SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 「妊娠14週で赤ちゃんに障害があることがわかり…、でもあきらめる選択肢はなかった」政治家で医療的ケア児の母・野田聖子議員。家族の幸せと社会の課題

「妊娠14週で赤ちゃんに障害があることがわかり…、でもあきらめる選択肢はなかった」政治家で医療的ケア児の母・野田聖子議員。家族の幸せと社会の課題

更新

14歳を迎えた長男真輝さんと、野田さん。

「日本でいちばん有名な医療的ケア児の母親」と言われることもある野田聖子さん。野田さんは49歳で卵子提供を受けて妊娠、50歳で待望の赤ちゃんを迎えました。長男は先天性の病気のため生まれてすぐに手術を受け、14歳になった現在も胃ろうによる栄養摂取や夜間の人工呼吸器利用などの医療的ケアが必要です。
野田さんに、妊娠中に赤ちゃんに障害があるとわかったことや、医療的ケア児を育てる母としての思いについて聞きました。全2回のインタビューの後編です。

「またチャレンジすれば」と悪魔のささやきも

生後2日、NICUの真輝さん。

――卵子提供による体外受精の結果、49歳で妊娠したあと、おなかの赤ちゃんに障害があるとわかったそうです。

野田 妊娠14週のころでした。いつもどおりに妊婦健診に行ったら、担当医が「なにか変だ」と言うんです。「背中に浮腫が見えてるから障害がある可能性がある」とか、「おなかから肝臓が飛び出ていて、胃の位置がおかしい、心臓も何かある」とか、エコーを見ながら状況を説明してくれました。

そして、「自分の知る限りこういう子はおなかの中で育たないと思うし、生まれてきても重度の障害があるでしょう」とはっきり言われました。

神様は、私の人間性を試しているのだと思いました。凍結受精卵はまだあったから「またチャレンジすれば」という悪魔のささやきも聞こえました。だけど、重度の障害があるとわかったからって、今回はあきらめてもう一度チャレンジするのは違うんじゃないかな、と強く思いました。私の所に来てくれた赤ちゃんをあきらめることは、私の選択肢にはありませんでした。

私は仕事柄、障害のある人のことをある程度知っていましたし、私自身の経済的な面からも育てていけると、私の心はすぐに決まりましたが、一緒に医師の話を聞いていた夫は「やっぱり育てるのは無理なんじゃないか」と不安だったようです。もちろん、さまざまな理由で妊娠をあきめる人のことを批判はしません。障害がある子の子育てはとても厳しいものですから。

――「おなかで育たないかもしれない」と言われながら、妊娠経過はどうでしたか?

野田 妊娠中には「いつ育たなくなってもおかしくない」と言われ続けていたので覚悟はしていましたが、赤ちゃんは少しずつ大きくなってくれました。ですが、妊娠7カ月を過ぎた秋、切迫早産で入院することに。それから出産までの約2カ月半、病室で安静にしながら仕事をしていました。妊娠後期は羊水過多でかなり苦しい状態が続き、2011年1月、予定帝王切開で男の子を出産しました。

いくつもの命の危機を乗り越え、成長してきた息子

真輝さん1歳3カ月のころ、入院中の病室で。

――息子さんには「臍帯ヘルニア」「心臓疾患」「食道閉鎖症」などの病気があったそうです。

野田 息子は生まれてすぐに臍帯ヘルニアと食道の手術をし、生後4カ月には極型ファロー四徴症という心臓の手術を受けました。そして生後9カ月となった2011年10月、突然3分間の心肺停止を経験しました。そのせいで脳梗塞が起き、右手・右足のまひが見られるように。1歳になる前には気管切開の手術もしました。

2歳3カ月で退院して自宅に帰ったあとも24時間点滴をする必要がありました。自宅に人工呼吸器・酸素吸入器などを持ち込み、それから今まで夫が主に息子の医療的ケアを担ってくれています。息子はその後も成長に合わせて、人工血管を交換するなどの手術を受けてきました。

――現在の医療的ケアの状況は?

野田 息子はこの春で中学3年生。食事は口からは食べられず、1日4回すべて胃ろうでとっています。飲み物は少しずつ飲めるようになってきました。夜寝るときには人工呼吸器をつけています。

すっかり力が強くなって、眠いときや機嫌が悪いときには私をパンチしてくるときもあります。それを見ると夫は激怒。そして息子のスマホを取り上げて「返してほしかったらママに心から謝りなさい」としかるんです。すると息子は決まりが悪そうな顔をして、私にハグをして「ごめんなさい」って(笑)

その数日後にまた私をパンチして、私がパパに言いつけて、パパが怒って、ってその繰り返し。コントみたいでしょう(笑)? でもそんな時間も幸せです。

――息子さんは野田さんにとってどんな存在ですか?

野田 仕事ってひとつ終わった段階で消えてしまうというか・・・、ある意味ひと区切りするものですよね。だけど子どもは、ここにいてくれて、少しずつ成長するし、変化をしていきます。体や言葉や考え方がどんどん変わって、私の好奇心をかき立ててくれる。こんなにおもしろい子と一緒に生きられる喜びは何ものにも代えられません。息子と過ごしていると仕事のストレスを忘れることができるし、仕事へ行けば家族とのストレスが減るとも思っています。

2歳3カ月で退院するときに、「いつ天国に行ってもおかしくない」と言われていた子が、まさか「スマホを返してほしいからママに謝る」なんて知恵が働くようになるほどに大きくなるなんて。障害のある息子を育てるなかで、大変な経験はたくさんありました。でも、やっぱり息子はかわいいんです。

私は今64歳ですけれど、息子と一緒に生きるために元気でいなきゃいけないと思っています。健康でいるために、人間ドックで毎年チェックをしています。

当事者としての経験から法律を作った

カメラに向かっておちゃめな笑顔を向けてくれた野田さん。

――サポートが必要な子どもを育てる親たち、とくに母親が、仕事を辞めないで続けることについてどう思いますか?

野田 自分の幸せのために仕事を続けることは当然の権利ですし、自分が幸せでないと人のことはできないと思います。息子が小さいとき、医療的ケア児への国からのサポートは少なく、基本的に24時間母親がお世話するような状況でした。ですが、私の場合は息子を診てくれる看護師さんとの出会いがあり、預かってくれる保育園もあり、夫も息子のお世話をしてくれました。息子のケアのための出費は大きかったけれど、自分が投資したことを背景に法律を作ることができました。

当時は医療的ケアが必要な子どもは、保育園や学校に保護者が付き添わなければいけないケースが多かったために、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」を作ったのです。働きながら医療的ケア児を育てることは本当に大変です。サポートが必要な子どもを育てる親たちが大きな出費を負わなくて済むように、また子どもたちにもしっかり学習の機会が与えられるように、仕事をしてきたつもりです。

――これから実現したい取り組みは?

野田 現在「障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会」の顧問をしています。「18歳の壁」とも言われるように、障害のある子たちは特別支援学校を卒業すると放課後等デイサービスが受けられなくなる問題があります。18歳を過ぎたり、看護してくれる親がいなくなった先の、子どもたちの居場所を作りたいと思っています。

1階は親のワーキングスペース、2階はグループホーム、3〜4階は居住スペースとなるような・・・そんな施設を作りたいのです。ワークダイバーシティと言われますが、障害者手帳の有無にかかわらず、働きづらさを感じた人が自分の度量で働ける場所を整えたいと考えています。そして、その一角には20歳を超えてひげ面になっている私の息子、野田真輝もいるといいな、という目標も描いています。

お話・写真提供/野田聖子さん 写真/野田聖子オフィシャルブログ「ヒメコミュ」 取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部

取材後、息子・真輝さんの最近の動画を見せてくれた野田さん。国会議員としての姿とはまた違う、優しい母親の表情でした。医療的ケア児を育てる当事者として、ニーズが必要な人へのサポート体制がさらに充実するように、今後の活躍も期待したいです。

2025年4月1日からは、昨年5月に成立した「改正育児・介護休業法」が段階的に施行されます。改正法には、障害児や医療的ケア児を育てながら働く親たちへの配慮の視点が盛り込まれています。

「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。

野田聖子さん(のだせいこ)

1960年生まれ。岐阜県議を経て1993年衆議院初当選、現在11期目。1998年、小渕内閣で郵政相に抜てきされる。福田改造内閣と、続く麻生内閣で消費者行政推進担当相、内閣府特命担当相(食品安全・科学技術政策)、第3次安倍改造内閣、第4次安倍内閣で総務相、女性活躍担当相、岸田内閣で内閣府特命担当相(少子化対策・地方創生・男女共同参画)などを歴任。人口問題をはじめ女性活躍や多様性社会の推進などに取り組んでいる。

野田聖子さんのブログ

野田聖子さんのインスタグラム

●記事の内容は2025年3月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。