SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】予防接種なぜするの?“やる派”がほとんどの予防接種、その意義と役割とは?

【医師監修】予防接種なぜするの?“やる派”がほとんどの予防接種、その意義と役割とは?

更新

naumoid/gettyimages

「当たり前のように全部受けさせているけれど、ワクチンを接種“する”“しない”の判断基準ってあるのかな?」
わが子の感染は避けたいものの、なぜ、予防接種というものはあるのでしょうか。初心に戻り、予防接種とは何なのか、その役割について、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。

メリットとリスクを考え、ワクチンを接種“する”“しない”の判断を!

「予防接種は、死に至る病気や深刻な後遺症をもたらす病気を予防する、最も有効な手段。また、ワクチンには、世の中から怖い病原体の存在そのものをなくしていく効果もあります。接種の有無は、ママとパパが予防接種のメリットと、副反応のリスクをよく知ったうえで、十分に考えて判断しましょう。不安や疑問は、事前にかかりつけの小児科医と相談し、クリアにしておいてください」(山中先生・以下同)

ワクチンには個人の命を守る役割がある!

「ワクチンを体内に投与すれば、それを受けた個人にはワクチンによる免疫がつきます。つまり、ワクチンを接種すれば、赤ちゃんが感染症にかからないように、また、かかっても軽症で済むようにできます」

ワクチンには社会を守る役割がある!

「集団でその病原体に対する免疫を持つことで、流行を防げます。これで、ワクチンを接種できない人も、間接的に感染症から守られることになります。また、集団で免疫を持てば、その病原体の根絶にもつながります」

予防接種を受けた人も、事情があって受けられない人も、ワクチンは皆を感染症から遠ざけて命を守ることができます。受けるのが義務とはなっていませんが、健全な人間社会を守ることにもつながります。前向きに考えるのがよさそうですね。(文・ひよこクラブ編集部)

■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)

監修/【小児科医】山中龍宏 先生

初回公開日 2018/09/09

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。