SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. “赤ちゃんの感染症予防” この5つに気を付けて!【動画】

“赤ちゃんの感染症予防” この5つに気を付けて!【動画】

更新


これからの季節に気になってくるのが、感染症。風邪やインフルエンザも気になるし、昨今、新型インフルエンザの流行は季節問わず、の状況です。
そこで、赤ちゃんを感染症から守るためにできることを、小児科医の黒澤照喜先生に聞きました。

まずは、普段から赤ちゃんの飲む量や食べる量、顔色など、普段の様子をチェックしておくことが大切です。そうすることで、ちょっとした変化にも気がつけ、受診につながったりします。
赤ちゃんが元気なとき、日常的にしておきたいことをまとめました。ぜひ、毎日の習慣にしてくださいね!

【赤ちゃんの感染症予防・1】赤ちゃんの普段の様子を知っておく

【赤ちゃんの感染症予防・1】赤ちゃんの普段の様子を知っておく

赤ちゃんの飲む量・食べる量、顔色、うんちやおしっこの状態を普段から観察しておきましょう。1日1回、同じくらいの時間に検温して、赤ちゃんの平熱を把握しておくのがおすすめです。
平熱を把握しておくと、医師が病気を診断するときの重要な手掛かりになります。

【赤ちゃんの感染症予防・2】規則正しい生活を送る

早起き・早寝を心がけ、親子で一緒に規則正しい生活を送りましょう。生活リズムが壊れると、免疫機能が低下しがちです。
とくに免疫が切れ始める6カ月以降から、風邪をひく赤ちゃんが増えるので、遅くとも21時には寝かせるようにするのがベスト!

【赤ちゃんの感染症予防・3】予防接種は積極的に受けよう

【赤ちゃんの感染症予防・3】予防接種は積極的に受けよう

予防接種の目的は、感染を予防する、または感染しても軽症で済むように、あらかじめ人工的に免疫をつけること。ワクチンが作られている病気は、かかると重症化することがあり、ひどくなると命にかかわったり、後遺症が出たりすることがあるものです。赤ちゃんが接種できるワクチンは、定期接種と任意接種で区別することなく、時期が来たら受けましょう。

\先生教えて!/ 5~11才の新型コロナワクチン。上の子には受けさせたほうがいい?

★先生の回答:メリット・デメリットを、子どもと話し合って検討を

子どものワクチン副反応が、ほかの年齢層より大きいという報告はありません。子どもの感染は増えており、重症化しないとは限りません。
病気やワクチンに対してメリット・デメリットを子どものわかる言葉で伝えて、検討してください。信頼できるかかりつけの先生に相談するのもいいでしょう。

【赤ちゃんの感染症予防・4】1年を通し感染症の流行をチェック!

空気の乾燥によりウイルスが活性化する秋~冬に比べると、春~夏は感染症が流行しないイメージがありますが、そうとは限りません。
感染症の流行情報は通年チェックを。自治体の掲示板やホームページなどで、その減数で流行している病気の流行が入手できます。

【赤ちゃんの感染症予防・5】家族で感染症予防を

【赤ちゃんの感染症予防・5】家族で感染症予防を

ママ・パパは外出先でマスク着用、帰宅したら、家族全員で石けんを使って手洗い、という基本的な感染症対策を実行することが大切です。
赤ちゃんは、ウエットティッシュなどで手をふくだけでもOKです。

●監修/黒澤照喜 先生
●イラスト/福士陽香
●デザイン/研精堂印刷
●取材・文/ひよこクラブ編集部

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。