「指しゃぶりは歯並びに影響しない?」「こぶしを口に入れるのは何かのサイン?」生後4~7カ月赤ちゃんの気になるしぐさやQ&A【小児科医】
運動発達がぐんぐん進む4~7カ月ごろ。赤ちゃんの成長に伴い、お世話にも変化が出てきて、ママ・パパには気がかりがいっぱい! 「くせ・しぐさ」の気がかりと、「室内遊び」の悩みを小児科医の若江恵利子先生に聞きました。
起きている時間が長くなり、運動発達が進む4~7カ月ごろ
生後間もない0~3カ月ごろに比べると、日中起きている時間が長くなる4~7カ月ごろ。個人差はありますが、首すわり、寝返り、おすわり、ずりばい・はいはいなどの運動発達が進み、動きがますます活発になるころです。離乳食がスタートし、生活にも変化が出てきます。
【Q】指しゃぶりが歯並びに影響しないか心配(4カ月)
指しゃぶりをよくしています。最近下の歯ぐきから2本、歯が透けて見えるようになりました。指しゃぶりが歯並びに影響しないか心配です。
【A】今は歯並びへの影響を気にしないでOK
2~3カ月ごろになると、指しゃぶりをする赤ちゃんが多くなります。自分の意志で指を口に入れることができるようになるからです。乳児期の指しゃぶりは手の発達の指標でもあり、歯並びに影響することはありません。ただし、3才を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしていると歯並びに影響することが。そのころまで続けていたら、やめたほうがいい理由を説明しながら、少しずつやめさせるといいでしょう。(若江先生)
【Q】おもちゃはどのくらいの頻度で洗浄・消毒したほうがいい?(4カ月)
おもちゃを口に入れることがあるのですが、消毒や洗浄はどれくらいの頻度で行うのがいいのでしょうか?
【A】汚れが気になったら、1日の終わりに洗浄を
赤ちゃんは自分の手や指も口に入れていますから、おもちゃだけを頻繁に消毒する必要はないでしょう。ただ、おもちゃに母乳やミルクが付着したり、布製のガラガラなどがよだれでぬれたままになっていたりすると、雑菌が増殖したり、カビが生えたりする可能性があります。汚れが気になったら、1日の終わりに洗って、しっかり乾かすといいでしょう。(若江先生)
【Q】あお向けで後頭部をよく動かし、髪の毛が薄くなってしまった!(5カ月)
あお向けで後頭部をよく動かすので、髪の毛が薄くなってしまいました。ハゲてしまった後頭部の髪の毛は生えてくる?
【A】少しずつ生えてくるので、気にしないで大丈夫
ねんねの赤ちゃんが首を左右に動かせるようになると、摩擦により後頭部の髪が抜け落ちてしまうことがよくあります。1才ごろまで後頭部が薄い子はいますが、少しずつ生えてくるので大丈夫。成長とともに気にならなくなってくるでしょう。(若江先生)
【Q】こぶしを口に入れるのは、何かのサイン?(6カ月)
こぶしを口の中にぐいぐい突っ込みます。おなかがすいているサイン? それとも口の中がかゆいのかな?
【A】サインではなく、おもしろがってしているのでしょう
赤ちゃんはおなかがすいたら泣いて訴えるもの。また、口の中がかゆかったら、しきりに指を入れたり、不愉快そうに泣いたりします。こぶしを口の中にぐいぐい突っ込むのは、何かのサインではなく、おもしろがってしているのでしょう。赤ちゃんは大人には理解できないおもしろいしぐさをするので、見ていて楽しいですよね。(若江先生)
【Q】室内遊びに迷って、テレビを見せることが…(6カ月)
天気の悪い日はお散歩に行けず、どう過ごしていいか困ってテレビを見せることもあります。テレビはなるべく見せないほうがいいのでしょうか?
【A】テレビに頼らない過ごし方を見つけて
テレビはごくたまにママ・パパと一緒に数分楽しむ程度ならダメではないですが、日本小児科医会では2才まではテレビ、DVDの視聴を控えるよう提言をしています。テレビの視聴が長いと、人と人とのコミュニケーションの発達や、言葉の発達に遅れが生じることがあるからです。これからも天候や体調によって家で過ごすことは多々あるでしょう。そんなときのために、メディアに頼らずに楽しく過ごす方法を見つけておくといいですね。新しい室内遊びにチャレンジしたり、手遊び歌や絵本の読みきかせなどもおすすめです。(若江先生)
【Q】一人遊び中、ずっと同じ姿勢でもいいの?(7カ月)
一人遊びのときはずっとうつぶせなのですが、同じ体勢のままで大丈夫でしょうか? 時々あお向けにしたり、抱っこしたりするべきですか?
【A】機嫌よく遊んでいれば、同じ体勢のままでOK
赤ちゃんは我慢ができないので、もし苦しくなったり、つらくなったりしたら、泣いて訴えます。機嫌よく遊んでいるのであれば、同じ体勢のままでも体に負担はないと思います。ただ、何か訴えたらすぐに対応できるよう、一人遊び中も近くにいてあげましょう。(若江先生)
取材・文/ひよこクラブ編集部
運動発達がぐんぐん進む4~7カ月の「くせ・しぐさ」の気がかり、「室内遊び」の悩みを取り上げました。赤ちゃんの成長とともに、ママ・パパの悩みは変わってくるもの。
0カ月から2才の赤ちゃんを毎月追いかけて取材して紹介している「たまひよ成長日記」企画では、たくさんの赤ちゃんの成長の様子がチェックできます。公式アプリ「まいにちのたまひよ」で読めます。
『中期のひよこクラブ』2022年夏号には、「同じ月齢の子の様子を追っかけ‼ たまひよ成長日記」があります。雑誌では公式アプリ×公式サイトで展開中の「たまひよ成長日記」の4~7カ月の赤ちゃんの様子をチラ見せしています‼
参考/『中期のひよこクラブ』2022年夏号「同じ月齢の子の様子を追っかけ‼ たまひよ成長日記」
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。