たまひよ赤ちゃんグッズ大賞1位※「ふかふかベビーバス」シリーズに、新アイテムが仲間入り♪

出産後、赤ちゃんと自宅に帰ってきた日から、さまざまなお世話がスタート。とくに大変なお世話の上位に挙がるのが赤ちゃんの“沐浴”。でも、便利グッズを使えば、“大変”がラクに変わります。先輩ママ・パパたちに大人気の「ふかふかベビーバス」シリーズから、1台で0カ月~1才ごろまでず~っと使える、機能性バツグン&キュートなベビーバスが登場しました!
※「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2023」とは、たまひよ読者のママ・パパ2062名による「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスに関するアンケート調査の結果をランキング形式で発表する企画です。(2022年10月調査/WEBメディア「たまひよ」掲載)
★アンケートご協力で抽選で賞品プレゼントも! ぜひ最後までお読みください
先輩ママ・パパに支持されているのは、このベビーバス!

ふかふかベビーバスW
こちらのシリーズから、ワンオペおふろを助ける、パワーアップした新アイテムが仲間入り! 機能性はもちろん、キュートなデザインのベビーバスが新登場。とことん使いやすさにこだわった「ふかふかベビーバス ステップアップ」をじっくり紹介します。
【ポイント1】 ゆったり沐浴できる!

このベビーバスは、クマの“だっこクッション”の取り外しが可能。低月齢の赤ちゃんを寝かせた姿勢にしても、全身すみずみまで洗えます。まだ沐浴に慣れていないビギナーママ・パパもラク! お湯がMAX9リットル入るサイズなので、これ1台で長~く活用できます。
【ポイント2】 沐浴バスorチェア付きバス、どちらでも使える!

クマの“だっこクッション”有り・無しで、赤ちゃんの発達に合わせ、おすわりポジションをアレンジできます。首すわり前の時期やおすわりが安定する前の時期は、だっこクッションを装着し、クッションの上に赤ちゃんを寝かせて洗うと、頭や体が安定するので、ママ・パパも洗うのがスムーズに!

だっこクッションの装着は、とってもシンプル。2カ所の留め具をセットし、左右にスライドするだけで、完成(※取り外すときは逆の手順で行います)。付け外しがラクなので、だっこクッション有り・無しを使い分けることで、1台のみで長~く沐浴・おふろに活用できます。
※だっこクッションには、エアポンプがついていません。市販の空気入れを使用するか、大人が口で空気を入れてください。
【ポイント3】 お手入れがラク!

エアポンプが底面と側面の2カ所についていて、押しながら空気を入れるしくみ。空気入れ(市販品)を使わなくても、簡単にふくらますことが可能です。
底面にある止水栓を抜くと、勢いよくお湯が流れ出ます。使用後の片づけも、手早くできます。
外側に、フック穴があるので、洗ったあとは風通しのよい場所に下げて、乾かすことができます。
ここにも注目☆ おしゃれなデザインでおふろタイムがもっとhappyに!

このベビーバスは、性別を問わないグレージュ×スモーキーカラー。浴室に置いたままでもインテリアになじみ、ママ・パパもリラックスして、おふろタイムが過ごせます。
「こんな色が欲しかった♡」をかなえる、おしゃれなグレージュカラー

ふかふかベビーバスK
\図書カードが当たるアンケート実施中/
アンケートに回答された方の中から抽選で20名様に図書カード(図書カードネットギフト)500円分をプレゼント! ぜひ、あなたの声をお聞かせください。
協力/リッチェル