SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. めざせ居心地の良い家 ちょっとしたアイデア術

めざせ居心地の良い家 ちょっとしたアイデア術

更新

写真はイメージです。
miya227/gettyimages

住めば都、なんて言いますが、なんだかんだ言って自分の家が一番くつろげるもの。
でも、遊びに来た人が「このおうち落ち着くね」「居心地がいいね」と言われたら嬉しいですよね。あなたは何か居心地よく過ごすために工夫をしていますか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちもいろいろと工夫をしているようです。ちょっとしたことで日々の生活がよくりますよ。

インテリア編

「個人的な趣味ですが、無垢の木がふんだんに使われてるお家と、暖色系でまとめてるお部屋が好きです。私も自宅は無垢の床にしたり、暖色系でまとめて、家具を木製のものにしたりしてます」

「子どものおもちゃが適度にあり、子どもが学校で描いた絵や家族写真などが飾ってあって、本もいっぱい、洗濯物は軒下に干してて、子どもが賑やかで……そんな生活感がある家が居心地が良い気がします」

「片付いてはいるんだけど、生活感もある、というのが、私はいいみたいです。
あと、趣味的なモノが少しあると(あくまでも少し、ですが)人となりとかが見えて、いいなあと思います」

「手作りのモノとかあるとイイね、とうちに来た友人が言ってくれたことがあります。刺繍のタペストリーとか、人形とか飾ってあったと思います。私は、ただ作ったから飾った、くらいの気持ちでしたが、そう思う人もいるんだな~、と感心しました」

「自分にとって居心地の良い家を目指すのなら、『自分は何が好きか』を自分に問いかけてみることだと思います。たとえ世間的には奇抜なセンスであったとしても、その人が好むこのなら、奇抜な雰囲気こそがその人にとっての居心地の良さにもなるのではないでしょうか」

ちょっとした工夫編

「家族それぞれの居場所がちゃんとあって、住む人の趣味や今興味あることに関する本や雑誌があって話題になる家は居心地が良い気がします。
小さい子がいる家だったら、園や学校で作ってきた絵や工作物をちゃんと飾ってある家はいいなあ、って思います」

「物を溢れさせないようにしています。使わないであろう物が目につくところにあるとなぜだか落ち着かないので。シンプルなお家がくつろげます」

「物がほとんど出てなくてピカピカまでいくと逆に居心地悪いけど、ほどほどの清潔感は保つようにしています。一回だけ、どこかしこも汚い、というお家にお邪魔したことがあって、すぐに帰りたくなりました」

「水回りだけは徹底的に掃除するようにしています。よその家で洗面所などを借りた時に薄汚れた感じでは気持ち悪いよね、と思うので。お客様を大勢呼んだ時は洗面所に沢山のミニタオルを入れたカゴを準備しています。清潔なものをすぐに使えるように」

まずは自分がどんなおうちが居心地が良いのか考えてみると、自然とお客様が来たときにも居心地が良いと思ってもらえるのかもしれません。
何より、居心地の良い家はくつろげることができます。まずは自分が気持ちいいと感じられる程度に清潔さを保てるおうち作りをしてみるといいかもしれませんね。

(文:ふくだりょうこ)

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。