SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 「ママ友からドン引き、仲間はずれ…」コミュ障の私が数々の失敗から学んだ、ママ友づきあいのスキルとは?【コラムニスト深爪】

「ママ友からドン引き、仲間はずれ…」コミュ障の私が数々の失敗から学んだ、ママ友づきあいのスキルとは?【コラムニスト深爪】

更新

公園で話しているママと友達
※写真はイメージです
maroke/gettyimages

子育て中に気になることのひとつ、ママ友づき合い。ママ友は悩みを共有し助け合える存在でもある一方、中には「ママ友って作るべき?」「密な関係は苦手…」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。「自分はコミュ障で(※)ママ友づき合いは苦手」というのは、オンラインサロンで子育てコラムなども執筆する深爪さん。苦手ながらも失敗を重ね「ママ友スキル」を体得してきた、という深爪さんに話を聞きました。

正直、めんどう…ママ友つき合いは最小限でOK

――深爪さんは自身も「コミュ障」でママ友づき合いが苦手だそうですが、第1子出産のころ、ママ友づき合いに対してどのような印象を持っていましたか?

深爪さん(以下敬称略) 正直、めんどうくさい、しかなかったです(笑)。2人目を産んだあとも、今も、変わらずめんどうだと思っています。保護者会や近所の井戸端会議でほかのママさんとしゃべったりすることはできるんですけど…ランチ会しましょう、とか、家族同士で集まりましょう、といったイベントはしてこなかったし、古くからの友だちみたいなおつき合いのママ友は作っていません。

SNSでは「ママ友めんどう」と愚痴(ぐち)る人をよく見かけますが、近所の奥さま方や同じクラスのママさんたちは、みなさん大人のつき合いをうまくやっていると感じます。私もはたから見れば人づき合いのいいママだと思われているのかもしれません。

――ママ友づき合いが苦手だとしても、子育てする中ではやはり地域や、子どものかかわる保護者の方などとのコミュニケーションはあったほうがいいと思いますか?

深爪 それは非常に大事だと思っています。たとえば幼稚園に入れば行事や役員の仕事、また、子ども同士のつき合いでいや応なくいろいろなママさんとかかわることになります。そこでのコミュニケーションは、子どもの人間関係にも影響してきます。前もって親同士で信頼関係を築いておけば、たとえば、お互いのおうちに行き来するようなことがあっても、トラブルになりづらいです。

また、情報入手手段としてもおつき合いは必要だと思っています。表向きには知られていない幼稚園の裏事情とか、子育てのお得な情報なんかは、上の子がいるママさんはよくご存じです。その手の情報入手経路を確保しておいて損はありません。ママ友づき合いが嫌だから、と完全にシャットアウトしちゃうのはもったいないとは思います。

ママ友とはビジネスライクなつき合いがちょうどいい

――仲よしのママ友は作らなくとも、子育ての情報共有のためのコミュニティーへの参加は必要ということですね。めんどうなママ友づき合いを適度な距離感で保つ、深爪流ママ友づき合いのコツを教えてください。

深爪 ママ友作りに関しては、たくさん失敗を繰り返してきました。初対面でフランクに接しすぎてドン引きされたり、愚痴る相手を間違えて、あとで仲間はずれにされたり…。そんな私が気をつけているのは、ママ友には決して心を全開にしないことです。ママ友とは会社の同僚に対するようなビジネスライクな距離感がちょうどいいです。そして、これがいちばん重要なのですが、とにかく悪口大会に参加しないこと。どこでだれとだれがつながっているかわからないので、悪口に乗っかるのは危険です。

ママ友苦手オーラを出しつつ、距離を取りながらつき合っているうちに、自分と同じようなタイプの人と仲よくなることはありました。

――では、同じようなタイプの人とはどのようにつながるのでしょうか?

深爪 幼稚園や学校の保護者会などでは、盛り上がっているグループには参加せずに教室の展示物を見たりするようにしています。すると、ちらほら同じような人がいるので「子どもたちみんな絵が上手ですよね~」とか「今度の遠足に持って行くリュックってどれくらいの大きさにします?」など、さりげなく声をかけたりします。「あ、この人、私と同じニオイがする」と野生のカンで近づくと大抵いい感じで会話ができます(笑)

ただ、そこですぐに連絡先を交換したりはしません。運動会などのイベントで撮った写真にそのママさんの子が写っていたら、これを渡したいからLINEを教えて、という感じで、必要性があるときにだけ教え合っていますね。それくらいの距離感が私にはあっているんだと思います。

つらさや孤独を抱えたらインターネットを利用するのもひとつの手

――深爪さんのように、人とのコミュニケーションが苦手な人や、コロナ禍でママ友を作りたくても作れなかった人、孤立してしまうママたちもいるようです。子育ての悩みやつらさを抱えたとき、どんな場所に相談するといいと考えますか?

深爪 ただ愚痴をこぼしたい、つらさをだれかと共有したいときは、SNSやインターネットの掲示板などがいい気がします。同じ悩みを持つママさんが集まる場所で“あるある”を共有することで、自分だけじゃないと安心できて、孤独を感じなくてすんだことはありました。
反面、心ないコメントに落ち込むときもありますから、のめりこまないよう適度な距離感をもって使うのが肝心です。ネットはリアルなつながりと違ってしがらみがないぶん気軽だし、嫌になったらすぐ関係を切ることができるのも利点だと思います。


専門家の的確なアドバイスが欲しいなら、地域の子育て支援センターや学校のカウンセラーなどの公共機関を利用するといいと思います。
疲れすぎてしまって、心の調子がおかしいときは、心療内科や精神科も利用してみてください。私も子育てでつらいときに受診したことがあります。

――子育て中は心も疲れてしまうこともありますよね。ちょっとおかしいな、と思ったら、カウンセリングを受けてみるのもいいのでしょうか。

深爪 そうですね。心療内科の先生はプロなので、話を聞くのがすごく上手です。話しただけでスッキリすることもあります。心療内科や精神科というと、ハードルが高く感じるかもしれませんが、心がつらくてカウンセリングを受けるのは骨折をして整形外科にかかるのと同じようなものだと考えています。もっと気楽な感じで選択肢のひとつにしてみるのもいいと思いますよ。


お話/深爪さん 取材・文/早川奈緒子、ひよこクラブ編集部

子どもを持つと、地域や園や学校といった、新たなコミュニティーに参加したり、人づき合いの輪が広がることも。もし人づき合いが苦手なら、親だからと気負いすぎずに、適度に距離を置いてみるといいかもしれません。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

深爪さん(ふかづめ)

PROFILE
主婦/コラムニスト(@fukazume_taro)
二児の母業の傍ら、執筆活動をしている。ドラマ、人生、恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。主な著書に「親になってもわからない 深爪な子育てのはなし」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」。

「親になってもわからない 深爪な子育てのはなし」(eロマンス新書)

笑って泣けてためになる。子育て世代から共感の嵐!毒親のもとで育ち、二児の母となった著者がその呪縛(じゅばく)から解放されるために悩みながら模索する日々を綴った自身初の"子育てエッセイ"。深爪流・子育て論をとくとご堪能あれ。書き下ろし多数。

※「コミュニケーション障害」の略。ネットスラングとして使われている「コミュ障」は、他人と円滑なコミュニケーションが取れない人のこと

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。