SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. インターネット通販、活用してる?【子育てママ調査】

インターネット通販、活用してる?【子育てママ調査】

更新

iStock.com/William_Potter

子どもが生まれたばかりだとなかなか外出はできないし、歩くようになったらゆっくり買い物もできない。
子育て中のママにとって、ゆっくりショッピングなんて夢のまた夢。
でも、今やネット社会。家にいながらにしてポチッとクリックするだけで欲しい物が手に入っちゃう。
そこで、ママたちのネット通販事情をリサーチしてみました。


2017年7月13日~2017年7月16日に、全国のウィメンズパーク会員3,466名に実施した「インターネット通販、活用してる?」というアンケートを元にしています。

インターネット通販、利用してる?頻度は?

第1位 月に1回くらい 284人(31.38%)
第2位 数カ月に1回くらい 204人(22.5%)
第3位 2週間に1回くらい 191人(21.1%)

集計によると、月1の人が多いけれど、0~1歳児ママに絞ると、利用頻度がアップしています。

「子どもが生まれてから出かけられないので、出産後急に増えました」
「アマゾンファミリーでオムツを毎月頼んでます」
「おむつやトイレットペーパーなど、規則的に一定量使うものを定期購入しています」


でも、子どもが少し大きくなると、「少し前の時期よりも使わなくなってくる」ようです。
スーパーやデパートでも言い聞かせれば言うことを聞いてくれる年齢になってくると、お買い物も楽になってきますものね。

また、ネットのもうひとつのメリットは、

「店に行くより比較して購入できる」
「送料をプラスしても、店よりネットの方が安いときがある」

ゆっくりと良いものを安く買えるのがいいですよね。

ポイント還元率がよいのもネットの魅力。

「ポイントを貯めているサイトでポイント消化のために利用している」
「月1程度の利用だけど、ポイントがたくさんつく期間に大量まとめ買いで、次回もポイントでまとめ買いのお得ループ」
「何から何まですべて通販です。楽天・ヤフショ・Amazonで一番ポイントが貯まる時期を使い分けています」

インターネット通販で購入するのはどんなもの?

第1位  子どもの衣料品・靴      1483人 42.8%
第2位  自分や夫の衣料品・靴     1407人 40.6%
第3位  本              1227人 35.4%

衣類関係が多数。お店に行くより圧倒的に品揃えが多いですからね。

「色々なデザインを家にいながら子どもと相談して決められるのが楽しい♪」
「地方は店が少ないので、子どもの服はネット通販がほとんど。届いてから気に入らないこともあるので賭けですが…」
「洋服は、サイズが合わなくても無料で返品できるサイトを選んでいます」


本は、最近、街の本屋さんもネットに押されて閉店してしまうところが多い上に、欲しい本も結局は取り寄せというケースも多いため本の通販も第3位に。

続いて、食品・飲料、化粧品・美容用品が続きます。

「車はないし、抱っこしながら重い買い物を持って帰れないので、お米など重いものはネットで購入」
「定期的にペットボトルのお茶。その他、欲しいものが店頭より安ければネットで購入。
「毎月必ず購入するのは、確実に消費する水と化粧品」

重いものは玄関まで運んでもらえるので大助かり。
ネットだと送料などもかかり、スーパーやドラッグストアなどより割高なイメージがあるけれど、定期的に必要なものは定期購入で割安になったりと、使い方次第でお得なことも。


季節によっては贈答関係も利用頻度高し。

「母の日、父の日なども、遠方に住んでいるので通販で選び、直接送っています」
「お中元やお歳暮の季節は、デパートの売り場だと行列。子どもがいたら並んでいられません」
「保育園で必要な、お名前シール、市販されていない指定サイズのお昼寝布団のシーツなど、春の入園シーズンにはネット通販が活躍しました」

時間がなかなか自由にならない子育て中のママにとって、ネット通販はとっても便利。上手に活用しているママが増えています。
でも、一方で「怖いイメージがある」と、敬遠する人も。確かに、ネットによる詐欺などトラブルがあるのも事実。
個々で充分に注意しながら“楽に”“お得に”“安全に”ネット通販を楽しみたいものですね。
(文・井上裕紀子)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。