【医師監修】赤ちゃんがやけどしたときにやるべき”とっさのケア”&NG行動
「ストーブをさわった」「熱湯をかぶった」…赤ちゃんがやけどしたときの最良のケア、知っていますか? 突然の出来事に“頭が真っ白…”になってしまわないように、“とっさのケア”のしかたについて、小児科医の山中龍宏先生に教えていただきました。
とにかく冷やして受診が鉄則! やけどの“とっさのケア”とは?
「やけどをしたら、まずその体の部位に合った方法で、患部を冷やしてください。軽度に見えても、赤ちゃんの皮膚はとても薄く、見た目だけではダメージレベルは判断できないもの。自己判断せず、必ず受診し、医師の指示に従ってください」(山中先生・以下同)
鉄則1:やけどした肌を流水で冷やす!
「基本的に、患部は水道水を直接かけて冷やします。強い水流をかけると痛むので要注意。また、顔などの水を直接かけられない部位は、冷水でしぼったタオルで冷やしてください」
鉄則2:衣類の上から流水で冷やす!
「やけどの患部と衣類とが、くっついてしまっているときに衣類を脱がすと、皮膚にさらなるダメージを与えてしまう恐れがあります。衣類の上から流水をかけて冷やしてください」
これはNG!赤ちゃんのやけど”やってはいけないこと”3つ
★NG1:保冷剤や氷水で冷やしすぎる
「肌に、凍った保冷剤や氷水をじかにあてると、冷たすぎて、正常な皮膚を凍傷にしてしまう恐れがあります。患部は、水道水で冷やすのがいちばんです」
★NG2:水ぶくれをつぶす
「水ぶくれが破れて細菌感染を起こす可能性があります。治りも遅くなるので、わざとつぶすのは絶対にやめてください。自然に破れてしまうこともあるので、病院で処置してもらってください」
★NG3:受診しない
「ほうっておくと、やけどが進行するので、すぐに患部を冷やして受診を。自分で病院へ連れていく場合でも、病院までの間、冷やし続けてください」
赤ちゃんは好奇心のかたまり。とくに、鍋やフライパンなど、大好きなママが毎日使うものは興味しんしんで「さわってみたい」「使ってみたい」と思っているかもしれません。赤ちゃんがやけどしそうなものは、手の届かない場所に置くかゲートで囲うなどの対策ができているか、再度チェックしてみてもいいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:たまひよブックス「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2019/02/18
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。