然飲まなくなったケースもあります。なんかさみしかったと言っていましたが、子どもが自分でそうしたなら親も悔いはなくていいよなーとも思いました。
【卒乳の話をしたら飲まなくなった】
3歳の誕生日に向けて、3歳になるんだよ~お兄ちゃんになるんだね、と言い聞かせながらカレンダーも見せ、毎日卒乳の話をしました。そして誕生日のイベントが終わったらパタッと吸わなくなりましたよ。断乳に近いですが、本人も「パイパイいらにゃい、お兄ちゃんになったから」と言うようになりました。
いつごろ卒乳するの?

断乳じゃなくて卒乳まで待とう!と決めた時、気になるのはいつごろで卒乳となるのか。「卒乳の時期」に関するアンケートによると、4割の先輩ママたちが1歳から1歳5カ月ごろまでと答えています。1歳を超えるとしっかりと食事をとるようになるお子さんも多く、おなかを満たすために授乳するということが少なくなるからかもしれません。
中には離乳食をとても楽しめるお子さんで、食べる量も多かったので9カ月頃には卒乳したという先輩ママもいます。反対に3歳ころまでなかなか授乳がやめられないお子さんもいますが、このころになると話し合うことが出来るようになるので、二人で卒乳の時期を決められたという先輩ママの体験談もありました。卒乳にしようと決めて、いつまで飲んでくれるかな?と楽しみにしていたら思ったよりも早く見向きもされなくなり悲しかったという話も。
まわりの意見もあり、いつまで授乳が続くのかな?と不安になることもありますが、いつかは終わるもの。今しかできない授乳という最高のスキンシップを楽しんでおけるといいですね。
【3歳で自然卒乳】
うちは3歳です。長いですが、自然卒乳でした。次の予定もなかったし、食が細くカンの強い子でしたから母乳が精神安定剤だったので、本人がもういいと言うまであげようと思っていました。3歳になってまもなく「もうそろそろやめる?」と聞いたら「うん、やめる」とのこと。長かったけど、とてもあっさりとしていました。
【9カ月で卒乳】
離乳食も順調で食べる事の方が楽しかったようで、授乳も8カ月ぐらいから夜就寝前の1回になり、9カ月になってすぐのある日の夜、いつも通り授乳しようと胸を出したら、両手で私の胸を押し、要らないという仕草を見せたその日から一切飲まなくなりました。
【いきなり卒乳】
断乳は考えていませんでしたが、3歳だったかな、お誕生日の次の日から見向きもされなくなり・・・あれ?飲まないの?あれ?1週間後に卒乳してしまったんだと気がついたときには、成長が嬉しいのと、ちょっと寂しいのもあり、泣きました。
卒乳してさみしい気持ちに…
ママの睡眠不足の原因にもなる授乳。それにより早く卒乳しないかなと思うママも多いようです。しかし意外と卒乳がスムーズに行きすぎても寂しく切なくなるのが母心。成長しているあかしとは思っても突然の変化はなかなかスムーズには受け入れられないものですよね。
先輩ママの体験談によると、卒乳させる気はないのに気づいたら授乳の間隔があくようになっていたというお子さんも。いつの間にか食事を食べる量が増えて、夜もしっかり眠るようになって。もう赤ちゃんから卒業しようとしているのかもしれません。自分でしっかりと成長していけるママ思いなしっかり者のお子さんですが、それでもママは寂しく思ってしまうもの。
卒乳は必ずいつかはやってくるものだから、うちの子遅いのかな?なんて心配しすぎるよりはあげられるうちは授乳しようと気楽に思う方が良さそうです。卒乳の日は突然やってくるかもしれませんよ。
【突然過ぎて寂しかった】
うちもあと2週間程で1歳の娘がいます。先月11日を最後に卒乳しました。その数日前までは「パイパイするー?」って聞くと嬉しそうにあぅあぅ近づいて来てたのにアッサリサッパリ卒業を迎えました……。突然過ぎてかなり淋しかったです。
【まだまだなんて思っていたら】
まだまだ断乳なんて!!と思っていましたが、今日気付いたら10時間あいていました。珍しくお昼ご飯いっぱい食べたからかな。おっぱいはパンパンに張ってたけど、ピークの時には程遠く、こうやってちょっとずつおっぱいの回数も時間も減っていくんだろうなぁとしみじみ思いました。 今のおっぱいタイムをしっかり噛みしめたいと思います。
初めての育児では何もかもが不安でいっぱいですし、ほかの家庭と同じようになっていないと焦ってしまうことも。でも授乳に関しては、断乳する必要が無い限りはママと赤ちゃんが納得してからで良さそうです。いつかは授乳も終わりを迎えます。その貴重な時間を大切にしてくださいね。
※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。
※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。