【無印良品】の隠れた名品!プレスに聞く「木のおもちゃ」のこだわりとは?
最近では『木育(もくいく)』という言葉もあるように、木を通してさまざまな自然や環境への理解を深めたり、感性を育む取り組みに注目が集まっています。せっかく木製のおもちゃを購入するなら安心・安全なものを選びたい。けれど、木のおもちゃって調べるとたくさんあるし、良いものはわりと高額……。そんな方に耳寄りな情報です! 実は無印良品でも木製のおもちゃを販売しているのをご存知でしたか?
今回は意外に知られていない無印良品の隠れた名品、「木のおもちゃ」シリーズと「木のおままごと」シリーズのこだわりを無印良品のプレス担当の方にインタビューしました!
子どもの“生活必需品”だから天然素材にこだわる
――無印良品さんで「木のおもちゃ」、「木のおままごと」を作るようになったきっかけはなんですか?
「無印良品では、多くの商品において天然素材を追求し、商品に取り入れています。木材は創業当時より、商品および店舗環境を構成するうえで欠かせない素材の1つです。
“あそぶ”という行為は、お子さまの暮らしや成長過程において中心となる活動であり、“おもちゃ”は生活必需品となります。長く愛用いただける素材であること、ぬくもりある安心感を与える素材としても“木”はおもちゃとして適しているといわれています。
つくりこみすぎない“おもちゃ”は想像力を無限に伸ばし楽しむことができ、幼少期から木に親しむことで森を想う気持ちを育んでほしい、五感を通して得た記憶や感覚を大切にし、世代をこえてあそんでほしい、という思いをこめて展開しています。
ご家族の過ごす空間のリビングであそぶ暮らし方に合わせて、リビング内であそぶ・置いてある風景としても邪魔しない、自然のぬくもりをくらしの中に取り入れやすいというところもこだわりです」
暮らしに溶け込むカラーとデザイン
――たしかにデザインも色味もシンプルなので、リビング置いても自然となじみますね。
木のおもちゃ、木のおままごとを作るうえで特にこだわっているポイントはありますか?
「こだわっているポイントは
・素材をいかす
・デザインしすぎず、必要な色やかたち
・お子さまが使いやすい
以上の3点はもちろんのこと、手に取りやすい価格と品質を考え、素材や製法を工夫しています。また、森林の多い日本の木についても触れる機会となればと、『日本の木のおもちゃ』も取り入れています」
贈り物にも喜ばれる。国産「なら材のつみき」
――なかでも、特に人気が高いおもちゃはどれですか?
「木の素材のおもちゃの定番である、つみきが人気です。
コンパクトにまとまるのでリビングで置いていただいてもなじみやすく、経年しても風合いがあり、木の感触を楽しんでいただけます。贈り物としても男女関係なく、贈りやすいパッケージです」
日本の木のおもちゃ なら材のつみき
このつみきは国産素材でありつつもお値段も良心的。家具材としても人気のオーク材を使用しています。経年しても木製ならではの味わい深さが出るのできょうだいでも長く使えます。コンパクトでシンプルなデザインなので、だれに贈っても喜ばれそうですね!
注目の木製の知育玩具&おままごとグッズ5選
基本のつみきからおままごとアイテムまで、こだわり抜いた素材とデザイン、適正な価格で豊富なラインナップを展開している無印良品の「木のおもちゃ」「木のおままごと」シリーズ。なかでも注目の5アイテムをピックアップして紹介します!
「引いて楽しむおもちゃ あるくシロクマ」
ひもを引いて歩くとシロクマが魚を追いかけているように見えるプルトイ。シロクマらしい動きを出すためにあえて軸足をずらして作っているそう。子どもが引いて歩く姿も、おもちゃの動きもかわいいので、大人が見ていても楽しいおもちゃです。
「日本の木のおもちゃ 木のブロック」
山形産の木材を使い、精密機器工場の技術を駆使して作っているブロック。初めてのブロック遊びに使いやすいおおきめサイズの「大」と、車などを組み立てられる「小」もあります。
国産の無垢材を使用
このブロックは「もくロック」という製品で、無垢の木材を削りだして作っており、製造から出荷まで一切薬品を使用せずに作っているんだとか。無印良品オリジナルのシンプルなパッケージに収められています。
「あそんでしまえるボックス・シンク型」
おままごと遊びにぴったりのシンク型ボックス。水道の蛇口の方向を変えたり、栓をひねったり、洗剤ボトルのポンプが押せたりと細かいところまで動くようにできているんです♪
お片づけも楽しくカンタン!
また、あそんだあとの片付けのことも考えてシンクがボックス型になっているのがポイント。おままごとのパーツをそのままボックスの中に片づけできます。子どもが自分でお片づけしやすく、見た目もすっきりコンパクト。 おままごとで使うお野菜や果物などを一緒に収納してもOK。シンク型のほかにガスレンジ型もありますよ!
「木のおままごと レジあそび」
レジのボタンを押したり、コインを取り出したり、カードを通したり……。木のぬくもりを感じながらごっこ遊びができるレジのおもちゃです。レジの上部は黒板になっており、チョークがあれば商品名や金額を書き込むこともできますよ。
「木のおままごと 食材・まな板セット」
きのこ、かぶ、トマトなど食材と、まな板、ほうちょうのおままごとセット。野菜は面テープになっているので包丁でトントン切って遊べます。一般的なおままごと用のおもちゃってカラフルなものが多いので、散乱しているとどうしても目についてしまいますが、無印良品のこのおもちゃは色味がシンプルなので散らかっていても気になりにくいところがポイントです。
無印良品のおもちゃならどんなインテリアにもスッとなじむから、おもちゃが散乱していても「あ〜こんなに散らかって!」とイライラする気持ちがちょっぴり緩和されそう。
このほかにもベビー用のクルマのおもちゃや、食器セットなどのおままごと用品も充実しています。どの木製おもちゃにしようか悩んでいる方は、一度無印良品のおもちゃを手にとってみてはいかがでしょうか。(文・清川優美)
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。