SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 仕事
  4. 子育て世代の男性だってワーク・ライフ・バランスが大切。「よき稼ぎ手」よりも夫・父親の役割の充実を【専門家】

子育て世代の男性だってワーク・ライフ・バランスが大切。「よき稼ぎ手」よりも夫・父親の役割の充実を【専門家】

更新

在宅勤務の母親や子どもと遊ぶ父親
●写真はイメージです
TATSUSHI TAKADA/gettyimages

「ワーク・ライフ・バランス」というと、女性が育児と仕事を両立するために必要なもの、というイメージを持つ人が多いかもしれません。でも、男性のワーク・ライフ・バランスも考えなければ、家庭内のバランスを取ることはできません。男性のワーク・ライフ・バランスを研究している芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科准教授の加藤恭子先生に、日本における男性のワーク・ライフ・バランスの現状と課題について聞きました。

ワーク・ライフ・バランスは女性だけが必要なものではないのに・・・

「ワーク・ライフ・バランス」はその名の通り、「ワーク=仕事」と、「ライフ=子育てや介護、家庭、地域活動、自己啓発など仕事以外の生活」の調和が取れ、両方が充実している状態のことです。

「ワーク・ライフ・バランスは、性別に関係なく豊かな人生を送るために欠かせません。しかし日本では、女性活躍推進や少子化対策の一環として位置づけられていたこともあり、男性のワーク·ライフ·バランスについては女性ほど注目されてこなかったように思います」(加藤先生)

仮に女性のワーク・ライフ・バランスがよくなり、仕事と育児がしやすくなったとしても、夫(パートナー)が仕事一辺倒の生活をしていたら、家庭内のワーク・ライフ・バランスは偏ったままとなり、女性の活躍や少子化対策にはつながりません。

「私が男性のワーク・ライフ・バランスに関する調査でインタビューを行った時に印象的だったのは、「ワーク・ライフ・バランスについて私に聞くんですか?」と質問する方が一定数いたことです。女性のために政府が行っている施策だという印象が強いのだと思います。
政府もワーク・ライフ・バランスの対象として女性のみを扱うことから、男女の別なく対象にする政策にシフトしてきている気がします。本来ワーク・ライフ・バランスは『働くすべての人』が対象ですので、当然の流れだと思います」(加藤先生)

日本の夫(父親)は「よき稼ぎ手」でいることを最優先にする傾向に

加藤先生がまとめた「男性正規雇用労働者のワーク・ライフ・バランス問題(WLB)への意識調査」の中で、インタビューした男性の多くが「自分以外に父親、夫の代わりになる人はいない」と回答する一方で、「育児休暇を取らなかったのは、自分の代わりになる人(=妻)がいる」とも回答しているという興味深い発見があったそうです。

「この報告書は2013年~2015年に芝浦工業大学の社会人大学生(男性)17人にインタビューしてまとめました。その結果、夫(父親)としての自分の役割は、妻の就業の有無にかかわらず『よき稼ぎ手』でいることであり、それをまっとうすることが最優先だと考える人が多かったのです。
一方、一般的に多くの妻が育児に際して夫に求めているのは、経済力だけではなく、父親として一緒に子どもを育ててくれることでしょうし、共働き家庭であれば、その期待はさらに高いと思います。つまり、家庭内での夫(父親)の役割について、もしかすると夫と妻では考え方にギャップがあるのかもしれない、ということがこの調査で明らかになりました」(加藤先生)

男性が「自分は一家を支える稼ぎ手」という役割分担意識を持つのは、日本特有の考え方ではないけれど、欧米の男性の多くはそう考えてはいない、と加藤先生は言います。

「欧米でも役割分担の考え方を支持する層が一定程度存在しますが、支持しない割合が過半数を超えている国がほとんどです。こうした国々では、夫や父親が育児や家事に費やす時間も日本と大きく差があります。おそらく父親や夫としての役割の中に、子育てや家事をする役割も含まれていることが影響しているのでしょう」(加藤先生)

多様な働き方を認め合い、安心して休暇を取れる職場環境を整えることが重要

「ワーク・ライフ・バランスがいい状態」は人によって違い、正解がないのが難しい点で、多くの人が満足する方法を見つけるためには、想像力や共感力が必要だと加藤先生は言います。

「いろいろな生き方があり、いろいろな働き方があることを尊重できる社会を作るには、相手の立場に立って考える力が必要になります。とくに、いつも多数派の人生を送ってきた男性は、少数派の人の状況や気持ちに気づきにくい傾向にあります。
たとえ自分は育休を取らなかったとしても、『父親が育児をできるように、休暇を希望する男性社員はきちんと育休が取れるようにしなければいけない。その間はみんなでサポートしよう』と、多くの人が考えるようにならなければ、仕事に大きくかたよっている日本の男性のワーク・ライフ・バランスは変えられないでしょう」(加藤先生)

ワーク・ライフ・バランスは子育て期間だけに必要なものではなく、豊かな人生を送るために必要なものです。男性はそのことをきちんと考えてほしいとも加藤先生は言います。

「『よき夫・よき父親=よき稼ぎ手』という従来の考え方だと、『会社での自分の評価が下がるようなことはしない⇒休暇は取らない』という思考になってしまいます。『夫・父親として家族と生きる時間も大切』という価値観が、男性の中で当たり前になることが重要なんです。そのためには、男性が休暇を取ってもその後のキャリアに影響しないことを、企業がきちんと示す必要があり、国もそれを後押しする政策を進めなくてはいけません。10月1日から施行の「産後パパ育休(出生時育休制度)※」の動向をまずは見守っていきたいと思います」(加藤先生)

※産後パパ育休(出生時育児休業) 子どもの出生後8週間以内に4週間まで取得可能で、分割して2回取得することもできる。育休とは別に取得可能。

取材・文/東裕美、たまひよONLINE編集部

お話・監修/加藤恭子先生

ワーク・ライフ・バランスはよりよい人生を送るために必要なもので、家庭によって理想のワーク・ライフ・バランスは違います。家族の笑顔を増やすためには、自分と考え方の違う人にも理解と共感を示すことが大切になるようです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。