SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 412人のママに聞いたワンオペのリアル… 「夫婦の家事・育児シェア」問題

412人のママに聞いたワンオペのリアル… 「夫婦の家事・育児シェア」問題

更新

家事。怠惰な夫の隣に座って掃除した後に疲れた気分の女性
Prostock-Studio/gettyimages

子育て中の夫婦間でトラブルになりがちな「家事・育児シェア」問題。最初はしっかりと役割分担をしていたのに、気づけば自分ばかりが家事を負担している…というきっかけから、けんかに発展することも少なくありません。

たまひよ世代の先輩ファミリーは、それぞれどれくらいの割合で家事・育児をシェアしているの?今のシェア状況にどんな不満を感じているの?うまくいっている夫婦はどうやってシェアしているの?…など、気になることを調査しました。

412名のママにリサーチ!夫婦の家事・育児シェア、ぶっちゃけどんな感じ?

何かと忙しい子育て中は、家事・育児を夫婦で分担するのがうまく乗りきる秘訣。では、実際に世の中の先輩ファミリーは、家事・育児をどれくらいのパーセンテージで負担しているのでしょうか?412名のママに聞いてみました。


※このデータは、0カ月~1才11カ月の赤ちゃんを持つママ412人にインターネット調査を行い、アンケート結果をまとめたものです。(2020年2月実施)

家事の90%をママが担当しているファミリーが約40%!

家事シェアのパーセンテージは、以下のとおり。なんと、家事の90%以上をママが担当しているというファミリーが約42%という驚きの結果が。ただし、17%のファミリーは、ママ・パパが約半分の割合でシェアできているなど、夫婦によって事情が異なるようです。


<家事シェアのパーセンテージ>
●ママ100~90%:パパ0~10%
――42%

●ママ80~70%:パパ20~30%
――38%

●ママ60~50%:パパ40~50%
――17%

●ママ40~0%:パパ60~100%
――3%

育児はママ70~80%:パパ20~30%のシェア割合が最多

育児シェアのパーセンテージは、以下のとおり。家事シェアと比べるとママの割合が下がり、パパの割合が増えている結果になっています。

<育児シェアのパーセンテージ>
●ママ100~90%:パパ0~10%
――28%

●ママ80~70%:パパ20~30%
――53%

●ママ60~50%:パパ40~50%
――19%

●ママ40~0%:パパ60~100%
――0%

家事・育児シェアに不満を抱えるママたちのリアルボイス

実際のところ、世のママたちは今の家事・育児シェアについてどう感じているのでしょうか?ひよこクラブ読者のママに、家事・育児シェアで困っていることを聞いてみました。

言わないとやってくれない夫。この先が思いやられる…

うちの夫は、家事も育児も「これをやって」と私が指示しないと、何もやってくれません。しかも、すぐに動かないので、私が何度もお願いすると、機嫌が悪くなってしまうことも…。今は、私が育休中なので何とかなっていますが、私が仕事復帰をしたあとの生活が不安でしかたありません!
(10カ月女の子のママ)

“見えない家事”まで、自分で気づいてやってほしい!

わが家では、夫に洗濯係を任せています。洗濯機を回して、洗濯物を干すまではやってくれるのですが、乾いた洗濯物をたたんで片づけたり、洗剤を補充したり、洗濯槽を掃除したりといった作業まではやってくれません。洗濯に関する“見えない家事”までちゃんとやってほしいです。
(1才8カ月男の子のママ)

家事分担が原因でけんかが増え、結果的にほとんど私が担当

最初のころは、夫婦で役割分担をきっちり決めていたのですが、夫がやるべきことをやらなかったり、ちゃんとできていなかったりすることが多いので、私がイライラしてけんかが増えてしまいました。その結果、今では家事はほぼ私が担当し、頼めることがあれば、夫に頼むスタイルに。けんかは減りましたが、やっぱり不公平だと感じてしまいます…。
(2才女の子のママ)

私たちはこれでうまくいってます!先輩ママの家事・育児シェアアイデア

ひよこクラブ読者の先輩ママの中には、自分たちに合ったやり方で、うまく負担を分担できている人も。具体的に、どのようにシェアをしているのかを聞いてみました。

家事の得意・不得意で分担

お互いに、得意な家事と不得意な家事をリストアップ。不得意な家事は相手に任せる形で担当を振り分ける形が、わが家には合っていました。苦手なことをやらなくて済むだけで、私はかなりラクになっています。
(11カ月女の子のママ)

その日やることを、ホワイトボードにリストアップして分担

まず、1日の最初にその日やるべき家事・育児をホワイトボードに書き出しています。お互いにボードを見て、臨機応変に声をかけあいながら家事・育児を分担しています。
(9カ月男の子のママ)

平日は私、休日はパパと、家事・育児のメイン担当を交代

とくに決めたわけではないのですが、平日は私が家事・育児をほぼ担当するかわりに、土日はパパメインでやってもらっています。少しでも私一人の時間が持てることで、ストレスを感じにくくなりました。
(2才女の子のママ)

取材・文/ひよこクラブ編集部

家事・育児を分担するには、夫婦でしっかりと話し合い、自分たちにあったシェア方法を見つけることが大切なようです。
現在の家事・育児の分担状況をまず明らかにした上で、今後の分担について話し合うのがおすすめです。

『ひよこクラブ』2021年7・8月合併号(6月15日発売予定)では「夫婦の家事・育児シェア相談シート」がつきます。

参考/『ひよこクラブ』2021年7・8月合併号「夫婦の家事・育児シェア相談シート」

Amazonで見る

楽天ブックスで見る

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。