SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. ハグは赤ちゃんにもママ・パパにも「科学的に」リラックス効果あり!【専門家】

ハグは赤ちゃんにもママ・パパにも「科学的に」リラックス効果あり!【専門家】

更新

アジアの母と居間で赤ちゃんの肖像画
itakayuki/gettyimages

日々、何気なくしているハグや抱っこ。ハグや抱っこの効果や抱き方による影響は科学的によくわかっていませんでした。2020年4月に発表された 研究で、ハグには親子ともにリラックス効果があることが実証されました。

ママ・パパのハグは、科学的にリラックス効果あり!

赤ちゃんをハグ(=かわいいと思ってぎゅっと抱き締める)したときに、安心感や安らぎを得た経験はありませんか?もしかしたら赤ちゃんも、 ママ・パパと同じように感じているかもしれません。それを科学的に裏づける研究成果が、2020年4月に発表されました。研究にあたった東邦大学医学部の吉田さちね先生にお話を聞きました。

「抱っこやハグは一般的に“いいもの” とされていますが、その理由や、どんな抱っこがいいのかは、科学的に解明されていませんでした。15年から研究をスタートさせ、100組以上の赤ちゃんとママ・パパに協力してもらいました。4カ月以上の赤ちゃんを対象に行った研究で、両親にハグされた赤ちゃんは、初対面の子育て経験のある女性にハグされたときと比べ、リラックスしていることがわかりました」

心拍を計測することで、赤ちゃんのリラックス度を調べました

研究では “心拍” という、心臓がドキドキと収縮運動を行うときの間隔を調べました。
「リラックスしているときの心拍は、1拍と1拍の間が長くなりドキドキがゆっくりになります。1拍と1拍の間が短くドキドキが速いと、その逆の状態であることが考えられます。研究では、両親と初対面の女性、どちらにハグされているときも赤ちゃんは泣きませんでしたが、心拍は異なっていました。4カ月ですでに親と他人のハグの違いがわかっているのでしょう。また、ママのハグとパパのハグで比べたときに、リラックス効果が同じだったことも予想外でした」

抱き方によっても、リラックス効果に違いがあるといいます。
「1.軽くたて抱きする、2.かわいいと思ってぎゅっとハグする、3.そのまま走れるくらい強く抱き締める、の3通りの抱き方をママがそれぞれ20秒ずつ、4カ月以降の赤ちゃんに行い測定したところ、2にリラックス効果があることがわかりました。赤ちゃんは常日ごろの親との触れ合いを通して、ママらしいハグ、パパらしいハグを覚え、それがリラックスにつながっているのでしょう」

また、赤ちゃんをかわいいと思ってぎゅっとハグすることで、親にもリラックス効果があるとのこと。
「ママ・パパに行ったアンケート調査では、9割以上が自分の子をハグすると 『安心する』 と答えました。 実際に心拍を調べたところ、ママもパパも自分の子をハグすると、子の月齢とは関係なく、ハグする前と比べてリラックスすることがわかりました」親子相互にリラックス効果があるハグ。いつもより家にいる時間の長いこんなときこそ、いっぱい赤ちゃんをハグしてみませんか?

初対面の女性と両親のハグの比較

リラックスしていることがわかります。

抱っこのしかたの違いでの比較

ぎゅっとハグが高く出ました。

お話/吉田さちね先生 取材・文/ひよこクラブ編集部

赤ちゃんが日々の触れ合いで自然と、ママらしいハグ、パパらしいハグを覚えてリラックスしているなんて!うれしいですね。人間が生まれ持つ力って素晴らしい!たくさんハグしてあげましょう。

吉田さちね先生
Profile
東邦大学医学部解剖学講座微細形態学分野 助教。東邦大学・船戸弘正教授、東京大学、大阪大学とともに、ハグによる乳児のリラックス効果について研究。2020年4月6日、雑誌「iScience」にその成果を発表。

図・参考:吉田さちねほか「Infants show physiological responses specific to parental hugs」iScience(2020)より

参考 『ひよこクラブ』7・8月特別合併号「子育てトピックス」より

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。