子どもの癇癪を落ち着かせるには····[噛みしめ育児スルメ日記#30]
こんにちは。3歳と6歳、2人の男子を育てている今じんこです。
前回・前々回に引き続き、長男の癇癪(かんしゃく)の話です。
長男の癇癪にイライラしてはブチ切れてた私が、今では冷静に対応できるようになりました。
私も子どものころ癇癪持ちだったのですが、いい子ちゃんで親の前では爆発することができず辛かったので、長男が親の前で爆発してくれるのは嬉しいことだと思うようになったからです。
今回は具体的に長男をどう落ち着かせているかを書きます!
癇癪でもイヤイヤ期でも、共感することが大事とよく言われますよね。
でも些細なことで泣き叫ぶ意味が分からないし、理不尽なことでキレられて共感なんてなかなかできないと思います。私もそうでした!!(涙)
口では共感してみても内心は理解していなければイライラするし、子どもにも上辺だけの共感は見抜かれがちです。やはり心から共感できるのが理想だと思います。
私はひどい癇癪持ちだったので長男の辛さが理解しやすいのですが、癇癪経験のない人から見たら子どもの癇癪はただのワガママにしか見えないと思います。
でも妊娠中、ホルモンバランスが崩れて些細なことに傷付いて泣いたり、理不尽に夫にキレたり、不安定な精神状態が辛かった経験のある方は多いんじゃないでしょうか?
そんな時に1番味方になって欲しい夫に正論で怒られたりしたら余計に傷付きますよね。『辛いんだよね、頑張ってるよね』と共感してもらえたら落ち着けると思います。
子どもの癇癪もそれと似てる気がします。
子どもは親を困らせたくて癇癪を起こしてるわけじゃなく、一番気を許してる親にだけは理解してほしい気持ちで、感情を爆発させているのだと思います。
親の前で子どもが自分の感情を見せてくれるのは、いい親子関係が築けている証拠だと思います。
そう思って仏のような心で共感して対応していたら、長男の癇癪はだいぶ減り、癇癪が起きても早く落ち着かせることができるようになりました。
手が離せない時や私自身体調が悪い時に長男の癇癪が起きると、余裕がなくなり優しい声掛けなんてできず一緒に泣くこともあります(涙)
私もまだまだ修行中です。
子どもの癇癪に悩んでいる方、本当に本当に辛いですよね。。
感情的になりそうな時は子どもから一旦離れて落ち着いてみてください。
親が落ち着くことが子どもを落ち着かせる第一歩だと思います。一緒に頑張りましょう!!
【今じんこ】 2013年うまれの長男、2015年年うまれの次男を子育て中。 フリーのグラフィックデザイナーで夫はコーヒー豆屋。 インスタグラム(@imagineko)で絵日記描いてます。
※この記事は、過去にたまひよONLINEで公開されたものです。