みんなに聞いた「靴の買い替え時」は?「人に見られて恥ずかしくなるくらい」「ボロボロになるまで履きつぶす」もあり!? お気に入りの靴を長くもたせる時短ケア法も!
大人の靴の買い替え時期について「たまひよ」アプリユーザーに調査。どんな状態を目安で買い替えているのか聞くとともに、横浜高島屋のシューフィッター 長谷川美恵子さんに買い替えどきの目安と、お手入れ法について聞いてみました。
この靴はそろそろ買い替えと思う、その目安は?
まず、みんなの靴の買い替えを決める目安とその理由について聞きました。
◾️ヘタリが隠せないとき
「スニーカーなら生地が破けてきたとき、革靴は修理に出してもヘタりが隠せなくなってきたときです」(なおみちゃん)
◾️他人みられて恥ずかしくなるくらいまで…
「気に入った靴を数足、長く履いています。他人に見られた時に恥ずかしいくらい汚れたり、壊れたりしたら新しいものを買うようにしています」(みー)
◾️基本は4足
「プライベートで2足、仕事用で2足を常に持っておき、そろそろ買い替えかなというタイミングで新しいのを購入して古いものは捨てます。お気に入りの靴は同じものや同じシリーズのものを買うこともあります」(さとぴー)
◾️お気に入りが見つかったら
「一目惚れするような靴があったときに買っちゃう!捨てるのは履けなくなったり、破けたりしたときと、靴箱がいっぱいになったときに渋々捨てています」(るん)
◾️裂けるまで…
「靴本体と底のラバーが裂けてくるなど、よっぽど壊れない限り買い替えることはほとんどありません」(yurusheep)
◾️履けなくなるまで
「1000円程度の靴を大型スーパーで購入して1年は履いています。子どもと行動するとスニーカーが1番いいし、安ければ汚れてもそんな気にならないので、履けないと思うまで履き続けます」(nana)
◾️履き潰すまで
「靴は履き潰す派です。もしダメになって新しいのを買ったら、前のやつは潔く捨てる!」(アチャモ)
◾️中敷の汚れ
「中敷が汚くなって外で脱ぐのが恥ずかしいと思い始めたら。買ったものの、靴擦れして履けないとなったものは売ります」(ぴよた)
◾️買い替え時期に処分
「『一足買うなら一足捨てる』が我が家のルール!欲しい靴があったら、似たような靴を持っていないか、捨てていい靴があるか、判断して買っています!捨てられなかったら買わない!」(ひなママ)
◾️フィットしているので履き続けることも
「汚れて、ボロボロに履きつぶすまで。とはいえ汚いと思いつつも、履き慣れて足にフィットするのでつい履き続けてしまいます」(はとむぎ)
◾️底がツルツル
「普段は安い靴を履いて底がツルツルになったら、捨てています。いい靴は夫とデートのときなど、たまにしか履かないで大切に使っています。たくさんの数は買いません」(ゆめちゃん)
◾️夫が処分
「私はものを捨てられない派で夫が断捨離上手なので、夫とお揃いの靴を買い、夫が買い替えるタイミングで共に買い替えて捨てるようにしています。(というか夫が捨てるようになりました)」(だあい)
◾️履き潰す!
「もういい加減履いていると危ないというくらい、ボロボロになるまで履き潰しちゃいます」(かず)
靴は、つまずく・足裏の衝撃・滑るようになったらが、買い替えの目安
横浜高島屋の婦人靴売り場で靴の専門家であるシュッフィーターとして、多くのお客様の靴選びのサポートをする長谷川美恵子さんのアドバイスをお届けします。
「靴は履く頻度やお手入れ方法、雨などのお天気によって、買い替え時期が変わってきますので、一概に年月でお伝えするのは難しいですね。買い替え時期はそれぞれ違いますし、皆さんの買い替え時期も間違ってはいないと思います。
とはいえ、シューフィッターの立場からは、靴は足の健康やケガの原因などにつながる可能性があるので、次のような状態になったら、手放してほしいと思っています。
例えば、
<1>普段通り歩いているのによくつまずくようになった
<2>足の裏に衝撃を感じるようになった
<3>雨の日によく滑るようになった
という場合は、靴底やクッションが薄くなっていたり、ソールがツルツル状態もしくは、ソールが剥がれかけていることがあるので、早めに手放しましょう。
また足に合わない靴を履き続けていると余計な力が足にかかるので、靴擦れやタコ、魚の目の原因になります。サイズがあっていないきつめの靴は外反母趾に、外側だけすり減った靴はO脚の原因になることもあるので注意しましょう。
自分に合った靴選びのポイントは、つま先に1cmほど余裕があり、靴の中で足の指が上下に動くくらいのものを選ぶことです。
よく『左右のサイズ差がある場合の靴選びは?』というご相談を受けますが、左右どちらか大きいサイズに合わせて、片方は中敷を入れて調節するといいと思います。
靴を長持ちさせるには、毎日同じ靴を履かないことも大事です。2足をローテンションで履くほうが靴を傷めず、長持ちさせることができます。
できれば急な雪や雨といった天候の変化に備えて、ゴアテックスやウォータープルーフの靴があるとといいと思います。特におすすめなのが、防水透湿性素材のゴアテックスの靴です。レインシューズのイメージがありますが、最近は女性用のおしゃれなシューズもあるので、もう1足準備しておくと安心です。
普段遣いの靴が雨に濡れると、型崩れや、カビやニオイ、色うつりの原因になります。濡れた時はすぐに新聞紙などを入れて、しっかり乾かしましょう。
そして靴を長持ちさせるためには、踵を踏まない、踵の形を崩さないようにすることも大事です。そのためには、靴を履くとき、ビジネスシューズだけでなくスニーカーもできるだけ靴ベラを使って欲しいのです。
足を支えるのは靴の甲と踵部分になるので、靴のホールド力を崩さないためにも、靴ベラを使う習慣を身につけていただきたいと思っています。スニーカーはいちいち紐を解いて靴ベラを使うのは面倒という場合は、靴紐をゴムのタイプに変えるだけでもOKです。
百貨店や専門店の中には、『一般社団法人足と靴と健康協議会』が認定する『シューフィッター』が常駐しているお店があります。足や靴のお悩みがある場合は、ぜひ頼ってみてください。
仕事復帰や、保育園・幼稚園の行事など、パンプスなど革靴を履く機会が増えると思いますが、あまり長く履いていない靴はソールなどが劣化していることもあるので、履く前にチェックしましょう」(長谷川美恵子さん)
時短に役立つ靴のお手入れおすすめアイテム
◾️泡で洗える洗剤「JASON MARKK」
泡タイプのスニーカー用の洗剤です。子どもたちの靴を洗うのはとても手間がかかりますが、これは泡をつけて付属のブラシで軽く擦って布で拭き取るだけで、簡単に靴をキレイにできます。布から皮素材まで使えるので便利です。
◾️天然由来の魔法の粉でニオイを撃退!「GRAN'S REMEDY」
靴のニオイをスッキリさせてくれる魔法の粉(消臭剤)です。スプーン1杯ほどを靴の中に入れてシャカシャカ振ってを数日繰り返すだけでニオイがとれます。ムレやすくニオイが気になるブーツにも◎。同僚にも人気のケアアイテムです。
目からウロコの情報ばかりですね。中でも靴ベラは、男性に比べ女性は使う習慣がないですが、お気に入りの靴を長持ちさせるためには、大事ですね。早速、靴ベラ購入しました!
(取材・文/酒井範子、たまひよONLINE編集部)
※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は2024年11月の情報で、現在と異なる場合があります。
長谷川美恵子さん
PROFILE)
横浜高島屋 婦人靴売場のシューフィッター。婦人靴売場に13年勤務。お客様の靴の悩みに丁寧に応える接客に定評があり、リピーターのお客様も多い。21歳、19歳、13歳の三姉妹を育てる母。