【医師監修】妊娠初期の下痢の対処法と悪化させない方法

Anetlanda/gettyimages
目次
妊娠すると腸の運動がにぶくなって便秘になる人が多いのですが、中には下痢になってしまう人もいます。つわりと重なると体力にも負担がかかり、つらいもの。下痢の対処法や、下痢を悪化させない方法を紹介します。
記事監修

日本医科大学大学院修了。米国ロマリンダ大学留学を経て葛飾赤十字産院などに勤務。よりやさしい「生まれる・生きる」をサポートするため、国や地域、医療の枠を終えて活動中。著書・監修書も多数。
妊娠すると下痢になりやすい?
妊娠すると黄体ホルモンの分泌量が増加し、この影響で腸の筋肉がやわらかくなります。すると、排便を促す腸のぜん動運動がしにくくなり、妊娠したら便秘しやすくなる人も。一方、下痢をする人は比較的少ないのですが、妊娠によるホルモンバランスの変動はとても大きいもの。胃腸の活動はもちろん、さまざまなところに影響がでますから、妊娠して下痢をしやすくなる人もいます。
妊娠中の下痢 こんな場合は注意を!
妊娠したことによるホルモンの影響で下痢になっただけならばいいのですが、それ以外の原因の場合もあります。妊娠経過に影響する可能性もあるのでチェックしておきましょう。異変を感じたら、必ず受診を。
下痢が続く
胃腸炎など、腸の中で細菌が増殖していたり、食中毒の可能性もあります。
下痢だけでなく嘔吐(おうと)もある
つわりが悪化した状態の妊娠悪阻(にんしんおそ)になっている可能性があります。水分がとれなくなると脱水症状になって危険ですし、重症化すると意識障害になってしまうことも。
出血が混じる
便に出血が混じる場合は明らかに異常です。下痢によって肛門(こうもん)の粘膜が切れて出血しただけならそう問題ではないのですが、胃腸に何か問題がある可能性もあるので要注意です。
下痢にならないようにする方法はある?
妊娠初期はつわりで体調が思わしくないことが多く、そのほかにも体の変化がいろいろ起きて、ただでさえつらいもの。できれば下痢にならないようにしたいものです。以下のようなことに気をつけましょう。
生ものは避ける
妊娠中は免疫力が落ちていますから、食べ物には気をつけて。これまで腸が強かった人でも、生ものがあたりやすくなることがあるので、しっかりと火を通したものを食べましょう。食べ物はなるべく新鮮なものを使ってください。
冷たいものは避ける。体を冷やさない
つわりで胃がムカムカし、冷たくてスッキリした飲み物ばかり飲んでしまう、アイスばかり食べてしまうといった声も聞きます。つわりのときは、食べられない人が多いため、基本的には、食べられるものを食べてほしいのですが、特定のものばかりですと胃腸をこわしてしまいがちなので、ほどほどに。また、おなかや、体を冷やさないように気をつけましょう。
油っぽいものなど、消化の悪いものは控える
油っぽいものを食べすぎると、消化がうまくできずに下痢することがあります。温かいうどんやおかゆなど、下痢のときは消化のよいものを食べるようにしてください。
下痢止めや整腸剤を飲んでもいい?

dolgachov/gettyimages
市販の下痢止め薬が、おなかの赤ちゃんに重大な影響を及ぼすことは考えられませんが、妊娠中に薬を飲む場合は、産科で処方してもらいましょう。整腸剤に関しては、下痢を止める成分が入っているのではなく、腸の働きを整えるビフィズス菌などの善玉菌が主な成分。基本的には問題ありませんが、整腸剤も産科で処方できるので、症状を伝えるためにも産科で相談したほうが安心です。
妊娠初期、下痢が原因で流産することはある?
妊娠12週未満で起こる初期の流産は、受精卵の染色体異常が原因であることがほとんどです。染色体に異常があるため育つことができず、流産というかたちで自然淘汰(とうた)されてしまうのです。下痢が原因で流産になってしまうことはまず考えられません。ただ、下痢の症状が強いときにたまたま流産したというケースがあり、それは下痢が直接の原因でなくても、あのときもっと早くケアしておけばよかったと後悔してしまう人もいます。後悔しないためにも、下痢の症状が強いときや長引くときは、早めに受診をしてください。
初期は体調の変化が大きく、さまざまな変化があります。下痢もそのうちの一つと考えられるので、あまり心配しすぎないようにしましょう。もともと下痢しやすい人などは、何度も繰り返してしまうことがあるので、悪化させないような生活を心がけて。また下痢をすると水分をとらなくなってしまう人が多いのですが、それはNG。脱水状態にならないよう、温かいものを飲むなどして水分補給に気をくばりましょう。
(文/たまごクラブ編集部)
初回公開日 2018/5/1
妊娠中におススメの本・アプリ
本「最新!妊娠・出産新百科」
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
■おすすめ記事
・妊娠週数に合った情報をLINEにお届け!専門家の監修付きで安心♪<こどもちゃれんじ>のWelcomebabyはこちら→
更新