「●●ちゃんママ」と呼ばれるのは嫌!?★ママ友どうしの呼び方
iStock.com/monkeybusinessimages
【9月30日は奥様の日】「働く奥様」に感謝を伝える日
長野県にある会社が9月30日に制定した「奥様の日」。長野県は女性の就業率が全国的に高く「働く奥様」が多い県なのだとか。そこで「働く奥様」に日頃の感謝の気持ちを込めて花を贈る日にしたそうです。9月30日が選ばれたのは、9月=09=「おく」、30=「さま」と読む語呂合わせから。
「奥様」じゃ変! じゃあママどうしはなんて呼び合う?
お互いのことを「○○さんの奥様」なんて呼び合っていたのは昔のこと。では、最近のママどうしはお互いをどんなふうに呼び合っているのでしょうか。『ウィメンズパーク』の口コミを集めました。
「私はママ友には苗字にさん付け、もしくはお子さんの名前にママ付けで、『◯◯くんママ』、『◯◯ちゃんママ』にしてます」
「親しい人は下の名前で。
LINEでやり取りするような間柄だと苗字呼びは中々ないですね」
「●●くん(ちゃん)のお母さんが多いです。
ママとお母さんの違いですが、私は●●くん(ちゃん)ママと呼ばれるのが一番嫌なので」
「私はお母さんの名前+ちゃんの呼び方が嬉しかったです。
幼稚園のお母さんって、干支が一周違いという位年が離れている事もあって。
どちらかというと、私はその上の方の年齢グループだったので。
若い方の中に入れてもらえたような気がしました」
「ほとんどが私より年下なので名前+ちゃんと呼ぶことに抵抗はありません。『同年代は名前+さん』か『苗字+さん』です」
下の名前か苗字か、はたまた子どもの名前+ママか。ママどうしの関係や距離感でも変わりそうですね。
(文・古川はる香)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。