SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産
  4. 高齢出産
  5. 「39歳10カ月、駆け込むようにして不妊治療外来の門をたたいた…」 2人目不妊による不妊治療を経て10年ぶり41歳で出産した大堀恵さんインタビュー

「39歳10カ月、駆け込むようにして不妊治療外来の門をたたいた…」 2人目不妊による不妊治療を経て10年ぶり41歳で出産した大堀恵さんインタビュー

更新

「めーたん」の愛称で親しまれ、AKB48、SDN48で活躍し、グループ卒業後もタレントとして活動している大堀恵さん。2024年12月、10年ぶりに41歳で第2子となる女の子を無事に出産しました。しかし、30歳で妊娠・出産した第1子のときとは異なり、出産までは紆余(うよ)曲折があったそう。ご自身も想像もしていなかった妊活の大変さや長女とのこと、高齢出産となった今回の出産のことなどについて、大堀さんに聞きました。全2回インタビューの前編です。

自然に授かると思っていたら、あれよあれよと9年が…

妊活中はよもぎ蒸しにも通い、温活に努めたという大堀さん

2024年末に、待望の第2子を出産したと発表した大堀恵さん。30歳で長女を妊娠・出産した大堀さんにとって、実に10年ぶりとなる、40歳での妊娠、41歳での出産でした。

「2014年に生まれた長女は10歳、小学4年生です。まわりのお友だちにはきょうだいがいる子が多い中、10年くらいずっと一人っ子として育っていたので、どんなふうに思ってきたのかなと思って、何度か聞いたことがあるんです。

すると、『私は一人っ子がいいの。パパとママの愛情を全部1人で受け止められるから一人っ子がいい』ってずっと言っていたんです。娘はそういう考えだったんですけど、私と夫は、長女の誕生直後から、なるべく間をあけずに2人目が欲しいと思っていました。

ただ、長女は帝王切開での出産。医師からも少なくとも1年は空けてと言われたので、長女の出産後2年間は空けようという考えでした。私は2013年に結婚して、割とすぐに長女を妊娠できたということもあって、2人目も自然に授かるだろうと思って、妊活はゆる~くしていたんですね。そしたら、あれよあれよという間に時間がたって、気づけばあっという間に9年が過ぎていたという感じでした。

そんなときに、不妊治療の保険適用の条件で、治療開始時点の年齢が40歳未満と40歳以上では通算助成回数が変わる※ことを知ったんです。不妊治療の保険適用が6回できるのは女性側が40歳になる前に治療を開始した場合だけ。私はそのとき39 歳10カ月。本当にギリギリだったので、駆け込むようにして不妊治療外来の門をたたいたんです」(大堀さん)

※令和4年4月から不妊治療が保険適用されていますが、治療開始時において女性の年齢が43歳未満であるという年齢制限のほか、回数の要件があります。初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満の場合、保険適用の回数の上限は通算6回まで(1子ごとに)、40歳以上43歳未満の場合、通算3回まで(1子ごとに)が保険適用となります。

2人目も自然に授かるだろうと思って過ごした30代。しかし、思うように2人目を授かれず、不妊治療をスタートさせた大堀さん。そこでも、すぐに妊娠には至らなかったそうです。

「あるクリニックで半年くらい頑張ったんですが、なかなかうまく授かれなくて。するとやっぱり落ち込むんですよね。でも、長女には不妊治療をしていることを内緒にしていたので、落ち込んでいても、こちらの気持ちを長女に悟られないように振る舞わなくちゃいけない。そういうことが、徐々に負担になっていたみたいで、心のバランスを崩してしまったときもありました」(大堀さん)

そんな中、大堀さんは流産を経験します。いったんは妊娠が確認できたものの、赤ちゃんの心拍は確認できませんでした。

「とても落ち込みました。が、やっぱり長女にはこのことを悟られないようにしなくちゃいけない。だから、長女の前ではいつものように振る舞っていたし、夫とも流産についてはメッセージアプリで『また、頑張っていこうね』のようなやりとりをしていたんです。

そんなときに、ある夜、長女と一緒にベッドに入ったら、長女が急に『ママ…ごめんね』って言い始めたんです。何かと思ったら『ママ、流産したんでしょ?私、ママがつらいときに、何も知らなかった…』って号泣するんです。

『夫と私しか知らないはずのことをどうして知っているの!?』と驚いたんですが、実は前日、たまたま長女が私のスマートフォンを使って夫に連絡する機会があり、そこで長女は『流産』という言葉を見てしまったそうなんです。

号泣する長女を見て、彼女の気持ちがものすごく揺れ動いているのを感じました。そこで夫にも来てもらって、その夜は3人でいろいろと話をしました。

とくに長女には『あなたが生まれてきたことは本当に奇跡。赤ちゃんはすぐに授かれるものではないし、簡単なことではないんだよ。それはママも10年間感じてきた。あなたは、ママとパパが赤ちゃんが欲しいと思ったときにすぐに来てくれたけど、そういうことばかりじゃないんだよ。そして、それはママだけじゃなくて、そういう方もまわりにはたくさんいるんだよ』と、命の奇跡について話しました。

私の流産を知った日には何も言えなかった長女。彼女なりにひと晩いろいろと考えたんだと思います。1日どんなふうに考えながら過ごしたんだろうと、彼女の気持ちを考えるだけでもグッときますし、翌日耐えきれずに、言葉を選びながら私に話してくれたのかと思うと胸が痛かったです。

このことがあって、家族の一員として、人として、母として、娘にもちゃんと話さなきゃなと思いました。不妊治療期間の私を支えてくれた存在として、夫はもちろんですが、長女の存在はとても大きかったと思います」(大堀さん)

そうして、心と体の回復のため、少しのお休みを経て、大堀さんは、再び不妊治療をスタートさせたのです。

待望の心拍確認!それでもまだまだ不安はぬぐいきれず…

長女とのお出かけ。つわりと闘いながら、2人で過ごす時間も大切にした

クリニックを転院し、不妊治療を再開してまもなく、大堀さんによい知らせが。再び妊娠が判明したのです。

「妊娠できたのはうれしかったんですが、私はまだまだ両手をあげて喜べませんでした。前回の妊娠では心拍が確認できなかったので、心拍確認の健診が怖くてしかたなかったんです。だから、産婦人科には夫にも一緒に来てもらうことに。

怖くて震えながら1人で診察室に入り、エコーで心拍を確認できたときは、本当にホッとして涙が出てしまいました。しかも、診察室を出たら木山裕策さんの『ホーム』がオルゴールで流れていて…。『帰ろうか、もう帰ろうよ』っていうフレーズのところを聞いて、もう涙が止まらなくなってしまったんですね。

待合室で待っていた夫は、診察室から出てきた私が大泣きしているものだから『ダメだったんだな…』と思って構えていたそうなんですが、私が泣きながら『心拍確認できた~』と伝えたら、心底ホッとしたらしくて『こっちが心臓止まりそうだった』って言っていました。

夫は私より12歳年上ということもあり、流産したときもこのときも、彼なりに『僕は落ち着いていなきゃいけない』と動揺した姿を見せないように気を張っていたそうなんです。だから、夫も本当にホッとしたようでしたし、落ち着いてから手を取り合って喜びました。

ただ、本当にそのとき喜んだぐらいで、私も夫もうれしいことだけど、まだどうなるかもわからないから、落ち着いていこうねと言い合いました。私の場合、赤ちゃんが大丈夫かな、元気かなっていう不安って、生まれてくるまで全然消えなくて。産後の1カ月健診を終えて、ようやく不安が少しだけ消えたかなって感じなんです」(大堀さん)

ゆる妊活期、そして本気で不妊治療に向き合う期間を経て、10年ぶりに確認できた赤ちゃんの心拍。その喜びはどれほどだったでしょう。そして、今回の妊娠では、もう1人、一緒に喜んでくれる存在がいたのです。

「流産のことを長女も知っていたし、彼女がどういう思いでいるのかも知ることができたので、2人目を授かることができたときは、娘に伝えるのがすごくうれしかったですし、彼女の反応も楽しみでしたね。

心拍が確認できたのが4月半ばで、6月に長女の誕生日があったので、夫と話し合い、そのときに長女に伝えようということになりました。長女にはお誕生日のプレゼントの1つとして、今までの思い出とこれからのことをつづった小さな絵本を渡したのですが、その最後に『実はね…』と妊娠を伝える言葉と、エコー写真を添えていたんです。

どんな反応をするか心配もあったんですけれど、流産のときのこともあったので喜んでもらえたらいいなと思っていたら、最後のページを開いて読んでいるときに長女が急に手で顔を覆ったんです。私は『ごめん、気持ち大丈夫?』って声をかけたら、長女はわぁっと泣き出して、『ママの愛情が半分になっちゃう~!』って。

流産のことを一緒に悲しんでくれた長女でしたが、もともと夫と私の愛情を一身に受けたいタイプだったので、10歳になったけれど『まだまだ10歳』でもあるんだな、彼女にとっては重かったのかなと思いました。

でも、わぁっと泣いて30分ぐらいしたら、もうケロッとして『ねぇ、名前は何にする?』って言っていましたね。お姉ちゃんになるってことはうれしい気持ちだけじゃなく、ちょっと複雑な気持ちもありつつだったけれど、だんだんと気持ちを切り替えることができて、喜びに変わっていったって感じでしたね。

その日以降も、本当にわかりやすいくらい赤ちゃんの誕生を長女が楽しみにしてくれていて、『まるちゃん』っていう胎児ネームをつけてくれたり、私よりも妊娠週数をしっかり把握してくれていたり、名前を一緒に考えてくれたり。夏休みの自由研究も『私は赤ちゃんのことを調べてみたい。助産師さんの気持ちになってみたい』と言って、赤ちゃんをテーマにして仕上げました。

私はちょっとしたことで不安になりがちなんですが、学校から帰るとまず私のおなかに耳をあてて『まるちゃん、元気?』と話しかけてくれたりする長女を見ていると、彼女の楽しみな気持ちを私も感じて、1人目の妊娠のときとは違う妊娠生活を送ることができました。

長女が妊娠生活を一緒に楽しんでくれたおかげで、幸せな気持ちは倍以上に、不安な気持ちは半分にしてくれて、本当に長女に救われたなと思います」(大堀さん)

お話・写真提供/大堀恵さん 取材・文/酒井有美、たまひよONLINE編集部

▼続きを読む<関連記事>後編

大堀さんが流産を経験したとき、小学3年生だった長女さん。自分の知らないうちにママがとても悲しい思いをしていたことを知ったとき、小さな胸を痛めながら、最終的にママを思いやる気持ちを「ごめんね」という言葉で贈ったと思うと、その思慮深さに驚かされます。大堀さんが大きな思いやりをもって、長女さんの子育てをされてきたのを感じました。ちなみに、長女さんが「流産」という言葉を知っていたのは歴史が好きで、豊臣秀吉の妻・ねねが流産した(※諸説あり)という話を読んでいたからだそう。しっかり者のお姉ちゃん、頼もしいですね。後編では妊娠中の生活や高齢出産の不安、1人目と2人目の違いなどについて聞きます。

大堀恵さん(おおほりめぐみ)

PROFILE
1983年千葉県生まれ。2006年よりAKB48チームKのメンバーとして活動をスタートし、2009年からはSDN48としても活躍。ソロデビューも果たす。2010年にAKB48を、2012年にSDNを卒業。以降はタレントとして活動を続ける。2013年に脚本家の金沢達也さんと結婚し、2014年6月に帝王切開術にて第1子女児を出産。2024年12月、10年ぶりに第2子女児を出産。温泉ソムリエ、家庭科教員免許などを取得しており、刺しゅうのことだけをつづったInstagramのアカウントも所有。

大堀恵さんのInstagram

大堀恵さんのAmeblo

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●掲載している情報は2025年3月現在のものです。

参考文献
こども家庭庁「令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。」
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/d055f060/20230401_policies_boshihoken_01.pdf

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。