SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ママ友に買い物を頼んだら、1円単位までぴったり払う? 多めに払う?ママたちの声

ママ友に買い物を頼んだら、1円単位までぴったり払う? 多めに払う?ママたちの声

更新

日本円
Vincent_St_Thomas/gettyimages

口コミサイト「ウィメンズパーク」に「買い物をお願いした際、1円単位までぴったり払いますか? 多めに渡しますか?」という声が寄せられました。すると意見は真っ二つにわかれます。お金のやりとりって難しい……と、あらためて浮き彫りになりました。

多めに払う派とぴったり払う派のそれぞれの言い分

「私は多めに払う派です。でも30年来の友人は1円単位までぴったり派です。
その友人からは3ヶ月に1度ほどコストコの買い物を頼まれます。私の買い物のついでとはいえ、4879円でもぴったり渡してきました。
ずっとモヤモヤで、でも距離をおくつもりはなかったのでついに言いました。
『前から言おうと思っていたのだけど、今後他人にコストコの買い物を頼む際はぴったりではなく、少し上乗せしたほうがいいよ。
コストコは会員費、ガソリン費ありきの買い物で、それにあやかって買い物できるのだから、切り上げるのがスマートだよ。私の周りはみんなそうだよ』と。
友人は素直に反省謝罪してくれました。彼女の周りは逆に1円単位までぴったり払うのが主流だったそうです。みなさんの周りはどうですか?」


「私もコストコでよく買い物を頼まれますが、いろいろな人がいますよね。切り上げて支払ってくれる人、お茶など別の機会でお礼をしてくれる人、1円単位までぴったりな人。
最近は『お釣りが面倒なので』と、私から切り上げた数字を提示して、さらにコロナで会員しか入れなかったときは『いっそのこと会員になったら?』と、皆に話していました。
これってどちらが正しいとかなくて、感覚なんですよね」

「私は多めに払う派なんですが、難しいですよね。私はある特定のコンビニスイーツが大好きで、でもそのコンビニが近所になくて『なかなか買えないんだー』と話していたら、同僚が覚えていてくれて、外回りのついでに買ってきてくれたんです。
私は感激して260円だけど300円渡して『お釣りはいらない』と、笑顔で言ったら『余分にもらっても困るんだけど!』と、怒られたことがあります。
その方は日頃は温和なので、なおさらお金のやりとりは難しいなぁと思いました」

「私も怒られた経験があります。ランチの際はいつも車で送迎してくれるママ友にコストコ商品をお礼に渡したら『いらないって!』と、キレ気味に言われたことあります。
『お裾分けだよ』と、取り繕って受け取ってもらいましたが。ネットでは『お礼するのが当たり前』って感じだけど、そうではない人も意外と多いんですよね」

「私は『(釣り銭はいらない)受け取って』と、言われて断った立場です。
相手に喜んで欲しくてやっていることなのに、打算的に思われたような気がして。怒ったお相手も、そう感じて不快になったのかも」

「私は1円単位派です。親から『お金の貸し借りはダメ』って教えられたからかも。
それに多めに受け取ると、相手に借りを作ってしまうと思う人もいるようですよ」

「私も1円単位派です。たかが端数を『お礼』と、言われたら逆に腹がたちます。小学生のお駄賃じゃあるまいし。
渡すときも基本はぴったりですが、手間をかけたと感じたときは、別途にお礼をします」

「みなさん、ありがとうございます。どうやら正解はないみたいです。仲良くしたい人とは極力お金のやりとりはしない……に限りますね。
ちなみに友人からは『私が逆の立場になったら、1円単位で大丈夫だからね!』と、言われました。長年の友人なので、言いたいこと言えてすっきりです」

と、投稿主さんは〆ました。




文/和兎 尊美


※文中のコメントは「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

あなたの子育てエピソードを大募集!

自分自身のこと、子育てでよかったこと、ママ友との関係、家族やパートナーに対する感謝や不満など大きな声では言うほどではないけど、ちょっと誰かに言いたい育児にまつわるさまざなエピソードを募集します。
お寄せいただいた声はたまひよの記事として公開される予定です(すべての投稿が掲載されるわけではございません。予めご了承ください)。

※投稿規約を必ずお読みの上記入してください。

子育てエピソードを投稿する

■おすすめ記事
年中さんの夏にこそ伸ばしたい!子どもの成長に大切な3つの〇〇力とは?

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。