SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. かわいい!みんなの「畳で育児」ライフを拝見【女優・野村佑香さんも共感!】

かわいい!みんなの「畳で育児」ライフを拝見【女優・野村佑香さんも共感!】

更新

ほどよいクッション性がある畳は、ゴロンとして遊んだり、はいはいしたり、ねんねするのに最高の空間。今回、“畳育児” 写真を募集したところ、たくさんのステキなお写真が集まりました! ご自身も畳育児を実践している野村佑香さんのコメントや、“畳育児” のメリットも、是非参考にしてください。

★【プレゼントあり!Instagram投稿キャンペーン実施中】我が家の畳で子育てエピソード(畳でごろーん)&写真大募集!特設サイトはこちら

”畳育児“は子育てファミリーの生活にベストマッチ!

畳でいろんな話をする時間が大好き!

「やっぱり畳っていいですよね。落ち着くー!! 畳のにおいが、好きになってしまった(笑)。息子と2人でゴロゴロしながら、いろんな話をする時間が大好き。畳の掃除もフローリングと変わらないし、私の中で謎の畳ブーム到来です。」(@tshk07)

「私も娘たちと畳でゴロゴロしたり、体を使った遊びをするのが大好きです。畳を満喫中のお写真、とってもかわいい!」(野村佑香さん)


畳は家族の癒しの空間です

「双子の妊娠がわかり新居を探し始めたとき、「畳部屋がある」というのが条件のひとつでした。畳のおかげで夏はひんやり涼しく、冬は床の冷たさを感じることなく快適でした〜。子どもたちも畳の感触が好きなようで、足を畳にすりすりしたり、ごろごろ寝転がったりしてくつろいでいます。」(@saeeeeeek)

「わが家も、畳は家族のくつろぎ空間としてなくてはならない場所。みんなが落ち着ける場所があるって、大事なことだと実感しています。」(野村佑香さん)


畳のやわらかさははいはいや寝返りに最適

「わが家は、和室を子ども部屋にしています。畳は、吸湿性がとても高く、カビも生えにくいし、抗菌性もあるそうです! い草の香りにも癒やされる♡ また、適度なやわらかさのクッション性が、子どものはいはいや寝返りにも最適! 成長してからも、たくさんお世話になりそうです。」(@haruharu___cha)


畳育児は「い草」選びから!国産の9割以上は熊本県・八代産!八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会が発足!

詳しくはこちら



畳での子育てってとても安心♡

「息子は畳で、ずりばいやおすわりをして遊んでいます。転んでも、畳がクッションの役割をしてくれて安心。畳のい草には高い吸湿性があって、抗菌作用や有害物質を吸着する効果もあるとか。衛生面が気になる赤ちゃんとの生活も、畳なら安心してゴロゴロタイムが楽しめると思います。」(@miki.sekiguchi)

「畳のクッション性はヨガをするのにもピッタリで、家でヨガをするときはフル活用。畳って、子どもだけじゃなく大人にもおすすめです!」(野村佑香さん)


安心安全に遊ばせられる環境って大切

「畳の匂いって落ち着くから好き♡ それに、フローリングと違ってクッション性があって、転んでも痛くないから、安心して遊ばせられます。お掃除は軽くふいてから掃除機をかけるだけ。畳自体に抗菌性があるそうです。和室で遊ぶたびに、ひいおばあちゃんを思い出します。近々、遊びに行きたいなぁ。」(@mariiina_sports)


【プレゼントあり!Instagram投稿キャンペーン実施中】「我が家の畳で子育て(畳でごろーん)エピソード&写真」大募集↓

さっそく参加しよう


野村佑香さん宅の畳育児ライフも拝見!

「畳は家族みんながくつろぐ場所。みんなが自然と集まる場所があるって、いいですよね。」(野村佑香さん)

野村佑香さんProfile
1984年、横浜市出身。女優、タレント。雑誌・ドラマ・舞台などで活躍。2019年2月に第2子を出産。リビングに畳を敷いて、姉妹の“畳育児”を実践中。
ブログ https://lineblog.me/nomurayuuka/
Instagram ID @nomuyuu


より高い品質を求めて…熊本県八代産畳・い草生産者の方にお話を聞きました!

八代産い草生産者の天津謙治さん(左)と倉井敏生さん(右)

平成元年には5000軒あったい草農家も今では400軒弱。激減する中で、より高い品質を追求するい草生産に取り組む方々がいます。

 倉井敏生さんは、八代産畳の伝統を守り、品質向上に尽力しているお一人。
「い草は品種によって用途は違い、私が生産する涼風(すずかぜ)は茎が太く丈夫で、子育て家族におすすめの畳表になります。よく、畳は手入れが大変だと言われますが、カビなどが生えるのはい草がしっかり呼吸をしている証でもあるんです。カビはすぐにふき取れば大丈夫」。最初の1~2年しっかりと手入れをすれば長く使えるようになるのだそうです。  

この八代産畳の特長のひとつは、い草の中に含まれる灯芯部の厚さ。
「この綿のような灯芯がクッションとなり、丈夫な畳表になる」。いわばい草の要。この灯芯部こそが八代産畳の優れたところでもあると。


 天津謙治さんは、繊細なひのみどりを生産され、ご自身でブランドを立ち上げ、良質ない草を生産されてきたお一人です。
「い草から生まれる畳表は高温多湿の夏には湿気吸収に優れ、冬場は保湿、保温性にも優れている。日本の風土に合ったもの。そういう八代産のい草のよさを全国の方に知ってほしい」。天津さんが手がけた「ひのみどり」は、今では全国から注文が来る人気ブランドになっています。「わずかずつではあるけれど、畳のよさ、国産畳表のよさを求める声が増えてきているような気がしますよ」

 良質のい草を求めて尽力するお二人の熱い思いが伝わってきます。

八代産畳の要ともいえる「灯芯」と、かつて「青いダイヤ」と言われていた刈り終えたばかりのい草。


熊本県八代産畳の詳細はこちらからお問い合わせ

お問合せフォームを開く



協力/八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会
モデル/野村佑香 イラスト/Boojil 

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。