子どものフリ見てわがフリ直せ[ハハのさけび #44]
1歳の息子のお母さんをしています、わぐりです。「ハハのつぶやき」という子育てイラストをTwitterとInstagramで描いています。
2年の不妊治療を経て子どもを授かり(連載「モヤサバ妊活」)、たくさんの発見があった妊娠期を経て(連載「妊婦のハッケン」)、出産した私(連載「ハハになった日」)。この連載「ハハのさけび」では、育児をする中での気持ちの変化や、母親になって変わった世の中の見方などを書いていきます。親という共通点を持つみなさんに、共感してもらえたら嬉しいです。
子どものフリ見てわがフリ直せ[ハハのさけび #44]
子どもって、ほんと親の鏡ですよね・・・。もうすぐ2才になる息子は、どんどんいろんなことができるようになってきて、すぐ私の真似をします。寝転びながらスマホのオモチャをいじる真似をしてみたり!「そんなお行儀悪いことやめてー」と言おうとして、ふと気づくと、自分がやっていることだったりして・・・完全にブーメランです。。
私が今、一番心配なのは、口グセです。よく言ってしまうのが、ついつい「あーーーー疲れたーーー」って言ってしまうんですよね。だって毎日、仕事に育児に家事に、ほんと疲れてるから。。
それを聞いて息子が「つかえ(れ)た?」とか真似して言ってしまったりして、ハッと気づきます。「あ、やばい!!また言っちゃった!」と口から出て・・・さらに、「あーーー!『やばい』もあんまり覚えて欲しくないんだった!!」となる、悪循環(笑)。
いやー、ほんと、子どものフリ見てわがフリ直せ。子どもが自分の真似をしているのを見て、自分のお行儀悪さに気づかされること、多数。気をつけたい・・・。
特に、言葉遣いだけじゃなく、仕事から帰ってきて「疲れたー」って言ってる姿は見せたくないんですよね。楽しんで仕事をしてるところを見せたい。でも実際は、一生懸命働いて帰って子どもの世話して、いつでも疲れてるんですよねえ。うーん、どうしたらいいんでしょう(笑)。
[わぐり]
2018年4月に息子を出産した35歳。
「ハハのつぶやき」Twitter(@ninputweet)とInstagram(@ninputweet)で、妊娠中から現在の育児中までのイラストを、ほぼ毎日更新しています。