4歳から始めるおこづかい。「娘は2歳から始めました」というFPが、子どもが成長する金銭教育を教えます!【前編】
4歳なんてやっと数字がわかるくらいなのに、おこづかいをあげる意味あるの?と、思われるかもしれません。
しかし、「大切なのは“お金を数えること”ではなく、おこづかいを通して“モノの価値を知ること”」と、ライフスタイルアドバイザーで1級FP技能士の前田菜穂子さんは言います。
前田さんは娘さん(10歳)が2歳の頃から金銭教育をしているそうです。その実体験を踏まえながら、前編は4歳から始める理由、上手な始め方&ルールを教えていただきました。
お金の存在を認識する4歳が、定額制おこづかいの始めどき
前田菜穂子さんが活動に参加している「FPmama Friends」では、「親子おこづかいセミナー」を開催しています。前田さんは主に幼稚園児~小学校低学年の親子に向けてのセミナーを担当。そこで推奨しているのが「定額制おこづかいの導入は4歳から」です。
「4歳児の多くは、お店屋さんごっこやレジスター遊びを通して“モノを買う時にはお金が必要”とわかっているようです。
とはいえ子どもです。お金は必要とわかっていながらも、『お金の価値』『モノの価値』については『???』が普通です。
なので、欲しいおもちゃやお菓子を目の前にすると『買って買って』と、無邪気に言い、親に断られると『どうして?』『なんで?』と、混乱して、時にはモンスター化することも(笑)
そこでおこづかいを通して、子どもにモノの価値とお金との向き合い方を教えるのです」
4歳からおこづかいを始めるにあたり、大切なルールとポイントを伺いました。
①お金には限りがあることを教える
「4歳児の多くは“お金は働くともらえる”と知っているようです。けれどもパパとママはロボットではないのでずっとは働けません。得られるお金には限りがあり、欲しいものすべてを買うことはできないと伝えましょう」
②お金を使う優先順位は「ニーズ」→「ウォンツ」と、教える
「ニーズは食料品、トイレットペーパー、薬など、生活に必要なもの&ないと困るもの。
ウォンツはお菓子やゲーム類など、(なくても生活できるけど)欲しいもの&ワクワクするもの、となります。
そしてニーズはママやパパたちが買うもの、ウォンツはおこづかいで買うもの、と教えます。
子どもたちがピンとこないときは、自宅にあるモノやお買い物のときに『ニーズかウォンツか』ゲームをしてみましょう。
お野菜は? アイスクリームは? 靴は? 園の制服は? 自転車は? 絵本は? カプセルトイのガチャガチャは? スマホは? など、子どもに質問してみましょう。
そしてこのときニーズとウォンツには、さまざまな種類があることも伝えてください」
ニーズを選ぶのは偉い、ウォンツは贅沢 ではなく、人それぞれで異なる
「例えば“ママの推し活”の費用。美容院代や化粧品代を節約してでも、推し活にお金を使いたい場合は、ママにとってはニーズに近いウォンツです。
さらに洋服や文房具。どちらもニーズですが、人気キャラクターが描かれたモノはワクワク感が増え、ウォンツがプラスされています。なのでお値段もちょっとお高めになる、と教えてあげてください。
優先順位はニーズが上です。しかし、ウォンツを手に入れたときの高鳴る気持ちはニーズにはありません。
水道光熱費はないと困りますが、胸は高鳴りません(笑)
ウォンツがもつワクワク感は、ニーズと同じくらい大事であると伝えてほしいのです」
③子どもが決めたおこづかいの使い道に、親は口を出さない←コレは絶対
「おこづかいの使い道は子どもに一任しましょう。
ついつい『そんなことに使うの?』『もっと有意義に使いなさい!』と、言いたくなりますよね。でもNGです。
失敗は必ずします。あるあるは『欲しいものがあるのにおこづかいが足りない』体験です。あの時のお金を残しておけば買えたのに……という経験は『無駄遣いをやめよう』に、つながります。
そして、親から反対されないことで『自己肯定感』が高まります。親の顔色を伺うことなく自由に選択できるので、『自分が好きなモノ』『自分に必要なモノ』を、ストレートに考える力が身に付きます。ゆくゆくは『自分が幸せになるためには』『将来やりたいことは何か』という、人生の目的&目標を考える思考へと昇華されます」
「あまり期待しない」「ルールは柔軟にする」、そして「長い目で見ること」が大事
娘さんには2歳から金銭教育を始めましたが、山あり谷ありだったそうです。
「金銭教育を2歳から始めました……と、聞こえはいいですが、とてもゆるい感じです(笑)
車を購入した際には『車を買うにはお金がいーっぱい必要』と両手を広げて教えて、りんごを買った際には『手のひらサイズのお金が必要』と、教えることからスタートして、園に通い始めてからはお店に行けばニーズかウォンツかゲームをしたり、同じ鉛筆でも人気キャラクターが描かれている方は高いね、野菜でも国産の方が高いね、なぜかな?と話したり。
当時から私と一緒におこづかい帳をつけていましたが、計算できないし、金種(5円玉、10円玉、1000円札など)がわからないので残金もきちんとは把握できませんでした。ちなみに娘が全金種をちゃんと理解したのは小学校2年生でした」
「娘は算数が得意で塾で表彰されるほどですが、紙の上での計算と、現物(お金)の計算って別物みたいです。セミナーにくる子どもたちも金種に関しては似たような感じです。
繰り返しになりますが、大事なのは“お金を数えること”ではなく、“モノを得たときのよろこび&ありがたみ”を知ることです。
例えばディズニーランドへ行った際に子どもに教えたいのは『いくらかかったか』ではなく、『楽しかったね~』と、親子で共有できる感動がいかにすばらしいか、です。それが金銭教育なのです。
数字に固執せず、ゆっくり教えることをおすすめします。
そしておこづかいのルールも、家庭の状況、子どもの性格、きょうだい間によって柔軟に条件を変えることが大切です」
スマホ決済を教える前に、現金での金銭教育をしっかりと
最近は電子マネーの時代です。小学生が交通系ICカードやスマホで決済をすることも珍しくありません。だからこそ、現金による金銭教育が必要であると前田さんは考えています。
「子どもに、最初から電子マネーでおこづかいを与えるのはおすすめできません。例えるなら免許を持っていないのに、いきなり車の運転をさせるようなもの。
電子マネーは便利ですが、大人でも『お金を使った実感がない』『使いすぎてしまいそう』という声が普通にあります。子どもなら、なおさらそう感じるはずです。暴走してしまう危険は0ではありません。
子どもが10歳頃からおこづかいを始める親が多いようですが、思春期にさしかかり親の声が届かないこともあります。そういった意味でも、現金での定額制おこづかいの導入は早い時期におすすめしたいのです」
後編は「現代っ子あるあるおこづかいトラブル」「報酬制おこづかいはNG」「家庭内でお金の話をオープンにするメリット」などについて教えていただきます。
前田菜穂子
みつめFP事務所代表で、1級FP技能士(国家資格)、CFP®(日本FP協会)、育勉®インストラクター、日本学生支援機構認定スカラシップ・アドバイザー(平成29年10月~令和5年9月)FPmamaFriendsおこづかい教室認定講師。猛烈に働いた13年間の会社員生活での挫折や長く続いた不妊治療経験など、人生の壁にぶつかったことをきっかけに、金融業界未経験ながら5年間猛勉強してFPの資格を取得。“今より幸せで円満な家庭づくりのお手伝い”をモットーとし、娘として、妻として、母として、そして専門家として広い視野をもち、親子や夫婦でも話題にしづらい「お金のハナシ」に向き合うきっかけを提供しています。プライベートでは一児の母。
取材・文/川口美彩子
※この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
※記事の内容は2023年7月の情報で、現在と異なる場合があります。