楽しむか、はたまたスルーか...ぶっちゃけ「ハロウィン」どうしてる?
今やバレンタイン以上の経済効果。日本のハロウィン事情
近年では日本各地で行われているハロウィンパレードの映像を見た海外の人たちからの反応も、その仮装クオリティの高さから、「本場を超えた?!」と絶賛されるほどに...!
ちなみにその経済効果はバレンタイン以上とも。日本では大人も子どもも楽しめる秋のイベントのひとつとして親しまれるようになりました。
では、実際のママたちは「ハロウィン」についてどう思っているのでしょうか?ズバリご意見、伺いました!
年々盛り上がりを見せるハロウィン。でも、ママたちの反応は...
「実は盛り上がってほしくない」という反対派もいれば、「もっとみんなで楽しみたい!」賛成派の声など、意見はさまざま。あなたはどうですか?
【賛成派】楽しめるイベントは楽しみたい
否定的な意見もあるようですが、私は楽しめるイベントなら楽しんじゃっていいと思います!
クリスマスだって、本当は西洋のお祭りだけど、がっつり仏教徒な私でも、ワクワクします!
【賛成派】子どもが喜ぶなら賛成!
以前は「ハロウィンなんて西洋のお盆でしょ!」くらいに思っていましたが、上の子が4歳になってかぼちゃのおばけに興味が出てきたので、「ハロウィンはかぼちゃのおばけの日」ということにして、まるごとかぼちゃを使って夕飯はかぼちゃ料理にする予定です。子どもが喜ぶイベントは1年にいくつかあってもいいと思っています。
【賛成派】クリスマスより好き!
アンチの多いハロウィンですが、クリスマスより好きです。おかしをもらえるのも子どもたちにはよい思い出になるでしょうから、もっと浸透してもいいのになーと思います。
【反対派】日本にはなじまないと思います
知らない家におかしをもらいに行って、もし毒入りのおかしを渡されたらどうするのでしょう?
ハロウィンって日本にはなじまないと思います...。
【反対派】やりたい人だけ内輪でどうぞ
ハロウィンやら、バレンタインにホワイトデーなどなど...勝手にやってよねって感じです。楽しみたい人だけでいいのに、国民的行事にするのはやめていただきたい! 巻きこまれる形で参加しなくちゃいけないほど苦痛なものはないですよね。
【反対派】めんどうくさい!!
ぶっちゃけ、かなり私的にはうざいイベントの1つです。魔女の帽子にマント、ほうき、タイツに猫のしっぽをくくりつけて...。あー、めんどうくさいー!
そのほかの季節イベント、あなたはどうしている?
クリスマスやバレンタインデーをはじめ、最近になって新しい風習として広まりつつあるイベントなど、みなさんのご家庭ではどう過ごしているのでしょうか?
クリスマスは盛り上がります
クリスマスは毎年12月1日から部屋を飾りつけして、当日は家族みんなでパーティーをして楽しんでいます。子どもが大きくなってきて、お友だちとのおつきあいが増えたので少しずつ様子は変わってきましたが、毎年 1番下の子のお友だちグループのクリスマスパーティーにわが家を提供する習慣は続いています。
イースター推しに違和感...
イースターの本来の意味も知らせずに、商業目的のためにイベントのひとつでかわいい楽しいものとして、イースターを推すことにすごく違和感があります。
節分は小さいころから恵方巻き
物心ついたころから、恵方を向いて黙って1本完食を家族そろってやっていました。現在は5歳の娘も毎年食べています。無言で必死に食べてくれるので早く食べ終わって! とイライラしないし、献立を考えなくていいし、とっても好きな風習です。
バレンタインが毎年楽しみ!
おかしづくりが大好きなので、毎年バレンタインが楽しみです! 中学生の娘がいますが、2歳から一緒につくっています。時期が近づくと今年はどんなのをつくろうかとワクワク。何種類か娘に提案して、娘がつくりたいのを決めて一緒につくります。飾りや容器も今はかわいいのがたくさんあり、お店を見て回るだけで楽しいです。
商業的な意味合いで広がったようにも思えるハロウィンですが、「子どもが楽しければ」と心境は複雑な場合もありながら、協力的に参加しているママが多いようです。みなさんの貴重なご意見から、イベントは各ご家庭それぞれの楽しみ方があることがわかりましたね!
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。