SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 産院・産婦人科
  4. イケメンはNG?! 産婦人科の担当医は女性じゃないと嫌?

イケメンはNG?! 産婦人科の担当医は女性じゃないと嫌?

更新


妊娠が判明したら、真っ先に気になるのが産婦人科選び。総合病院、個人病院、助産院など病院のタイプで選ぶママもいれば、家からのアクセスや病院の方針などで判断するママもいますよね。そんななか、産婦人科の診察は内診などのデリケートな診察を伴うため「女性医師がいい」「男性医師は恥ずかしい...」と、先生の性別が気になるかたも少なくないようです。また、「できればイケメンは避けたい!」という意見も。この複雑な女心...同じママならわかってくれますか?!

男性医師でも女性医師でもOK!<どちらでもいい派>

ママたちがいちばんに考えているのは赤ちゃんを無事に産めること。お医者さんの性別よりも腕のよさを重視するというママが多いようです。安全な出産をするために、お医者さんと信頼関係を築けるかが大切なポイントとなってきます。技術の高さもしかり、妊婦さんに寄り添ってくれる人柄もチェックポイントになるようです。

患者の気持ちに寄り添う医師

医師の性別はまったく気になりません。今通っている産婦人科は男性しかいませんが「初対面で話しやすい!」と感じました。男性でも女性でも、患者の気持ちに寄り添ってくれない人は嫌です。相手はプロだから気にならないです。

内診が痛くない医師

私が求めるのは男性とか女性とかではなく、「内診が痛くない医師」です。ちなみに何人かの医師に診てもらったことがありますが、総じて女性医師は内診が痛いです。その点男性医師は、痛い人もいますが、痛くない人もいます。なので、私は内診が痛くない男性医師がいる産婦人科を選ぶ傾向にあります。

無事に産めればそれでいい

ハイリスク妊婦で総合病院に通院しています。正直「無事出産させてくれるならだれでもいい」です。女性がいいとか考えたことないです。今はたまたま女性の時間に受診していますが、そのまえは男性でした。相手は医師ですし、下心ありで診ているわけでもないでしょうから、私自身も恥ずかしいうんぬんというより「ちゃんと診てね」という感じです。

むしろ男性医師を選ぶ!

私は生理不順、不妊治療、1人目出産、2人目妊娠中で産婦人科や婦人科を何軒も経験しました。何人か女性医師に診てもらいましたが、全員の女性医師で何かしら嫌な思いをしました。逆に男性医師で嫌な思いをしたことは少なかったので、女性医師には当たらないように選べるうちは男性医師に診てもらえるようにしています。

昔は男性医師が嫌だったけど...

若いころは男性医師が絶対嫌だと思っていました。でもいざ妊娠したとき、よくわからないうちに担当医は男性医師になりましたが、なんとも思いませんでした。いざとなったら、ほんとなんともないよ。

イケメンだけは勘弁して! <イケメン医師NG派>

赤ちゃんが無事に産めれば、特に「男性医師が嫌だ!」という人は少ないようです。しかし、産婦人科の男性医師でママたちが避けたいのは"イケメン医師"なのだとか。先生が若くてかっこいいと 「内診が恥ずかしい」「へんに緊張する」などママたちの戸惑いの声が多く寄せられました。

なぜか緊張する問診...

私が年1回通う産婦人科は、経験が長いだろうという感じの男性医師2人です。抵抗はなくむしろ男性のほうがいいです。しかし空いている時間に立ち寄ったら、ちょっとイケメンな男性医師がいるではないですか!健診前の問診で私はドアを開けるなり「げっ!」と思いながらも問診を受けました。

イケメンはやめて!

担当の先生がイケメンで若い!話し方もソフトでやさしい!内診も痛くなくて、ていねい!つい憧れの芸能人を見ているかのような気持ちになっちゃいます。内診って、ただでさえ恥ずかしいじゃないですか。イケメンの先生が担当だとむだに緊張しちゃってへんな汗かいてくるし正直やめてくれ!って思います。

内診後は恥ずかしい...

妊娠前に総合病院の産婦人科に通っていたとき、20代のイケメンの先生に当たりました。内診が終わったあとの診察で顔を合わせるのがちょっと恥ずかしい...。それまでおじいちゃん先生の個人病院にしか行ったことなかったので、少し衝撃でした。

おじさん先生なら大丈夫なのに

産婦人科のおじさん先生だったら大丈夫です。しかし総合病院に行ったときにおじさん先生のほかに、研修生のような20代前半の若い男性が2人いて、なんだか急に恥ずかしくなってしまいました。好きになるとかじゃないけど「本当にやめてくれー」と思いました!

出産を控えているママの強い味方となる産婦人科のお医者さん。ママたちのなかでも「だれでもいい」という人もいれば、「女性医師がいい」「イケメンは嫌」など、安心できる医師はママたちのなかでも意見が分かれるようです。いずれにせよ信頼して身を任せられる病院・医師選びが、ママや赤ちゃんにとってよりよい妊娠生活を送る重要なカギとなりそうです。

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。