SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【専門家監修】お風呂のカビ対策はどうするのが簡単で確実?

【専門家監修】お風呂のカビ対策はどうするのが簡単で確実?

更新

シーラントの下で浴室のカビをきれいに掃除機
nastenkapeka/gettyimages

掃除をちゃんとしているのに、気が付けば発生しているお風呂のカビ。実はカビが発生しやすい条件を知れば、カビ対策はそう難しいことではありません。アレルギーの原因物質にもなるカビ対策が簡単にできる方法を知って、毎日気持ちよくお風呂に入れるようにしましょう。今回は、収納コンサルタントでハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに、簡単で確実なお風呂のカビ対策法について聞きました。

カビが生える条件を知ろう

カビは私たちがよく食べるキノコ・パン・ビールなどの酵母と同じ“真菌類”の仲間です。「えっ! カビは食べ物と同じ仲間なの?」と信じられない方もいらっしゃるかもしれないですが、どちらも胞子を飛ばして着床し、菌糸を伸ばして栄養を吸収しながら増殖していきます。カビの胞子は空気中のいたるところに存在していますので、周囲からカビをまったくなくすことは不可能なのです。

基本的に条件がそろえば、カビはどこにでも菌糸を伸ばして生育します。その条件とは、温度・湿度・カビのエサとなる栄養分。これらの3拍子がそろうとカビは目に見えてどんどん発生します。とくに、温度が20度以上でエサとなる栄養分があり、湿度はおよそ60%を超えるような環境からカビは発生しやすく、温度や湿度が高くなるほどカビにとっての好条件になります。

普段のお風呂の簡単カビ対策

普段から簡単にできるお風呂のカビ対策のポイントは、シャワーと換気です。目線から下の壁・床・小物などを、熱めの温度に設定したシャワーの湯でていねいに流しましょう。温度設定の目安は50℃以上。体や頭を洗ったときに、垢・髪の毛などを含んだ石鹸カス・泡・汚れなどが飛び散っています。これらはカビの栄養分となるため、熱いお湯に気を付けながら、ていねいに流して落としましょう。お風呂から出る直前に行えば簡単です。
目線あたりからシャワーをさっとかけても、下の壁には十分にシャワーのお湯が届かないので、上から下の壁全面をゆっくり、しっかり流すことがコツです。壁に小物がかけてある場合は、いちど外して壁にシャワーをかけ、のちに小物もしっかり流すとなおよいでしょう。そして、壁以外にも浴槽のエプロン(浴槽側面の化粧パネル)や扉もお忘れなく。よくカビが生える場所はとくに念入りにシャワーをかけましょう。
さらに上級編として、排水口にたまった髪の毛を取り除き、排水口のフタ裏までシャワーをかけて立てかけておけば、ヌルヌルしがちな排水口もキレイな状態が長く保ちやすいです。湯船のお湯も抜いてシャワーで流して軽く擦れば、洗剤もいらずに湯船のお掃除もらくらくです。いちばん最後にお風呂から出る人が行うとよいですね。

次に、湿度を下げお風呂場が乾燥するように換気をしっかり行いましょう。イスや風呂桶などお風呂で使う小物なども、床や壁などとの接地面を少なくして水切れをよくさせることが、乾燥を促進させるポイントです。スクイジー(水切りワイパー)などの水切れをよくするグッズを使うのも手です。私たちプロも水回りの掃除後は、ドライ仕上げという水気を拭き取る作業を必ず行います。24時間換気扇を回し続けられれば理想的です。
「どうしてもシャワーを壁などにしっかりかける時間がない!」というときは、水でもお湯でもシャワーで泡などをサッと流してしっかり換気すれば、それだけでもカビが目に見えて発生するまでの期間を長くすることができます。

普段のお手入れでもカビが生えてしまったら

もし普段からお手入れをしているのにもかかわらずカビが生えてしまったら、カビ取り剤を使ってカビを退治しましょう。カビめがけてカビ取り剤を吹き付けたら、そのまましばらく放置します。ブラシなどで泡をなじませるのはよいですが、ゴシゴシ力を入れてこするのはできるだけしないようにしましょう。カビが生えている材質が傷つくと、再びカビが生えたときにより取り除きにくくなります。壁面など液剤が流れやすい部分にはラップなどを使い、湿布する要領で貼り、液剤がカビに少しでも長くとどまるように工夫しましょう。薬剤はたっぷりの水で流し、十分な換気を行ってしっかり乾燥させます。
また、見えないところに繁殖したカビから胞子が飛び、目につく部分にカビが発生しやすくなる場合もあります。そのため定期的に、天井や浴槽のエプロンの内側、排水口も全部外してお掃除するようにしましょう。カビを取り除いたあとはカビ予防スプレーや天井に張り付けるカビ防止剤など種類もさまざまにありますので、定期的に使えばよりカビの発生を抑えやすくなります。

お風呂場などの水回りにカビが生えているとなんとなくイヤな感じがして、使うのも躊躇したくなりますが、カビのことを知ってちょっとしたコツを押さえれば、意外とお風呂のカビ対策は難しくありません。とくに換気に注意するだけでも、カビに悩まされることはずいぶん減ると思いますので、試してみてください。

監修/有賀照枝 さん

初回公開日 2020/3/3

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。