LINEのメッセージが数日既読にならないママ友にモヤモヤ。ママ友LINEへの返信リミットはどれくらい?
今回のテーマは、「ママ友のLINE問題」です。頻繁すぎるやり取りや興味のない話題などに加えて、悩みとして多いのが返信のタイミングのようです。
既読スルーや返信のタイミングについてのママたちの考え方について、口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿から探るとともに、ITジャーナリストの鈴木朋子さんに、上手なLINEの使い方をアドバイスしてもらいました。
「私のこと、嫌いなのかな…」と悩む人も
まずはママたちの声を紹介しましょう。
「LINEを送っても、数日既読にならない人がいます。あちらから質問や用事のLINEがあり、すぐに返答しても、既読にすらなかなかなりません。数日後に返信ということもしばしば。でも、お下がりが欲しいと連絡が来たときは、『こんなのあるけど、いる?』と送ったら、即答だったので何だかモヤモヤ。ママ友だし、そこまで仲良くしたくないという思いなのでしょうか?」
このお悩み対する他のママたちの意見は…?
■ 数日間、既読がつかないなんて、私には驚き
「個人的に数日既読にならないって、結構、驚きです。そのペースだと、絶対に重要なママ友にはならないなぁ。即答しろとは思わないけど、24時間程度で何かしらのアクションは欲しいです」
■ LINEの返信のタイミングは人によって基準が違うと思う
「LINEの返信に時間がかかったりするのは、見るタイミングが、その時々で違うからだと思います。私のママ友にもいます。最初はあんまりのんびりなので、正直嫌われてるかと思ってましたが、会ってみると、そういう訳でもなさそうだったので、単に、あまりLINEをそんなに見ない人だと思うようになりました。
でも返事が来ないことにストレスを感じることもあり、なんとなく距離を置くようになりました。
たかがLINEで…と思いますが、それがストレスになり、相手に対してもやもやするようなら、良い関係のまま距離を置く方が良いと思います」
■ 返信するとすぐにまたトークが来るのが鬱陶しいことも
「私はチラ見とか使わずに未読放置しておくのが多いです。すぐに返したら、またすぐに次のトークがくるのが鬱陶しいからです。他の人たちともLINEしてるし、ある程度距離を作りたいとも思っています。既読をつけたら、すぐに返信しないといけないというわけではないですよね? 既読無視を嫌う人も多いですが…。
別に返信したくないわけではなくて、あとでゆっくり送りたいとか、いろいろと事情はあると思います。私は急ぎのときは電話しちゃいますね」
■ 通知の時点で返信を急ぐ・急がないは判断します
「文章の量にもよりますが、LINEの通知がきた時、スマホの画面で既読を付けずに、ある程度読めてしまいますよね。それを読んだ結果、『急がない』と判断すると、LINEを開いて既読をつける事を忘れてしまうと、ママ友が言ってたので、そういう人もいるんだと思います」
■ すぐに返信しないのはただのマイペースなのでは?
「LINEの返信が遅いのは、たぶんマイペースな人なんじゃないですか?私の友だちにもいますよ。
返信きて内容みて『そっか!』で一旦閉じて、忘れてたってパターンが多いです。人柄が好きなので特に問題とは思っていません。そういう人だと思っているので…」
自分も適度なペースで返信するように心がけて
ITジャーナリストの鈴木朋子さんも2人のお子さんを育てているママ。ママ友LINEでは、どんな距離感を心がけるとよいのか、鈴木さんに聞いてみました。
「LINEでの交流は相手の顔が見えないため、返信が遅いと『実は嫌われているのではないか』『何か失礼なことを言ってしまったのでは』などの不安を感じますよね。でもほとんどの場合、『あとで返信しようと思っていた』『あまりLINEを見ていない』といった、LINEの利用ペースの違いです。特に子育て中だと、返信する時間がうまく取れずにどんどん未読がたまって、どこから手を付けていいのかと悩んだまま……という人もいそうです。
返信が遅い人に対して無理強いすると、関係性が悪くなってしまうかもしれません。LINEの使い方が違うだけで、ママ友と揉めることは避けたいですよね。返信が遅い人には早めにメッセージを送るように心がけ、早く返信が欲しい理由をさりげなく入れておきましょう。
また、事務的な連絡の場合は、『急いで決めないといけないので、こっちとこっちのどちらがいい?』というように、回答の選択肢を用意すると相手が答えやすくなります。
この場合、相手が不快な気持ちにならないように、返事をもらったあとに『早く返信してくれて助かったよ』などのフォローを入れましょう。また、『○○にしてもいい?』と疑問形で締めると返事がもらいやすくなります。
そして、自分も返信が遅くならないように、適度なペースで返信するように心がけることも大切。LINEが苦手な人は、返信の時間をある程度決めて習慣付けすると、返信忘れを防げます。『あの人はいつもちゃんとしてるから返信しなくちゃ』と、お互いに思える関係作りをしたいですね」(鈴木朋子さん)
返事が欲しいときは、相手にそのことが通じるように伝えたほうがよさそうですね。
(文・橋本真理子)
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」(2022年1月末まで)の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は2021年4月の情報で、現在と異なる場合があります。
鈴木朋子さん
ITライター・スマホ安全アドバイザー。メーカーのSEを経てフリーランスに。SNSなどスマートフォンを主軸にしたIT関連記事を多く手がける。10代の生み出すデジタルカルチャーを追い続けており、子どもの安全なIT活用をサポートする。著作は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)など多数。