SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 体のトラブル
  4. 妊娠中の薬
  5. 妊娠に気づかず薬を飲んだ、花粉症の目薬や点鼻薬はOK?妊娠中の薬の不安・気がかり

妊娠に気づかず薬を飲んだ、花粉症の目薬や点鼻薬はOK?妊娠中の薬の不安・気がかり

更新


薬の服用に気をつける理由は?影響が出やすい時期は?

 妊娠中の薬は、「ママにとって本当に必要な薬だけ飲む」ことが大原則です。

 多くの薬が胎盤を通して赤ちゃんに届いてしまいます。しかし、ママが薬を服用していない場合でも、赤ちゃんが先天性疾患を持つ可能性はゼロではなく、薬などの影響がなくても常に3〜4%あります。薬を飲むことで起こる問題(有害事象)より、ママが持病の悪化を起こさずに健康に妊娠期を過ごせること(有益性)の方が勝る場合、それはママにとって「必要な薬」ということになるのです。

 薬の影響は時期により異なります。特に問題となるのは、妊娠4週~12週の時期です。この時期は、赤ちゃんの脳、心臓、消化管、腎臓などの内臓や、手足、目、耳、口などがつくられる器官形成期と呼ばれます。器官形成期に薬を飲んだ場合、赤ちゃんに影響が出てしまう心配があります。

 まだ妊娠に気づかない時期に、市販の風邪薬や痛み止めなどを飲んでしまう場合もあるでしょう。妊娠4週以前(妊娠反応が陽性となる前)であれば、飲んだとしても赤ちゃんへの影響は心配しなくても大丈夫です。妊娠4週以降12週までの時期の内服であれば、種類や量、回数などを念のため担当医に伝えましょう。一般に、ふつうの市販薬が赤ちゃんに問題となる影響を起こす心配はありません。

 妊娠中の内服について慎重に対応する必要がある薬は、持病などのために主治医から処方されている、抗てんかん薬や降圧薬、血液の凝固を防ぐ薬、リウマチの治療に使われる免疫抑制剤や、心療内科などで処方される抗うつ薬、抗不安薬などです。この場合は、妊娠を考えている時点で主治医に相談しておきましょう。妊娠中に適した薬に変更する、服用する量を調整するなど、妊娠する前から準備することができます。

 しかしもっとも危険なのは、自己判断で薬を飲むのをやめて妊娠すること。あるいは妊娠してから、相談せずに内服をやめてしまうことです。その場合、ママの体に影響が出て持病が悪化してしまう危険性もあります。せっかく「赤ちゃんを少しでも安全に」と考えてとったはずの行動が、かえってママの状態が悪化することで結局は赤ちゃんにも大きなマイナスになることもあります。ですから主治医とよく相談し、適切な薬の服薬を続けてママの体調をうまくコントロールしながら、妊娠生活に入っていくのが望ましいと思います。

 もし妊娠初期になんらかの薬を飲んでしまい、不安が強い場合は、成育医療研究センターホームページ「妊娠と薬情報センター」で相談することができます。直接受診することができなくても郵送等で相談することが可能です。

妊娠中期以降に注意したい薬とは?

 器官形成期を過ぎた妊娠13週以降は、薬の服用で胎児の先天性疾患が起こる可能性は少なくなります。しかし、なかには気をつける必要がある薬もあります。痛み止めの内服薬や湿布薬です。

 これらの薬には赤ちゃんの動脈管を閉鎖させる成分を含んでいるものがあるからです。動脈管とは、子宮内にいる赤ちゃんの全身に酸素や栄養を送る大切な役目を果たしている血管です。それが薬の影響で収縮してしまうと、赤ちゃんに酸素や栄養が送れず貧血や心不全のような状態になってしまう可能性があります。

 鎮痛薬については、市販薬であっても注意が必要なため、使う前に必ず産科医に相談をしましょう。整形外科などで湿布薬を処方してもらう場合は、事前に妊娠していることを伝えて、妊娠中でも使える薬を処方してもらうようにすると安心ですね。

点眼薬や点鼻薬、サプリメントは大丈夫?

 点眼薬や点鼻薬は、局所の粘膜から吸収される薬のため、内服薬とは異なり、赤ちゃんへの移行を最小限にすることができます。妊娠の時期のどの時期に使用してもあまり問題になることはありません。ステロイドが入っているものも使用できます。花粉症等のアレルギー症状を抑えたい場合は、点眼薬や点鼻薬をまず使用するのがよいでしょう。ただし、妊娠中に使用できる内服薬もありますので、症状がひどい場合には我慢しないで主治医に相談してみましょう。

 また、サプリメントの摂取に関しても、心配される方がいますが、食事で摂りきれない栄養を補うためのものですから、まずは食事をバランスよくとることが原則です。大切なことは、摂取量を守ること。体にいいからといって、短期間に大量に摂ったり、使用量を守らなかったりするのはもちろんNGです。葉酸については、食品以外に、1日0.4mgを妊娠前から妊娠中に摂取することが推奨されていますので、意識して摂るようにしましょう。



笠井靖代 先生
日本赤十字社医療センター 第三産婦科部長

専門は高年出産や出生前の遺伝カウンセリング、母乳育児。著書「35歳からのはじめての妊娠・出産・育児」(家の光協会)「はじめての妊娠・出産 毎日ケアBOOK」(朝日新聞社)など。NHK「すくすく子育て」のコメンテーターとして出演。 「出産はゴールではなく、長くつづく育児のスタートラインにたつことでもあります。妊娠出産の経過はひとそれぞれ違いますから、あまり他の人とくらべすぎずに、ご夫婦で主体的に出産にするという意識を持つことが大切です。そして、楽しく希望を持って育児をしていただきたいです。」

※この記事は「たまひよコラム」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。