SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 日記・マンガ
  4. わぐり
  5. 失敗から学ぶ育児攻略法:オムツと洗濯[ハハのさけび #77]

失敗から学ぶ育児攻略法:オムツと洗濯[ハハのさけび #77]

更新

2歳の息子のお母さんをしています、わぐりです。「ハハのつぶやき」という子育てイラストをTwitterInstagramで描いています。
2年の不妊治療を経て子どもを授かり(連載「モヤサバ妊活」)、たくさんの発見があった妊娠期を経て(連載「妊婦のハッケン」)、出産した私(連載「ハハになった日」)。この連載「ハハのさけび」では、育児をする中での気持ちの変化や、母親になって変わった世の中の見方などを書いていきます。親という共通点を持つみなさんに、共感してもらえたら嬉しいです。

失敗から学ぶ育児攻略法:オムツと洗濯[ハハのさけび #77]

印象的な失敗談といえば、これ。そう、オムツを洗濯してしまって、洗濯槽も洗濯物も、ポリマーだらけになってしまうやつです。パンパンに膨れ上がった紙オムツ。そのオムツから飛び出て、水を含んでプルプルになったポリマーが散らばって、キラキラと星のように輝く洗濯槽。育児中の皆さんなら誰もがこの惨事を経験したことがありますよね・・・?!お願い、あると言って・・・。ちなみに私はこれまでに2回やりました。

攻略法・・・というか対処法としては、もう、冷静に対処するしかありません。新聞紙を広げ、その上でひとつひとつ、洗濯物からポリマーを振り落とします。そして、もう一度洗濯機へ。やること自体はそこまで大変じゃないのですが、その惨状と、どうしてこうなってしまったのかというショックとで、泣きながら振り落としましたよね・・・。

この惨状を防ぐ攻略法として実施しているのは、脱がせたオムツを即、遠くに投げること!あまりお行儀よくはないですが・・・。脱がせたオムツは本来すぐにゴミ箱に入れたいものですが、忙しい育児の日々、そうはいかないのが現実じゃないですか?例えば自分がお風呂に入っていたりして、ビショビショのまま脱衣所で子どもを脱がせる、とか。その時に、ズボンなどとオムツを一緒にしておくと、そのまま気づかずに洗濯してしまうリスクが増大。とりあえず洗濯物とオムツは物理的に離しておくことが効果的、と信じて、いつもオムツを投げています。

いやー・・・、オムツを洗濯してしまうの、本当にショックですよね。大丈夫です、きっとみんなやってます、多分。なので落ち込まないで・・・!(と自分に言い聞かせる)

[わぐり]
2018年4月に息子を出産した36歳。
「ハハのつぶやき」Twitter(@ninputweet)Instagram(@ninputweet)で、妊娠中から現在の育児中までのイラストを、ほぼ毎日更新しています。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。