SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 健康診断の結果は、尿酸値に注目して!年末年始・新年会シーズン、お酒を飲む機会が増えた人は要注意

健康診断の結果は、尿酸値に注目して!年末年始・新年会シーズン、お酒を飲む機会が増えた人は要注意

更新

今年の健康診断、尿酸値は大丈夫でしたか? 年末年始に向けて、続々と飲み会の予定が入ってきている人も多いのではないでしょうか。しかし、尿酸値は飲酒によって上昇する可能性があるため、気をつける必要があります。この記事では、尿酸値が高いことのリスクと、尿酸値が高まる原因を紹介します。

尿酸値とは

尿酸値とは、血液中に含まれる尿酸の濃度を意味します。尿酸は、からだや臓器を動かすエネルギー物質であるプリン体が代謝された後に残る老廃物であり、私たちのからだに必要なものではありません。尿酸は通常、腎臓を通じて尿として排泄されます。

尿酸値は7.0mg/dlまでは基準内であり、これを超えると「高尿酸血症」と呼ばれます。(※1)高尿酸血症は、尿酸が過剰に産生されるか尿中への排泄力が低下することで、体内の尿酸のバランスが崩れ、血中の尿酸濃度が以上に高まってしまっている状態です。

「高尿酸血症」にならないためには、定期的な健康診断で尿酸値を確認することが重要です。尿酸値が基準を超えている場合には、適切な対策を検討する必要があります。

高尿酸血症を放置するとどうなる?

高尿酸血症を放置すると、痛風発作や尿路結石の原因となります。尿酸の血中濃度が高くなりすぎると、尿酸が血中に溶けきらなくなり、結晶化したものが体内に沈着します。この結晶化した尿酸が足の第1関節をはじめとして関節に沈着することで引き起こされるのが痛風発作、腎臓で結晶をつくると尿路結石となるのです。(※2)

痛風発作は、痛みで歩けなくなったり眠ることすら困難になったりするなど、日常生活に支障をきたす可能性もあるため、痛風発作がおきる前に尿酸値を改善することが重要です。

尿酸値が高くなる原因

尿酸値が高くなる原因には、主にプリン体やアルコールの過剰摂取、内臓脂肪の増加が考えられます。尿酸値が高くなることとどのような関係性があるのか、それぞれ解説します。

プリン体が多い食材とは

尿酸値が高くなる原因のひとつとして、プリン体の過剰摂取が考えられます。プリン体は鶏や豚、牛のレバー、アジやイワシの干物など、動物性食品に多く含まれています。

<プリン体が多い食材(食材100g中のプリン体含有量)(※3)>
・鶏レバー   312.2mg
・豚レバー   284.8mg
・牛レバー   219.8mg
・マアジの干物  245.8mg
・マイワシの干物 305.7mg

プリン体の多い基準は、食材100g中にプリン体200mg以上を含むものを「多い」、300mg以上を含むものを「極めて多い」と分類します。(※4)プリン体を過剰に摂取すると、尿酸の生成が増加して血中尿酸濃度が上昇する可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。

アルコールと尿酸の関係

アルコールを大量に摂取すると、尿酸値が上昇する可能性があります。アルコール自体のプリン体含量が多いわけではありません。アルコールを代謝するときに生成される「乳酸」に、尿酸の排出を妨げる働きがあるため、尿酸値を上昇させてしまうのです。

尿酸値の上昇を防ぐためにアルコールの摂取は適度に抑え、1日に摂取するアルコール量を20〜25g以内にするといいでしょう。具体的なアルコール量の目安は以下の通りです。

<アルコール量20〜25gの目安>
・ビール   中瓶1本
・日本酒   1合
・ワイン   グラス1杯
・ウイスキー ダブル1杯

目安量を踏まえて、飲みすぎないよう注意しましょう。(※5)

内臓脂肪と尿酸の関係

内臓脂肪の増加も、尿酸値が高くなる原因のひとつです。内臓脂肪は尿酸の生成を促進する作用と、尿酸の排出を阻害する作用が報告されています。(※6)

内臓脂肪を燃焼するためには、週に10メッツ・時以上(「メッツ・時」というのはエネルギー消費量の単位で、1時間に消費するエネルギー量を示します)の有酸素運動が必要です。具体的には、軽い体操なら1日30分×6日(週に180分以上)、早歩きの散歩なら1日30分×5日(週に150分以上)の運動に相当します。(※7)

隙間時間を活用して、運動する習慣をつけていきましょう。

尿酸値が高めな人におすすめの食事とは

尿酸値が高い方には、尿酸を体外へ排出する作用があるビタミンCが豊富な食材がおすすめです。(※8)アセロラやケール、番茶・煎茶、ピーマン、キャベツなどに多く含まれています。

ただし、ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、調理法に注意が必要です。生のまま食べる、煮出したスープごと食べるなど、ビタミンCを効率よく摂れるように食べ方を工夫しましょう。飲み会が増え、尿酸値が上昇しやすい条件が揃ってしまう忘年会や新年会のシーズンには、普段よりも食事を気にしてみてくださいね。

生活習慣を見直して尿酸値の上昇を防ごう

尿酸値が高いと、高尿酸血症や痛風の原因となります。痛風を発症してしまうと、日常生活に支障が出るほどの痛みを伴うため、早めの対処が重要です。尿酸のもととなるプリン体を多く含む食事や、アルコールの摂取量に気をつけましょう。内臓脂肪の増加も、尿酸値を上げる原因となります。

これからの年末年始、新年会シーズン、飲み会で尿酸値が高くなりやすい食生活が続くかもしれません。食べ過ぎ飲み過ぎに注意したり、ビタミンCを多く含む食事を意識したりすることで、からだを労わりながら楽しんでくださいね!

<参考文献>
※1 公益財団法人 痛風・尿酸財団 尿酸値の正常値は?
※2 厚生労働省eヘルスネット 高尿酸血症
※3 帝京大学薬学部物理化学講座 薬品分析学教室 食品中プリン体含量(mg/100g)
※4 公益財団法人 痛風・尿酸財団 食品・飲料中のプリン体含有量
※5 痛風と核酸代謝 第41巻 第2号「アルコールが尿酸代謝に悪い理由」
※6 一般社団法人日本肥満症予防協会 6. 肥満と痛風・高尿酸血症
※7 厚生労働省 身体活動・運動の単位
※8 藏城雅文、山本徹也 血清尿酸値の低下作用が示唆される食材および食材に含まれる物質の作用機序、Gout and Uric & Nucleic Acids Vol.45 No.1 (2021)

PROFILE

医師
木村 眞樹子(きむらまきこ)
都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。産業医として企業の健康経営にも携わる。自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010056

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。